保育士求人情報をお探しの方はこちら

LINE公式
閉じる

MENU

病児保育とは?仕事内容や資格、給与、働くメリットデメリットを解説

病児保育とは?仕事内容や資格、給与、働くメリットデメリットを解説
病気になった子どもを一時的に預かって保育するのが「病児保育」。今回は「病児保育」についてや病児保育士の仕事内容、保育士に必要とされるスキルや専門性、資格や給与などをご紹介します。 

病児保育とは 

病児保育とは、病気になった子どもを保護者の代わりに一時的に預かって、看護師や保育士が保育や看護を行うことです。 

利用者は子どもを看病するために仕事を休めない保護者で、預けられる子どもの年齢はおおよそ0歳児〜小学校6年生まで。ただ、施設によっては年齢の上限が「就学前まで」「小学校3年生まで」などの場合もあります。 

病児保育で預かる子どもは、熱や咳、嘔吐など症状が強く出ることがありますので、必要に応じて連携する医療機関への受診も行います。 

病後児保育との違いは? 

似たような名前のサービスで「病後児保育」がありますが、違いは以下のようになります。 
  • 病児保育:「病気の子ども」を預かる 
  • 病後児保育:「病気の回復期にある子ども」を預かる 

家庭を訪問する病児保育も 

病児をその子の自宅で預かる病児ベビーシッターも最近では増えてきました。 子どもや保護者にとっては自宅で看てもらえる安心感がありますが、保育士が赴く場合医療的なケアはできないため、子どもの保育がメインとなります。 

病児保育の施設の特徴と人員配置 

病児保育

病児を一時的に預かる施設には、次のような設置基準があります。 
  • 保育室、病児の静養又は隔離の機能を持つ部屋及び調理室を有すること 
  • 事故防止及び衛生面に配慮するなど病児の養育に適した場所とすること 
  • 対象病児等の病状が急変した場合に、受け入れることができる医療機関及び症状、心身の状況の把握、感染の防止その他の事項に関して指導又は助言を行う医師をあらかじめ定めること 
参考:病児保育事業|内閣府>>詳細はこちら 

病児保育施設は一般的には病院や診療所に併設されている医療施設併設型、保育所等に併設されている保育所併設型、病児医療専門の施設のみで運用されている単独型がありいずれも専用のスペースで運営されています。 

また、職員数も定められており、配置基準は次の通りです。 

看護師等:1名以上(利用児童おおむね10人につき) 
保育士:1名以上(利用児童おおむね3人につき)
 

参考:<参考資料2>病児・病後児保育制度の概要 |厚生労働省>>詳細はこちら 

病児保育士の仕事内容 

病児保育で預かる子どもたちは熱や咳などの症状があります。何よりも大切なのは子どもの体調の変化に気づき、適切な対応をすることです。 

また、体調が良くない中で保護者と離れなくてはいけない子どもの気持ちを理解し、優しく丁寧に寄り添うことが求められます。 

具体的な業務内容は以下の通りです。 
  • 登降園の対応 
  • 検温や体調観察 
  • 静かに過ごせる遊びや関わり 
  • 昼食やおやつの準備 
  • 午睡の見守り 
  • 受診の付き添い など 
子どもの体調によっては遊ぶこともあるので、手遊びや絵本、素話、あやとりなど、静かに楽しめる遊びができるようにします。 

病児保育士として働くために必要な資格 

病児保育所で働くには「保育士」または「看護師」の資格が必要です。 

また、以下のような民間の資格もあります。 
  • 医療保育専門士(一般社団法人日本医療保育学会が認定する資格)
  • 認定病児保育専門士(全国病児保育協議会が認定する資格)
  • 認定病児保育スペシャリスト(一般社団法人日本病児保育協会が認定する資格) 
どれも必須ではありませんが、資格を取得することで、病児保育士としての知識やスキルをさらに高めることができます。 

病児保育士の給料はいくら? 

病児保育士の求人情報を見ると、正規職員の場合は月給が「20~25万円」ほど。アルバイトやパートですと「1,200円~1,600円」の求人が多くなっています。 

給料は地域差もあり、都市部などは少し高い傾向にあります。 

病児保育士として働くメリットとデメリット 

病児保育所で働くメリットデメリット

では、保育園ではなく病児保育所の保育士として勤務することに、どのようなメリットやデメリットがあるのでしょうか。  

病児保育士の3つのメリット 

①少人数の子どもに丁寧に向き合える 
②担任事務や行事の準備などの業務負担が少ない 
③仕事のやりがいが大きい 


病児保育で担当する子どもの数は多くても3人ほどなので、保育園などに比べると子どもと丁寧に関わることができます。外遊びの機会もほとんどなく、また、事務や行事の準備に追われることもめったにありません。 

また、子どもの体調が悪いときに仕事に行かなくてはいけないのは、保護者にとっても子どもにとっても辛いもの。そこをきめ細かくサポートできる病児保育士という仕事は、やりがいが大きいのではないでしょうか。 

病児保育士の3つのデメリット 

①子どもの体調管理に細かな配慮がいる 
②自分の体調管理が難しい 
③子どもとの関わりが一時的 


病気の子どもたちの保育を行うので、子どもの体調管理には細心の注意が必要になります。感染症のリスクが保育園より大きいのもデメリットの1つです。 

また、病児保育所に登園する子どもたちは、元気になれば普段通っている保育園に戻っていきます。子どもと長期的に関わって、成長を見守ることができないのは寂しいところ。 「一期一会の保育」とも言えますね。 

病児保育の特徴を知ってキャリアアップも 

病児保育の現場は保育園などとは働く環境が大きく異なります。高い専門性が求められる反面、保護者からのニーズは年々高まっており大変にやりがいのある仕事です。病児保育士の仕事内容や職場の特徴を把握した上で、保育者としてどういうキャリアを積み重ねていくか検討してみるといいですね。 

【関連記事】
ほいくis会員登録はこちらから
織部 悟

この記事を書いた人

織部 悟

保育士歴16年のライター。都内の公立保育園に15年勤務して主任を務め、0歳~5歳児のクラス担任からフリーまで、全てのポジションを経験。1男1女の父でもあり、保育・子ども・遊び・子育てなど、豊富な経験を元にした記事をお届けします。

執筆歴・経歴等はこちら
https://gonta-web.com/

関連タグ
3分でわかる保育知識関連記事

続きを読む

ほいくisメンバーに登録(無料)