LINE公式
閉じる

MENU

保育園で行う避難訓練の目的・子どもたちへの伝え方【説明イラストあり】

タイトル画像
地震や火事などの災害を想定し、スムーズに行動できるようシミュレーションを行う避難訓練。子どもたちの大切な命を預かっている保育園では、災害時に園児が安全に避難できるよう、定期的に行うことが義務付けられています。今回は保育園で行う避難訓練について、実施する目的や子どもたちへの伝え方を紹介します。

保育園で避難訓練を行う目的は?

避難訓練をする子ども

避難訓練は子どもたちを災害から守るための大切な行事です。自然災害が多い日本では、いつどこでどんな災害が発生するか分かりません。急な災害に備えて、日ごろから準備を行い、避難経路や指示内容を明確にしておくことが大切です。なお、児童福祉法の「児童福祉施設の設備及び運営に関する基準」では、少なくとも毎月一回避難訓練を行うことが定められています。
参考:
児童福祉施設の設備及び運営に関する基準/厚生労働省

避難訓練には、子ども、保育者、保護者それぞれに目的があります。

子どもに向けた避難訓練の目的

子どもに向けた避難訓練の目的は下記の通りです。
  • 災害時に保育者の指示を聞いて動けるようになる
  • 安全に避難する方法が分かる
子どもたちには、安全に避難できるよう保育者の話をしっかり聞いて行動する大切さを伝えましょう。

保育者に向けた避難訓練の目的

保育者に向けた避難訓練の目的は下記の通りです。
  • 災害発生時に落ち着いて冷静な判断・指示を出せるようになる
  • 子どもたちを保護者へ引き渡す流れが分かる
さまざまな災害を想定して動きをシミュレーションしておくことで、実際の災害発生時にも落ち着いて子どもたちを避難させることができるでしょう。

保護者に向けた避難訓練の目的

保護者に向けた避難訓練の目的は下記の通りです。
  • 子どもたちの避難手順や避難場所が分かる
  • 災害発生時の園との連絡手段や引き渡し手順が分かる
災害発生時に保護者がパニックにならないよう、連絡手段や引き渡しルールを決めておくことが大切です。

どのような災害が考えられる?

自然災害

保育中に発生する可能性がある災害には下記のようにさまざまな種類があります。
  • 地震
  • 津波
  • 火事
  • 台風
  • 水害(集中豪雨・洪水など)
  • 噴火
避難訓練ではあらゆる災害を想定して、避難経路や行動をシミュレーションしておくことが大切です。考えられる災害は地域や地形によって異なるため、必ず園周辺のハザードマップを確認した上で訓練を行いましょう。  

避難訓練の準備

避難訓練を行う際は、以下の準備を行いましょう。
  • 避難訓練計画を作成する
  • 災害別にマニュアルを更新する
  • 防災グッズを揃える

避難訓練計画を作成する

避難訓練計画では、年間を通してどのような訓練を行うのかスケジュールを考えます。さまざまな災害を想定して行うことはもちろん、時間帯やシチュエーションを変えるなどあらゆるパターンで行うことが望ましいでしょう。

災害別のマニュアルを作成する

災害の種類によって避難経路や避難方法が変わります。そのため災害別にマニュアルを作成し、職員全員が理解しておくことが大切です。スムーズに避難できるよう、保育者それぞれの役割分担や準備物、避難場所など細かく決めておきましょう。

防災グッズを揃える

災害時に持ち出すため、下記のような防災グッズ(防災用品)を揃えておくことも大切です。
  • 防災頭巾
  • 非常食
  • ミネラルウォーター
  • 紙おむつ、おしりふき
  • 消毒用アルコール
  • 着替え
  • タオル
  • ビニール袋
  • ミルク
年齢によって必要な防災グッズは異なるので、年齢ごとに防災グッズリストを作成しておくと便利です。非常用持ち出し袋としてリュックにまとめ、保育室の持ち出しやすい場所に備え付けておきましょう。

子どもたちに避難訓練を伝えるときのポイント

避難訓練を行う際は、災害の怖さや安全に避難することの大切さを子どもたちに伝えましょう。子どもたちに避難訓練について伝えるときのポイントを紹介します。

絵本や紙芝居を使う

一つ目のポイントは防災にまつわる絵本や紙芝居を使うことです。イラストがあることで災害や避難についてイメージしやすくなります。4、5歳児クラスでは新聞の切り抜きなど実際の災害の写真を使って説明すると、さらに理解が深まるでしょう。

「おかしもち」の合言葉を伝える

防災・防犯イラスト
二つ目のポイントは、災害から身を守るための合言葉「おかしもち」を伝えることです。「おかしもち」には下記の意味があります。

お…押さない
か…駆けない(走らない)
し…喋らない
も…戻らない
ち…近づかない


簡単な言葉なので、繰り返し唱えることで自然と覚えることができるでしょう。防犯の合言葉「いかのおすし」と併せて教えてあげてくださいね。

★ 「おかしもち」「いかのおすし」イラストダウンロード

ほいくisでは防災の合言葉「おかしもち」、防犯の合言葉「いかのおすし」のイラストを無料配布しています。子どもたちに説明する際にぜひご活用ください。

イラストのダウンロードはこちら


避難訓練を実施するときの注意点

ここからは保育園で避難訓練を実施する際の注意点を紹介します。

保育者間の役割分担を行う

災害発生時に落ち着いて動けるよう、保育者間の役割分担を徹底しておきましょう。子どもたちを誘導する係、窓の開閉を確認する係などを予め決めておくことで、スムーズに動くことができます。

他クラスと連携し合う

避難訓練では他クラスと連携し合うことも大切です。特にまだ歩けない子どももいる0、1歳児クラスでは抱っこ紐やベビーカーを使用して避難するため人手が必要になります。他クラスの保育者さんや事務員さん、調理員さんなどとも協力し合いながら避難できるよう計画を立てておきましょう。

振り返りをして改善点を洗いだす

避難訓練を実施した後は必ず振り返りを行いましょう。職員間で話し合い、反省点や改善点を洗いだすことでスムーズな避難に繋がります。大人だけでなく子どもたちからの意見を聞く機会を作ることも大切です。

保護者に園の取り組みを知ってもらう

保護者にも避難訓練でどんな取り組みを行っているのか知ってもらう機会を作ると良いでしょう。避難場所や避難経路を説明したり、訓練の様子を手紙や写真で伝えたりすることで保護者の安心に繋がります。

防災意識を高く持って準備しよう

保育園で行う避難訓練について紹介しました。災害はいつどこで起こるか分かりません。保育者は、どんな災害が起こったとしても子どもたちの命を守れるよう防災意識を高く持ち、訓練しておくことが大切です。本記事で紹介したポイントを参考に、避難訓練に取り組んでください。

【関連記事】
ほいくisメンバー登録はこちらから
あいな

この記事を書いた人

あいな

子どもが好きで、大学卒業後は公立保育園で保育士をしていました。結婚出産を経て、現在は育児をしながらライターとして活動中。自身の知識や経験を元に、日々の保育をお手伝いできる分かりやすい記事を執筆します。

関連タグ
3分でわかる保育知識関連記事

続きを読む

ほいくisメンバーに登録(無料)