お正月遊びとは
童謡「お正月」の歌詞で「もういくつ寝ると お正月 お正月には凧揚げて こまを回して遊びましょう♪」とあるように、お正月遊びには凧揚げやコマ回しなど、たくさんの種類がありますよね。1人で楽しめるものから、家族で集まってわいわいと楽しめるもの、遊びと同時に学びを得られるものなどさまざまで、古くから伝わる「伝承遊び」と呼ぶこともあります。またお正月遊びには、「新たな1年が良いものになるように」といった意味や願いが込められていることも多くあるため、子どもたちが昔からの風習や伝統を学ぶ良い機会にもなります。
しかし、現代では実はお正月遊びの遊び方や意味を知らない、という保育者の方も多いのではないでしょうか?
そこで今回は、お正月遊びの種類や由来、保育現場で取り入れる際のねらいなどをまとめてご紹介します。子どもたちに説明をする際など、ぜひ参考にしてくださいね。
お正月遊びのねらい
保育園や幼稚園、認定こども園での遊びの活動では、ただ単に保育のひきだしの一つとして遊びを行うだけでなく、「ねらい」を意識して取り入れるようにしましょう。そうすることで、月案や指導案の作成にも役立ちますし、子どもたちの成長を促すことにもなります。お正月という日本の代表的な季節行事への理解を深められるようなねらいを考えられるといいですね。
- 日本の伝統的な遊びや慣習を知り、他児と共に楽しむ
- お正月という日本の伝統行事に興味を持つ
- 新年を迎え、気持ちを切り替えるきっかけにする
①福笑い
目隠しをして、顔の輪郭の描かれた紙の上に「目」「口」「鼻」などの顔のパーツを置いていく遊びです。目隠しのおかげで、はちゃめちゃな場所に顔のパーツを置いていくので、周りで完成を見るだけでも楽しいですよね。お正月遊びとしての由来は明らかにはなっていませんが、明治時代頃から定着していったそうです。出来上がった顔を見てみんなで笑い合うことから、「笑う門には福来る」ということわざのように縁起が良く、お正月に相応しい遊びとされていったと言われています。
対象年齢
1歳児/2歳児/3歳児/4歳児/5歳児用意するもの・道具
- 顔の輪郭のイラストが描かれた紙
- 顔のパーツ(目・鼻・口・眉毛)のイラストが切り抜かれた紙
- タオルやバンダナ(目隠し用)
遊び方・ルール
①顔の輪郭が描かれた紙を目の前に用意します②代表のひとりが目隠しをします
③目隠しをした子が、最初に置いた輪郭の紙の上に切り抜かれた顔のパーツを順番に並べていきます。紙を触ったり、輪郭の大きさを想像しながら、正しいと思う位置に置いていきます
※難しい場合は、周りで応援している子や保育者が「目のパーツだよ!」などと伝えながらパーツを渡してあげましょう
④全て並べ終わったら、目隠しを外します
ポイント・アレンジ例
使われるイラストとして一般的なのは「おかめ」や「ひょっとこ」ですが、子どもたちの好きなキャラクターやオリジナルの似顔絵などで遊んでも楽しいですよ。周りで見ているお友だちや保育者がひとつひとつパーツを渡してサポートしたり、「もうちょっと右!」「反対だよ!」などとヒントを出してみても面白いですね。
②凧あげ
「凧揚げ(たこあげ)」は、平安時代に中国から伝わってきたと言われ、元々は戦の道具として使われていたと言われています。日本では、始めは貴族の遊びとして親しまれ、江戸時代になると男の子の誕生日祝いとして、子どもの健やかな成長を願って庶民の間でも遊ばれるようになったそうです。お正月遊びとして定着したのは、「立春の季に空に向くは養生の一つ」(立春の季節に空を見上げるのは健康にいい)という言葉が由来だと言われています。その年の健康を祈って凧揚げをするようになったということですね。また、「凧が高く揚がると神に願いが届く(子どもが健やかに成長する)」ともされていて、願掛けとして凧揚げをすることもあるようです。
対象年齢
2歳児/3歳児/4歳児/5歳児用意するもの・道具
- 凧
遊び方・ルール
※凧を揚げる人、サポートする人(凧本体を持つ人)の2人で行うのがおすすめです①凧を揚げる人(凧糸を持つ人)は、風下(かざしも)に立ちます。サポートする人はさらに風下に立ちます
②凧を揚げる人が風上に向かって走り、サポートする人は凧が風に乗ったタイミングで離します
③凧が空に上がったら、凧糸がピンと張り続けるように気を付けながら少しずつ糸を繰り出して伸ばしていきます
ポイント・アレンジ例
子どもたちだけで1から凧を飛ばすのはなかなか難しいので、始めは保育者が空に飛ばすところまで行って、安定したものを子どもたちに渡してあげてもいいでしょう。まずは凧揚げの楽しさを伝えることがポイントです。保育者が始めに見本を見せてもいいですね。凧揚げをする際の天候は、「快晴」で「そよ風が吹いている」という条件がベストです。また、広いスペースを確保して安全に配慮することが最も重要です。「周りに人がいない」「電線や樹木が無い」「ぶつかる可能性のある遊具がない」「転ぶ原因になる石が落ちていない」「凧揚げが禁止されていない」などの条件を確認した上で行うようにして、必ず保育者が援助できる環境で行いましょう。
1度に複数人が近くで凧を揚げてしまうと、凧に気を取られて周りのお友だちとぶつかったり、凧同士が絡まったりする元になります。それぞれ一定の距離を保って遊びましょう。
③かるた(百人一首)
お友だちと競いながら絵札を取り合うのが楽しい遊び「かるた」。聞いた言葉に合わせて絵札を取るので、ひらがなや言葉の学びにも繋がる遊びですね。百人一首をもとにした「百人一首かるた」や、「いぬもあるけば棒に当たる」などの、いろは歌で構成される「いろはかるた」など、さまざまな種類がありますよ。かるたの起源には2つの説があるようです。まず1つは、平安時代の貴族の遊びで「貝覆い(かいおおい)」から来ているという説。二枚貝のハマグリの裏に和歌や柄を描き、たくさんの貝の中からぴったりとハマるものを探し出す遊びです。
もう1つは、16世紀ごろにポルトガルから伝わったという説。カルタ(carta)はポルトガル語で「手紙」や「カード」を意味しており、もともとはトランプに近いものだったようですよ。
対象年齢
3歳児/4歳児/5歳児用意するもの・道具
- かるた
遊び方・ルール
①読み札を読む人をあらかじめ決めておきます。保育園・幼稚園では保育者が行うといいでしょう②絵札を床の上にばらばらに並べます。必ず絵柄が表向きになるようにしましょう。読み札はシャッフルしておきます
③保育者が読み札を1枚1枚読みます。子どもたちは、読み札の頭の文字と同じ文字を探して、見つけたら素早くタッチします。タッチした人がその札を貰えます
④全ての絵札がなくなるまで繰り返し、最終的に絵札を一番多く持っていた人の勝ちです!
ポイント・アレンジ例
保育者は、文章を読む時に一文字目を強調して読んで、子どもたちに分かりやすくすることがポイントです。また、同時に2~3人がタッチしてケンカになるということが起こりやすいので、「手が一番下にあった子のもの」「同時ならジャンケンでどっちが貰うか決める」など事前にルール決めをしておきましょう。また、かるたはオリジナルの文章を考えて作るのもおすすめです。ほいくisでは、ひらがなをまだ完璧に覚えていない子でも遊べるようにイラストでイメージできるような作りにしている「こどもカルタ」の文例を公開しています。ぜひ参考にしてみてくださいね。
④羽子板(羽根つき)
「羽根つき」も、日本のお正月を代表する遊びの一つ。二人一組でバドミントンのように空に向かって羽子板で羽を打ち合い、落としてしまったら罰ゲームとして墨で顔にラクガキをする、という姿をイメージする方が多いのではないでしょうか。羽つきの羽についている黒い玉は、「無患子(むくろじ)」という植物の実。この漢字は「子どもが病気にならない」という意味なので、その年の健康を願って遊ばれるようになったと言われています。また、顔に墨を塗るのも、魔よけの意味が込められているそうですよ。
対象年齢
4歳児/5歳児※アレンジ例の風船つきであれば低年齢児でも可能
用意するもの・道具
- 羽子板
- 羽
遊び方・ルール
※「追羽根(おいばね)」という2人用の遊び方を紹介します①2人1組になります
②一方が羽を持って、羽子板でポンと相手に向けて打ちます
③もう一方が羽子板で羽を打ち返し、それを繰り返します
④羽を打ち返せず落としてしまった子の負けです
ポイント・アレンジ例
お友だちといきなりスムーズに羽を打ち合うのは難しいので、保育者とペアになって練習するのがおすすめです。もしくは、「揚羽根(あげばね)」といって1人で羽根を落とさずに何回打ち上げられるかを競う遊び方もおすすめですよ。低年齢児クラスで行う際には、本物の羽子板と羽根を使うと固くて少し危ないので、段ボールを羽子板の代用、風船を羽根の代用として「風船つき」で遊んでもいいですね。風船ならゆっくりと落ちてくるので、少し難易度も下がっておすすめです。
⑤コマ回し
こま回し(独楽回し)は、男の子が夢中になって遊ぶ昔ながらのおもちゃというイメージがありますよね。手だけで回すもの、紐を巻き付けて回すものなど種類もさまざまです。こまをみんなで一斉に回し、ぶつけて競い合う「喧嘩ごま」などの姿から、「男の子に強くたくましく育ってほしい」という願いが込められているそうですよ。こまは、まっすぐと芯が通ってよく回ることにちなんで「物事が円滑に進む」「お金が良く回る」という縁起物として、お正月に定番の遊びとなったようです。
対象年齢
3歳児/4歳児/5歳児用意するもの・道具
- こま
遊び方・ルール
①こまの上のでっぱり部分を指で持ちます②持った指でくるっと捻り(回転させ)ながら、平らな机や床に落とします
③くるくるとこまが回る様子を楽しみましょう。友だち同士で同時に回して、誰が一番長く回していられるかを競ってもOK!
ポイント・アレンジ例
こまは、市販の物を買って用意してもいいですが、段ボールなどでカンタンに作れます。折り紙やペン、シールなどで飾りつけもできるので、子どもたちが自分のお気に入りのこまを作って遊べると楽しいですよ。「どうしたらもっと強い(長く回る)こまになるかな?」と子どもたちなりの工夫を凝らして改良できるような環境設定ができるといいですね。ほいくisでも、手作りコマの作り方や遊び方をご紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。
⑥けん玉
三つのお皿と1つのけん先に、糸で繋がった玉を乗せたり刺したりして楽しむ「けん玉」。最近では海外でも人気が出たり、けん玉の大会が開かれたりと、お正月以外にもよく見かける遊びです。いろいろな技があるので、一度ハマると無限に楽しめます。何故お正月に遊ばれるようになったかは定かではありませんが、昔から伝わる伝承遊びという括りで定着したのかもしれませんね。玉の赤色が、ご来光(初日の出)を思わせるめでたいものだとも言われているようです。
対象年齢
2歳児/3歳児/4歳児/5歳児用意するもの・道具
- けん玉
遊び方・ルール
①けん玉を手に持ちます②糸を張った玉をを下に垂らします
③けん玉を持っている手を勢いよく引き上げることでボールを浮かせて、大皿もしくは小皿に乗せます
④一つ一つができるようになったら、大皿、小皿と順番に続けて乗せてみたり、けんでボールの穴に指してみたり、いろいろな技に挑戦してみましょう!
ポイント・アレンジ例
保育者がしっかりとお手本を見せて、「ひざを使って」「玉の揺れを押さえてから引き上げる」「玉をしっかりとみる」などのコツを伝えられるようにしましょう。低年齢児クラスでは、難易度を下げるためにペットボトルや牛乳パックで手作りしたけん玉で遊ぶのがおすすめです。一度遊び込み始めれば、子どもたちの集中を引き出せる遊び。保育者はできるだけ子どもたちが集中できる環境を整えましょう。
⑦お手玉
小豆や大豆を入れた小さな布を投げて遊ぶ「お手玉」。奈良時代に聖徳太子が水晶を使って遊んでいたことから、現在のお手玉遊びに繋がっているようです。ルールは特にないので、投げて手の甲に乗せる、2個同時に投げてキャッチする、など遊び方は無限大です。子どもたちの想像力を働かせやすい遊びでもありますね。
対象年齢
0歳児/1歳児/2歳児/3歳児/4歳児/5歳児用意するもの・道具
- お手玉(複数個)
遊び方・ルール
①お手玉を2個手に持ちます②右手(利き手)のお手玉を空中に投げます
③投げたお手玉が空中にある間に、急いで左手(利き手じゃない方の手)のお手玉を右手に持ち替え、落ちてきたお手玉を左手でキャッチします
④それを繰り返し、だんだんとスピードを速くして楽しみます
⑤素早くつづけてできるようになったら、持つお手玉の個数を増やして挑戦してみましょう!
ポイント・アレンジ例
遊び方の例をご紹介しましたが、子どもたちの発達に合わせて自由に遊んでOKです。とくに低年齢児クラスでは、投げてキャッチするというゲームというよりも、布に入った小豆や大豆の触り心地や音を楽しむ感触遊びとして取り入れてもよさそうです。逆に4・5歳児クラスでは、お友だちと協力して2人でキャッチして遊ぶなど、発展させても良いですね。
⑧双六(すごろく)
サイコロを振り、出た目の数だけコマを進めるというシンプルな遊びです。サイコロの目によって運命が決まるため、「その年の運試し」としてお正月に遊ばれるようになったと言われています。大人数で遊べるので、家庭では親戚一同で集まって盛り上がれる遊びでもありますね。対象年齢
3歳児/4歳児/5歳児用意するもの・道具
- すごろく
- サイコロ
- コマ
遊び方・ルール
①すごろくのボードを用意し、3~4人程度のお友だちを集めます②ジャンケンなどで順番を決め、1人目から順番にサイコロをふり、出た目の数だけコマをすごろくのマス上で進めます
③順番に繰り返し、着いたマスに「1マスすすむ」「2マスもどる」「1回休み」などの指示があれば都度指示通りコマを動かします
④始めにコマをゴールまで辿り着けた子の勝ちです!
ポイント・アレンジ例
自分の順番を待つ忍耐力や、勝った嬉しさ・負けた悔しさを経験して社会性を身に着けられる遊びです。子どもたちがルールをきちんと守れるよう、ルールに従って遊ぶ楽しさを伝えられるようにしましょう。すごろくのボードを子どもたちと一緒にオリジナルで作成するのもおすすめです。「この目に当たったら一気にゴールに近づけるようにしよう」など、お友だちと一緒にルールを考えたり相談してコミュニケーションを取る機会になりますよ。
⑨めんこ
こちらもお正月遊びとして定着した理由は不明ですが、勝負性の強さから男の子にはとても人気の遊びです。園で遊ぶ際は、負けた悔しさで子どもたちが泣いてしまうことも予想できますが、そういった感情を経験できるのもこの遊びの良いところかもしれませんね。
対象年齢
4歳児/5歳児用意するもの・道具
- めんこ(画用紙などで手作りしたものでOK)
遊び方・ルール
①2人1組になり、めんこを1人3枚持ちます(3人以上で遊ぶ際は、めんこの数を増やすなどして調節しましょう)②先攻・後攻を決め、順番にめんこを床に叩きつけます
③相手のめんこに自分のめんこを叩きつけて、相手のめんこを裏返すことができたら、そのめんこを貰うことができます
④繰り返し、最終的にめんこを多く持っていた子の勝ちです!
ポイント・アレンジ例
相手のめんこを裏返す以外にも、「地面に円を書いて、円の外にはじき出したら貰える」「台の上で遊び、台から落としたら貰える」などのルールもあります。裏返すのが難しいときには、上記のようなルールで遊んでもいいですね。また、シールを貼って重りを付けるなどアレンジがしやすいのも特徴。「お友だちのめんこを無理やり奪わない」などの最低限のルールを決めた上で、遊びの展開は子どもたちに任せても面白いですよ。
⑩だるま落とし
お正月には片目のだるまに筆で目を書き入れて飾る姿もよく見られますよね。普通のだるまは転んでも起き上がることができますが、だるま落としのだるまは転ぶと起き上がりません。そんなだるまを落とさずに最後までパーツを抜くことができたら、「この1年は転ばない(その年の災いを避けることができる)」という意味が込められ、お正月に遊ばれるようになったそうです。
対象年齢
3歳児/4歳児/5歳児用意するもの・道具
- だるま落とし
- 小槌(ハンマー)
遊び方・ルール
①だるま落としのパーツを積み重ねます。一番上にだるまを置きます②だるま以外のパーツを、小槌でひとつひとつ叩いて抜いていきます
※途中でだるまが落ちてしまったり、積み上げたパーツが崩れてしまったら失敗なので始めからやり直しましょう
③だるまを落とさずに、全てのパーツを抜くことができたら成功です!
ポイント・アレンジ例
この遊びは、1人でも複数人でも楽しむことができます。複数人で遊ぶときには、交代で1人ずつパーツを抜いていって誰がだるまを落とすかといったワクワクを楽しんでもいいですね。だるまを落とさずにパーツを抜くのが始めはなかなか難しいので、「小槌を水平に持つ」「素早く打つ」「なるべく力強く打つ」などのアドバイスをしてみてくださいね。
⑪坊主めくり
勝つのも負けるのも100%運で、途中までたくさんの絵札を持っていても終盤で一気に0枚になることもあることから、ゲーム中の感情の波が大きいです。その独特のスリルを、子どもたちみんなで楽しめるといいですね。
対象年齢
2歳児/3歳児/4歳児/5歳児用意するもの・道具
- 百人一首
遊び方・ルール
①100枚の絵札をよくシャッフルし、裏向きにして山にします※1つの山にしてもいいですし、子どもたちが選び取れるように3つの山にしてもOK!
②順番を決め、1人一枚ずつめくっていきます
めくった絵札の柄によって、その後の進行が変わります
- 「殿(男の人)」だったとき→そのまま、自分の手札にする
- 「坊主(お坊さん)」だったとき→自分が持っている手札をすべて捨てる(捨てた手札は1か所にまとめておく)
- 「姫(女の人)」だったとき→場に捨ててある手札を全て貰って自分の手札にする
ポイント・アレンジ例
「坊主めくり」には、基本のルール以外にもローカルルールが多数存在するようです。- 「天皇」の札だった時 →山から10枚貰って自分の手札にする
- 「蝉丸(せみまる)」の札だったとき →一回休み、もしくは全員の手札を貰える
- 「武官(ぶかん)」の札だったとき →左隣の人の手札を全てもらう、もしくは山札を引く順番が反対になる
お正月遊びで日本の文化に親しもう
保育園・幼稚園で取り入れたいお正月遊びは見つかりましたか? 昔から伝わる日本の大切な伝統文化を、遊びを通じて子どもたちに受け継いでいきたいですね。※掲載イラストや記事内容の 無断転載・二次利用、配布・加工は禁止とさせていただきます。
【関連記事】