MENU

なべなべそこぬけ【遊び方・ねらい解説】

なべなべそこぬけ
保育園や幼稚園、認定こども園で日々の活動に欠かせない“遊び”の時間。毎日「今日はどんな遊びを用意しよう…」と頭を悩ませる保育者の皆さんも多いのではないでしょうか。そんなときに役立つアイデアをご紹介します。>>「外遊び・室内遊び」の連載一覧はこちら

 なべなべそこぬけ

「なべなべそこぬけ」は、日本に昔から伝わる伝承遊びです。わらべうたを歌いながら、お友だちと身体を大きく動かして遊びます。歌詞は覚えやすく簡単で、道具も使わずにできるので、活動の合間やスキマ時間に取り入れるのにピッタリですよ。

難易度

★★★★☆

対象年齢

対象年齢:4歳/5歳

※低年齢児は関節が外れやすいため、幼児クラスで行うのがおすすめです。

用意する物・道具

  • なし


遊びのねらい

保育園や幼稚園、認定こども園での遊びの活動では、ただ単に保育のひきだしの一つとして遊びを行うだけでなく、「ねらい」を意識して取り入れるようにしましょう。そうすることで、月案や指導案の作成にも役立ちますし、子どもたちの成長を促すことにもなります。
  • 同じリズムを繰り返しながら、体を動かす楽しさを知る
  • 友だちや保育者と一緒に協力することでできる達成感や楽しさを味わう

遊び方・ルール

①2人ペアになり、向かい合って両手を繋ぎます。

②「なべなべそこぬけ そこがぬけたら」と歌いながら、繋いでいる両手を左右に揺らします。
なべなべそこぬけを歌う子どもたち

③「かえりましょ」と歌いながら、手を繋いだまま2人同じ方向に手を大きく振ってひっくり返り、お互い外側を向いて背中合わせになります。
手を繋いで身体を反り返らせる子どもたち

④背中合わせの状態で、もう一度「なべなべそこぬけ そこがぬけたら」と歌いながら繋いでいる両手を左右に揺らします。
背中合わせで手を繋いでいる子どもたち

⑤「かえりましょ」と歌いながら、③と同様手を繋いだままひっくり返り、元の向きに戻ります。
手を繋いで身体をひっくり返す子どもたち

⑥繰り返して楽しみましょう。

ポイント

初めは保育者がお手本を見せる

ペアで行う動きを分かりやすく伝えるために、始めは保育者がお手本を見せながら説明するとよいでしょう。言葉で説明するよりも視覚的に見せたほうが、子どもたちにはより伝わりやすいですよ。

ケガをしないように注意する

「かえりましょ♪」で反り返る際には普段はしないような動きをするので、ケガには十分注意しましょう。特に肩や手の関節に注意が必要です。子どもたちには、無理に引っ張ったりねじったりしないことや、もし痛かったらすぐに手を放すようにすることを事前に伝えておきましょう。

繰り返しを楽しむ

簡単な遊びなので、わらべ歌の独特なメロディや繰り返しを楽しめるようにしましょう。ペアの相手を何度も変えてみたり、リズムに変化を付けて早いスピードで行ったりすると、飽きずに遊べますよ。

アレンジ例

人数を増やす

大人数でなべなべそこぬけをするところ
手を繋ぐ人数を3人、4人と増やしても楽しめる遊びです。慣れてきたら徐々に人数を増やして行ってみましょう。手を繋いでいる中の一か所をみんなでくぐりにいくと、最終的に全員が反り返ることができますよ。先生と手を繋いでいる子の間に向かってくぐりに行くと分かりやすいでしょう。門を通り抜けていくようなイメージで、転ばないようにゆっくりと動くのがポイントですよ。5歳頃にはこどもたちだけでもできるようになるでしょう。クラス全員で出来ると達成感があるので、ぜひ挑戦してみてくださいね。

※掲載イラストや記事内容の 無断転載・二次利用、配布・加工は禁止とさせていただきます。
ほいくisメンバー登録はこちらから
杉本 綾子(すぎもと あやこ)

この記事を書いた人

杉本 綾子(すぎもと あやこ)

特定非営利活動法人 芸術と遊び創造協会 所属
長年の保育現場勤務を活かし保育園の園長を経て、現在、現場で頑張っている人同士がともに学び、「心の栄養補給」ができる人材を育てるために講座などを企画・運営している。
『幼稚園教諭二種免許・保育士』『おもちゃコンサルタント』『絵画指導スペシャリスト』『保育ナチュラリスト』『保育 あそび発達サポーター』などの資格を取得。多様な視点から、園での遊びや保育に役立つヒントを届ける。

<芸術と遊びらぼ>
https://artplaylab.jp/
<芸術と遊び創造協会>
https://art-play.or.jp/

外遊び・室内遊び関連記事
ほいくisメンバーに登録(無料)