MENU

カードめくり競争【遊び方・ねらい解説】

カードめくり競争をする子どもたちのイラスト
保育園や幼稚園、認定こども園で日々の活動に欠かせない“遊び”の時間。毎日「今日はどんな遊びを用意しよう…」と頭を悩ませる保育者の皆さんも多いのではないでしょうか。そんなときに役立つアイデアをイラストで解説します。今回は、室内のチーム戦で楽しめるゲーム「カードめくり競争」です。
>>「外遊び・室内遊び」の連載一覧はこちら

カードめくり競争 とは

表裏2色のカードを使い、相手チームの色から自分のチームの色にめくって変えていくゲームです。めくってはめくり返され、チームのカードの枚数が常に変化するので、最後まで勝敗が分からないドキドキ感を楽しめます。目の前のカードを必死にめくる子どもたちの様子がとってもかわいいですよ。

次々にカードをめくりながら、次はどこにめくれるカードがある?と探し回る必要があるので、身体も頭も同時に使うことができます。室内でもしっかり身体を動かして遊びたい! というときにおすすめです。是非参考にしてみてください。

難易度

★★★☆☆

対象年齢

3歳児/4歳児/5歳児

用意する物・道具

  • 表・裏で赤白2色になるカード(2~40枚ほどで人数によって調整)

作り方

  1. 段ボールを用意し、赤・白2枚の色画用紙をそれぞれ表面と裏面に貼り付ける
  2. ①を一定の大きさで四角くカットする。 ※角が危ない場合があるので、四隅は丸く切るようにします


遊びのねらい

保育園や幼稚園、認定こども園での遊びの活動では、ただ単に保育のひきだしの一つとして遊びを行うだけでなく、「ねらい」を意識して取り入れるようにしましょう。そうすることで、月案や指導案の作成にも役立ちますし、子どもたちの成長を促すことにもなります。
  • 友だちと一緒に協力しながら遊ぶことの楽しさを味わう
  • ルールのある遊びを通してみんなで楽しく遊ぶ
  • 約束を守ることの大切さを知る

期待される姿

  • 色の識別、判断力が身に付く
  • 足腰が強化される
article_03

遊び方・ルール

①2チームに分かれ、それぞれが紅・白どちらを担当するか決めます
※同じ人数になるようにします
 
②カードを半分に分け、一方を紅、もう一方を白の面にしてランダムに並べます
※赤と白の枚数は同じになるようにします
 
③カードから離れて、チームごとに向かい合って1列に並びます
赤チームと白チームで分かれている子どもたちのイラスト

④「よーい、スタート!」の合図で、カードを自分のチームの色になるようにめくっていきます
カードをめくっている子どもたちのイラスト

⑤「おしまい!」の合図でめくるのを止め、元の位置に戻ります
※制限時間は30~60秒ほどがおすすめです
 
⑥紅・白のカードを数え、より枚数の多かったチームの勝ちです!
赤チームが勝って喜んでいるイラスト


ポイント

終わりの合図を出しても、カードをめくり続ける子が必ず居ます。それを見逃してしまうと他の子がきちんと楽しめなくなってしまうので、合図の後にめくったカードは元に戻すようにしましょう。ルールを守ることの大切さを学ぶきっかけにもなります。

夢中になると、周りがよく見えず、下を向いたまま勢いよく走り回ってしまう子も出てきます。ぶつかってしまわないよう、保育者が注意して見守りましょう。トラブルを避けるためにも、事前に「友だちを押さない、引っ張らない」と約束しておくことも大切です。

この遊びは、大人も一緒に入って楽しめるゲームです。広いスペースを確保できる場合は、保育者が参加するのはもちろん、参観日などの親子遊びにもおすすめですよ。

アレンジ例

チーム分けをせずに遊ぶ

通常は始めから赤と白2色の面をランダムに並べるのに対して、全てのカードの面を赤1色にして並べ、「よーいどん!」の合図でみんなで白にひっくり返します。チームに別れて勝負する、という複雑なルールがまだ理解しにくい、2~3歳児クラスでの遊びの導入におすすめです。遊びを通じて色を認識するきっかけにもなります。

「〇秒以内に全部のカードを白にしよう!」とタイムアタック形式にすれば、もちろん4~5歳児クラスでも十分楽しめますよ。

チームを変えて遊ぶ

1つの遊びでも、同じチームのお友だちが変われば、また違った雰囲気で楽しめますよね。「男の子対決をしてみよう!」「今度は○○ちゃんと○○くんが同じチームね!」など、積極的にチーム分けを変えて、繰り返し楽しみましょう。

2人(少人数)で遊ぶ

トランプやオセロを使えば、机の上でもできる遊びに変わります。特に、遊ぶ人数が少ないときや広いスペースが確保できないときにおすすめのアレンジ方法です。ひっくり返してすぐにまた戻されてを繰り返すことによる集中力のアップ、細かな作業が求められることによる指先の発達などが期待できます。年齢によって使い分けてみてください。

カードにイラストを描く

カードはウラとオモテがはっきり分かればいいので、2種類のイラストを描いても楽しいです。「太陽と月」「うさぎとかめ」「織姫と彦星」「サンタクロースとトナカイ」など、ものによっては季節行事に絡めることもできそうですね。
 

★ 遊び方解説のイラストをダウンロードしてご利用いただけます!

こちらのページで紹介したイラストを遊び方の説明などでご利用いただけるよう、ダウンロード素材をご用意しました。ダウンロードするためには「ほいくisメンバー」への登録(無料)が必要です。

イラストのダウンロードはこちら
【関連記事】
ほいくis会員登録はこちらから
article_01
杉本 綾子(すぎもと あやこ)

この記事を書いた人

杉本 綾子(すぎもと あやこ)

特定非営利活動法人 芸術と遊び創造協会 所属
長年の保育現場勤務を活かし保育園の園長を経て、現在、現場で頑張っている人同士がともに学び、「心の栄養補給」ができる人材を育てるために講座などを企画・運営している。
『幼稚園教諭二種免許・保育士』『おもちゃコンサルタント』『絵画指導スペシャリスト』『保育ナチュラリスト』『保育 あそび発達サポーター』などの資格を取得。多様な視点から、園での遊びや保育に役立つヒントを届ける。

<芸術と遊びらぼ>
https://artplaylab.jp/
<芸術と遊び創造協会>
https://art-play.or.jp/

外遊び・室内遊び関連記事
ほいくisメンバーに登録(無料)