児童虐待とは?

身体的虐待
殴る、蹴る、投げ落とす、激しく揺さぶる、やけどを負わせる、溺れさせる、首を絞める、縄などにより一室に拘束する など性的虐待
子どもへの性的行為、性的行為を見せる、性器を触る又は触らせる、ポルノグラフィの被写体にする などネグレクト
家に閉じ込める、食事を与えない、ひどく不潔にする、自動車の中に放置する、重い病気になっても病院に連れて行かない など心理的虐待
言葉による脅し、無視、きょうだい間での差別的扱い、子どもの目の前で家族に対して暴力をふるう(ドメスティック・バイオレンス:DV) など出典:児童虐待の定義と現状/厚生労働省
件数は増えている
全国の児童相談所が対応した児童虐待件数は年々増えており、厚生労働省が発表した『平成29年度 児童相談所での児童虐待相談対応件数<速報値>』によると、平成29年度中は133,778件と過去最多の数字になっています。しかし、これはあくまで児童相談所が対応したケースのみ。中には発見に至らないケースも多くあると考えられています。中でも最も多かった虐待事例は、心理的虐待で72,197件となっています。目には見えづらいと思われがちですが、家庭内でのDVから、児童虐待が浮き彫りになるケースが増えていることが増加の要因としてあります。
また、虐待を受けた子どもの年齢は、就学前の子どもが43.5パーセントと高くなっています。保育園や幼稚園に通う年齢の子どもたちに多いことからも、保育者の気づきは重要なことを実感しますね。
出典:平成29年度 児童相談所での児童虐待相談対応件数<速報値>/厚生労働省
虐待かも?のサインとは

ケガが多い
- 背中やお腹、足など目立たない場所にケガをする
- やけどしたような痕がある
- ケガが増えた
- 常にケガをしている など
身なりや態度の違和感
- 手を伸ばすと体をこわばらせる
- とっさに体を守ろうとする
- 衣類の汚れやにおいが目立つ
- 食べ物への執着
- 家へ帰りたがらない
- 友達に暴力をふるう など
発達の遅れ
- 体重が明らかに軽い
- 言葉が遅い など
気になったらすぐに相談を


【関連記事】