LINE公式
閉じる

MENU

大根抜き(だいこんぬき)【室内遊び】【イラスト解説】

大根抜きで遊ぶ子どもたちのイラスト
保育園や幼稚園、認定こども園で日々の活動に欠かせない“遊び”の時間。毎日「今日はどんな遊びを用意しよう…」と頭を悩ませる保育者の皆さんも多いのではないでしょうか。そんなときに役立つアイデアをご紹介します。>>「外遊び・室内遊び」の連載一覧はこちら

大根抜き(だいこんぬき)

「大根抜き」とは、腕を組んだ子どもたちを大根に見立てて身体を引っ張り抜いていき、最後まで離れずにいられた子が勝ち、という遊びです。特に北海道に住んでいる方に昔からよく伝わる遊びのようで、北海道民のみなさんは、一度は経験している遊びなのではないでしょうか。

大根役の子たちのポーズやこらえ方には地域によってさまざまなローカルルールがあるようで、壁沿いに横一列に座って腕を組み引っ張りに耐える、うつ伏せになって円になるように腕を組んで耐える、背中合わせで円になって腕を組んで耐えるなどがよく見られる遊び方です。

シンプルで簡単なルールかつ室内で身体を動かせる取り入れやすい遊びではありますが、引っ張る場所を間違えると脱臼などのケガを引き起こす原因にもなりかねません。そこで今回は、子ども同士の腕組みを無くし、通常とは少しルールの異なるバージョンでご紹介します。

難易度 

★★★☆☆

対象年齢

3歳/4歳/5歳

用意する物・道具

  • マット


遊びのねらい

保育園や幼稚園、認定こども園での遊びの活動では、ただ単に保育のひきだしの一つとして遊びを行うだけでなく、「ねらい」を意識して取り入れるようにしましょう。そうすることで、月案や指導案の作成にも役立ちますし、子どもたちの成長を促すことにもなります。
  • 全身の筋力をつけ、身体の使い方を覚える
  • 全身を動かして遊ぶ楽しさを味わう

遊び方・ルール

①子どもたちはマットにうつ伏せで寝転び、手を上に上げてマットの端をしっかりと掴みます。
マットに捕まる子どもたちのイラスト

②先生(引っ張る役・オニ)は、子どもたちの腰あたりを両手で引っ張り、マットから引き剥がそうとします。子どもたちは、離れないように耐えます。
子どもたちの体を引っ張る先生のイラスト

③最後までマットから手を離さずに居れた子の勝ちです!
子どもたちを引っ張る先生のイラスト


ポイント

土の中のダイコンになりきって、引き抜かれないようにひたすら踏ん張る運動遊びです。室内で思いっきり身体を動かせるので、雨の日にもおすすめですよ。

子どもの身体を引っ張る際、引っ張る場所を誤るとケガの原因になりますので気を付けて行いましょう。また、マットに捕まる際に子どもたちの爪が伸びていると引っかかって危険です。手元をしっかりと確認した上で遊ぶようにしましょう。

遊び方を説明する時には、まずは先生複数人で引っ張られる側、抜く側どちらも行い、子どもたちがどうやってマットに捕まればいいのかなどのポイントを伝えられるといいですよ。

アレンジ例

子どもたちに応援部隊になってもらう

遊びをしていく中で「わたしも・ぼくも引っ張りたい!」という声が上がったら、「先生のことを応援してほしいな」「じゃあ、○○ちゃんを引っ張る先生のことを引っ張って手伝ってね」などと声かけして、間接的に引っ張ることを楽しめるようにするのがいいですよ。中には身体を引っ張れるのが好きではない子もいるので、そのような子も間接的に遊びに参加できるアイデアです。

劇遊びに繋げる

野菜を引っ張って抜くという繋がりで、童話「おおきなかぶ」のお話に見立てて遊ぶのもおすすめです。先生が先頭のおじいさん役、その後ろに子どもたちにおばあさん役、孫役、犬役、、、と連なっていき、みんなでかぶを抜こう! という遊びにすると、楽しみながら生活発表会に向けた劇遊びをすることができますね。

子どもたち同士で遊ぶ

遊びが盛り上がって子どもたち同士で遊ぶ場合には、
  • 安全のため、ある程度年齢や体格が近い子ども同士で遊ぶ
  • 腕や肩が抜けやすい子は注意が必要
  • オニになったら、痛がる子を無理に引っ張ったり、ズボンを引っ張ったりしない
  • 大根役の子は、足をバタバタして鬼を蹴らないようにする
などの点に気を付けて遊びましょう。

★ 遊び方解説のイラストをダウンロードしてご利用いただけます!

こちらのページで紹介したイラストを遊び方の説明などでご利用いただけるよう、ダウンロード素材をご用意しました。ダウンロードするためには「ほいくisメンバー」への登録(無料)が必要です。

イラストのダウンロードはこちら

▼ほかおすすめの記事はこちら
ほいくis会員登録はこちらから
杉本綾子(すぎもと あやこ)

この記事を書いた人

杉本綾子(すぎもと あやこ)

特定非営利活動法人 芸術と遊び創造協会 所属
長年の保育現場勤務を活かし保育園の園長を経て、現在、現場で頑張っている人同士がともに学び、「心の栄養補給」ができる人材を育てるために講座などを企画・運営している。
『幼稚園教諭二種免許・保育士』『おもちゃコンサルタント』『絵画指導スペシャリスト』『保育ナチュラリスト』『保育 あそび発達サポーター』などの資格を取得。多様な視点から、園での遊びや保育に役立つヒントを届ける。

<芸術と遊びらぼ>
https://artplaylab.jp/
<芸術と遊び創造協会>
https://art-play.or.jp/

関連タグ
外遊び・室内遊び関連記事

続きを読む

ほいくisメンバーに登録(無料)