【調査結果の転載について】 本調査結果については、以下の2点に対応いただければ転載することが可能です。 1. 出典元として「ほいくis」を明記 2. Webサイトに掲載する場合は下記のリンクを設置 URL:https://hoiku-is.jp/ ※リンク設置ができない場合は、個別に問い合わせフォームからご相談ください。 |
保育者にとって欠かせない存在
100円ショップは保育者にとって欠かせない存在です。製作に使う道具からアイテムまで、何から何まで1つのお店で揃うとあり、利用する保育者も多いです。そこでほいくisでは、保育者の皆さんにアンケートを取ってみました。Q. 100円ショップで保育に必要なものを購入することはありますか?

はい | 286件(98.6%) |
いいえ | 4件(1.4%) |
Q. (はいと回答した人)よく使っている100円ショップを教えてください

ダイソー(DAISO) | 269件(92.8%) |
セリア(Seria) | 220件(75.9%) |
キャン★ドゥ(キャンドゥ、CanDo) | 45件(15.5%) |
ワッツ(Watts) | 20件(6.9%) |
その他 | 5件(1.7%) |
保育者がおすすめしたい100均アイテムベスト10
第10位 ビーズ (19件)


指先遊びのひも通し用にアクセサリーのビーズ を使っています

マラカスを作るのにビーズを使います
第9位 ストロー(21件)

ポットン落としのポットンにしたり、切ってひもを通してネックレスにしたりと、本来のストローとしてではなく工作アイテムの1つとして使われる例が寄せられました。

タピオカストローを使って紐通し、ネックレスの材料にします

タピオカのストローを切ってネックレス作り
第8位 フェルト・フエルト(24件)


フェルト→ちょっとしたモチーフ作りに使ったり、面ファスナーのとがっている方と組み合わせてくっつけたりはがしたりできるアクティビティに使えます。
第7位 紙皿(26件)

製作の定番、紙皿も100均で購入するという声が聞かれました。サイズや絵柄が豊富で選びやすいのも100円ショップで買ういいところですね。

紙皿、紙コップ→紙皿or紙コップシアターにしたり、クラフト(作って遊べるおもちゃ)の材料でよく使います。
第6位 毛糸(27件)


毛糸 →いろんな種類の毛糸を使えばおままごとにも、製作にも出来て、子どもたちから好評です!
第5位 紙コップ(34件)


紙コップ、紙皿、割り箸、毛糸、等制作材料になるものをよく購入します
第3位(同率) マスキングテープ(36件)


道路や線路のマスキングテープも大人気でした。

マジックテープや両面テープ付マグネットは手作りおもちゃに役立つ。
第3位 画用紙(36件)

100均の画用紙・色画用紙はとにかく色が豊富! 同色がパックになったものから、グラデーションで10色セットになっているものまであり、微妙な色使いや思い通りの作品に仕上げるにはついそろえて買ってしまうという方も多いのではないでしょうか。

画用紙→季節の壁面作りの為にほぼ全色揃えて利用します。
第2位 折り紙 (54件)


かわいい折り紙は製作に使いたくてよく買いにいきます

100均の折り紙は種類が豊富で柄や素材も豊か。保育所の備品は高くて上司から使いすぎには注意…と言われますが、100均なら可愛い柄が沢山なのでストレスなく使えます!折り紙は女の子っぽい… なんて言う男児もカッコいい柄にやる気もアップしてます!

柄の折り紙も大変重宝しています!

100円均一は手軽だか、子どものいる環境では製品の保証も値段相応のため作成の際には、危険がないか十分に確認して
第1位 シール (79件)


とにかく丸シール!最近は原色以外の色味や柄物もあって可愛いです。製作、知育、保育室内の目印など何にでも活用できるので重宝してます。

シールは、プレゼントのカードなどに使います

セリアの白と黒丸シール!製作の時に目を切らなくてシールで代用できるので楽です

折り紙、画用紙、丸シールは必須です

シール(ストーンのような立体的でキラキラしたもの)

「頑張ったシール」として、ご褒美シールを貼ってあげると、励みになるようです。
ほいくisオリジナルシール貼りの台紙はここから無料でダウンロードできます。
100均アイテムが保育に役立つ!アイデアまとめ
ここからは、アンケートに回答してくれた皆さんがどのように100均アイテムを使っているかをご紹介します。出し物・シアター編
マグネットシートマグネットシートを今1番利用してます!
マグネットシアターにも使っていますが、子どもたちの指先知育遊びとしても、使いやすいです!
製作アイテム編
使い捨てスポンジスタンプ台にしていました!後片付けも楽ちんです
手作りおもちゃ・遊び編
手芸用品(ボタン、はぎれ布、レース)・製作遊びで、お人形の洋服やドールハウスの床やカーテンに。
・丸いポンポンは、製作にはもちろん、箸の練習遊びとして使っています
排水溝カバー
・セリアのシリコン製排水溝カバー→ミルク缶につけてぽっとん落とし
発泡スチロールの板
・発泡スチロールの板2枚で折り畳み式パネル板を作った。
いろいろ使っておもちゃ製作
・電卓や伸びるキーホルダー、音のなるおもちゃ等ビジーボードに使えたりします。おしりふきのフタもダンボールにくっつけて中身を写真にしたりして楽しめたりします。プラスチックチェーンは深めのタッパーにいれたりラーメンとして使ったりして様々に遊んでいます。
製氷皿とトング、フエルトのポンポン
・箸の練習になる。
レジャーシート
・おままごとに入れてた。かわいいキャラクターが豊富なので子どもたちが喜びながらごっこ遊びに使っている。
タッパー
・穴開けてフワフワなものをそこに入れたり出したりできる
プールスティック
・セリアで売っているはトンネルにしたり、カットして輪っか状にして電車ごっこなどにもできるのでオススメです。
小さなポンポン手芸用
・トングやお玉を使って手指の活動に使います。
スマホカバー
・スマホの玩具になる
保育活動編
セリア どこでも吊り革・誘導ロープ練習の導入として使える
排水ネット
・ネットを組み合わせて赤ちゃん用の感覚遊びに使った。
お盆、わた、ケース、ビーズなど
・モンテをとりいれているので、モンテの材料を購入しています
可愛い緩衝材
・お箸やスプーンの練習に使えます。
整理整頓編
いろんな種類のカゴ・玩具を分けて入れたり、子ども達の衣服を入れたり等いろいろな用途で使える
洗濯ネット
・おもちゃや着替えなどの収納に洗濯ネットを利用しています
ダイソーの木製のディッシュスタンド
・絵画や子どもの作品をたてかけ乾かすのに使える(乾かす際面積をとらなくていい)
セリアの積み重ねられる小物入れ
・クラス全員分用意して製作のパーツ、途中のもの、遊びの中でも取っておきたいもの、途中になってるものを入れておく場所にしています。
100均アイテムを上手に使って保育を楽しく
今回290名の保育者の方の回答から上位10点と保育に使えそうなアイデアをピックアップしました。担当するクラスや子どもの年齢にもよると思いますが、遊べそうなアイデアがありましたらぜひ使ってみてくださいね。(アンケートの回答は基本的に原文のまま)
調査期間:2024年2月1日~2月29日/調査方法:ほいくisサイト内でアンケートを実施/調査対象:ほいくisメンバー(会員)/有効回答数:1問目「100円ショップで保育に必要なものを購入することはありますか?」290件、2問目「よく使っている100円ショップを教えてください」290件、3問目「100円ショップの商品で、保育に活用できるおすすめアイテムがあれば教えてください」269件