憲法記念日とは
まずは「憲法記念日」についての知識と、子どもたちへの伝え方をご紹介します。憲法記念日の概要

憲法記念日の目的は「日本国憲法の施行を記念し、国の成長を期する」と定められています。現行の憲法が始まった日を思い、これからも日本がより良くなっていくことを願う日です。
出典:「国民の祝日」について/内閣府 >>詳細はこちら
憲法記念日を含む5月1日からの7日間は「憲法週間」となっています。憲法に対する意義や理解を深めるための記念行事が裁判所などで行われています。
出典:憲法週間記念行事について/裁判所 >>詳細はこちら
憲法記念日の由来

第二次世界大戦後、GHQ(連合国軍総司令部)によって作られた案をもとに、現行の日本国憲法が制定されました。
日本国憲法は1946年(昭和21年)11月3日に公布され、国民に広く知れ渡ることとなります。この日は明治天皇の誕生日でもあり、現在は「文化の日」となっています。
その後、1947年(昭和22年)5月3日に日本国憲法が施行され、この日が「憲法記念日」となりました。
大日本帝国憲法が発布された2月11日は、初代天皇が即位した日とも言われており、現在では「建国記念の日」となっています。「憲法記念日」と「建国記念の日」は混同しやすいので、正しく覚えておきたいですね。
日本国憲法の三つの原則

①「国民主権」
大日本帝国憲法では主権は天皇にありましたが、日本国憲法では天皇は象徴となり、主権は国民のもの(=国民主権)となりました。国や政治に関することは、天皇ではなく、国民が決めるようになったということです。②「基本的人権の尊重」
大日本帝国憲法のもとでは、法律の範囲内でのみ人権が認められていました。日本国憲法では、人は生まれながらに基本的な人権が保障されています。誰もが自由で平等な社会になったのです。③「平和主義」
大日本帝国憲法の時代に日本は2度の世界大戦を経験し、多くの犠牲者を出しました。日本国憲法のもとでは、戦争の放棄、戦力の不保持、交戦権の否認といった3つの考え方のもと、武力で問題解決することを禁じました。子どもへの伝え方

憲法は「約束ごと」や「ルール」「きまり」などの言葉を用いて説明すると分かりやすいですね。
【子どもたちへの伝え方の例】
- 憲法記念日は、日本のルールが決まった日なんだよ
- 「憲法(けんぽう)」って、みんなが幸せに暮らすための約束ごとなんだよ
- 日本には、大切なことはみんなで決めようというルールがあるんだよ
- 子どもも大人もみんなが大切な存在で、自分らしく生きていいんだよ
- 日本は、戦争をしないで、みんなで仲良く暮らすことを大切にしているんだよ
憲法記念日にちなんだ活動アイデア
憲法記念日に関連した、保育の活動アイデアをご紹介します。憲法記念日クイズ

【問題①】日本の「けんぽう」では、どんな約束を決めている?
- 日本のルールはみんなで決める
- 自分らしく生きることを認める
- みんなが平和に暮らすこと
【問題②】憲法記念日が含まれる長いお休みのことを何て言う?
- シルバーウィーク
- ゴールデンウイーク
- レインボーウィーク
【問題③】憲法記念日は5月の何日?
- 「3日」
- 「4日」
- 「5日」
サークルタイム

保育園で行う活動の一つとして、子どもたちが輪になって意見を交換する「サークルタイム」があります。保育園や家庭など、人と一緒に生活する上で大切にしたいルールについて、みんなで意見を出し合ってみたいですね。
憲法記念日にちなんだサークルタイムのテーマには、以下のようなものが挙げられます。
【サークルタイムのテーマの例】
- 〇〇組にはどんなルール(お約束)がある?
- みんなのお家にはどんなルールがある?
- みんなが仲良く暮らすためにはどんなルールがあったら良い?
- ケンカになった時にはどうやって解決したら良い?
- 散歩の目的地をみんなで決めよう
サークルタイムを行うときも、保育士は子どもたち一人ひとりが話し合いに参加できているか確認しながら進めましょう。
5月の記念日・週間
憲法記念日はゴールデンウイークにも含まれる祝日ですが、この他にも5月は特別な日が多い月です。ここでは主要なものをご紹介します。こどもの日/端午の節句(5月5日)
ファミリーデー(母の日・父の日/5月~6月)
愛鳥週間(5月10日~16日)
5月の記念日
クラスのきまりを振り返る機会に
全員が自由に自分らしく生きるためには、最低限のきまりが必要です。それは国でも、クラスでも同じことですね。日本の憲法について簡単に触れながら、子どもたちが保育園で楽しく過ごすためのルールを振り返ってみてはいかがでしょうか。
憲法記念日にちなんだ活動を考えている方は、参考にしてみてください。
【関連記事】
