LINE公式
閉じる

MENU

保育園での「ヒヤリハット」ゼロへ!知っておきたい定番ケース

子どもたちの予想外の行動に、「ヒヤリ」としたり「ハッ」としたこと、ありますよね? 保育をしていると、さまざまなところに「ヒヤリハット」が隠れています。完全に防ぐことは難しいですが、よくあるケースの傾向を知っておけば、限りなくゼロに近付けることはできるはず。今回は、保育士に知っておいてほしい定番ケースの対策をご紹介します。

 定番のヒヤリハットを知ろう

ヒヤリハットとは、危険な状況に直面し「ヒヤリ」としたことや「ハッ」としたこと。事故には至らないまでも、一歩間違っていれば大きなけがなどにつながった事例のことを指す言葉です。「ハインリッヒの法則」という、労働災害の調査から導き出された発生比率の法則によると、1件の重大事故の背景には29件の軽微な事故があり、300件のヒヤリハット事例が存在していると言われています。ヒヤリハットには大きなものから小さなものまでさまざまありますが、まずはどのようなケースがあるのか見ていきましょう。

誤飲誤嚥

  • おもちゃを口に入れていた
  • ヘアゴムなどを誤飲した

誤飲誤嚥は、窒息などにもつながる危険な行為。命にかかわる事例も多くあります。ある保育園では、土曜保育の際に年長クラスから車のおもちゃを持ち込み、そのまま忘れていったものを1歳児クラスの子どもが口へ持っていった…というヒヤリハット事例が見られたことがあるようです。

車のおもちゃはタイヤが外れて誤飲につながることがあるので、要注意ですね。原因としては、うっかりミスや職員間の連携ミスもありますが、おもちゃの置き場所についてのルールをきちんと決めておけば防げるケースです。おもちゃ選びや備品の置き場所については、日頃から子どもの目線まで落とした点検・チェックをしておきましょう。


 

転倒・転落

  • 走っていて転倒した
  • 滑り台やブランコから転落した
走っているときや、足を滑らせての転倒はとても多く発生します。遊びの中でもよく見られる光景ですね。お友だちと手をつないで走っていて、一人目の転倒でもう一人も転倒…なんていう事例も。

また、すべり台やジャングルジム、ブランコなど、遊具からの転落事例も多くあります。これらは完全に防ぐことは難しいので、事故防止のためには普段からの検証の積み重ねが大切です。「どういう行動パターンで発生するのか?」「遊具や場所別の発生パターンは?」などについて、発生したケース毎に事例を記録したり、保育者間で共有する機会を設けるなど、園全体で経験とノウハウを蓄積していくことが必要です。

衝突

  • 走っていた子ども同士が衝突した
  • 机や棚に衝突した

室内で走っていた子ども同士が衝突、なんていうこともありますよね。机や椅子などの備品に衝突してしまうこともよくあるケースです。特に、角がとがった部分にぶつかると、さらにケガの危険性が増してしまうので、保育室にある備品は事前にチェックして、コーナーガードを設置しておくなどの対策をしておきましょう。

午睡(お昼寝)

  • うつぶせ寝になっていた
  • 他の子どもが覆いかぶさっていた
厚生労働省が発表している「平成 28 年教育・保育施設等における事故報告集計」の調査によると、教育・保育施設における死亡事故の多く(平成28年度は13名中10名)が、睡眠中に起きていることが分かります。まずは、活発に活動している時間でなくても、リスクが潜んでいることを認識しておく必要があります。乳幼児突然死症候群(SIDS)や、SUDI(予期せぬ乳幼児突然死)の知識も広く知られるようになり、午睡中のうつぶせ寝の確認やブレスチェック(呼吸チェック)は基本となっていますが、他の子の動きや、掛布団・タオルケットが呼吸を妨げる要因になるケースなどもありますので、そういった点も常に想定しておく必要があります。

食物アレルギー

  • アレルギー除去給食と通常給食を間違えて配膳した
  • 落ちているものを食べてしまった

食物アレルギーを持つ子どもの誤飲も、ヒヤリハットとして挙げられます。アナフィラキシーショックの危険性は子どもの命に係わる問題ですので、除去食の配膳方法は徹底し、献立チェックも必ず入念に行うことが求められます。食器の色で除去食を見分けるケースが多いので、その点も十分にチェックしましょう。「食事については調理スタッフさんが気をつけているから大丈夫」という考えは捨てて、全てのスタッフで意識することが重要です。

見落としがちですが、食事中に子どもが別の子に食べ物をあげてしまったり、落ちているものを食べてしまうようなケースもあります。食事中も注意しながら子どもたちの動きを見ておくことも必要です。



園で対策できる3つのポイント

ヒヤリハット対策はどのようにしていけばいいのでしょうか? 必ず押さえておきたい3つの基本ポイントをご紹介します。

子ども目線で環境確認

部屋の環境設定をするときや、園庭、公園などで遊び始める前には、子ども目線で危険がないか必ず確認をしましょう。大人は危険に感じないことも、子どものケガや事故につながる要因が潜んでいる場合があります。子どもの視線の高さや遊び方、興味などを踏まえて考えることが大切です。

対策の第一歩は情報共有から

クラスで起きたケガや、遊びの中で危険に感じたことなどは、他の職員にも必ず共有しましょう。定期的に全職員でのミーティングなどがあるといいですね。他のクラスで起きたことは、自分のクラスでも起きる可能性があるという意識で取り組みましょう。定番ヒヤリハット対策の第一歩は、情報共有からと言っても過言ではありません。

他園の事例も知っておく

園内はもちろん、グループ園など他園でのヒヤリハット事例も把握しておくことをおすすめします。事例を見れば、自分の園で把握されていない危険がないか再度見直すきっかけになりますよね。

また、事故につながってしまった事例については、結果としてどういう対応をしたのかまでの情報を確認しておきましょう。園でも万一の場合に備えて、病院や救急車などを手配する手順の確認や、保護者・関係者への連絡などの手順をマニュアル化し、職員に共有しておく必要があります。

子ども目線で考えよう

毎日の生活の中や、思わぬ場所にヒヤリハットの危険は隠れています。大人の目線で見えないものもたくさんあるので、常に子どもの目線で考えることが大切です。事故を未然に防いで、安心・安全な保育園づくりをしましょう。


【関連記事】



ほいくis(ほいくいず)編集部

この記事を書いた人

ほいくis(ほいくいず)編集部

保育・幼児教育のプロフェッショナルで構成された編集部のライティングチームが、質の高い保育を日々提供していくために必要な知識・ノウハウを発信。専門知識から保育ネタ、保育士試験関連情報、保育学生さん向けの情報まで、あらゆる分野を網羅していきます。

<公式Instagram>
https://www.instagram.com/hoiku_is/

<公式YouTubeチャンネル>
https://youtube.com/@hoiku-is

関連タグ
3分でわかる保育知識関連記事

続きを読む

ほいくisメンバーに登録(無料)