LINE公式
閉じる

MENU

どうする?保育園の複数担任。うまくクラス運営するコツ

二人で並んでいる保育士
経験年数が浅い先生や乳児クラス、子どもの数が多いクラスなど、クラスを複数担任制で運営することがありますよね。メリットもありますが、経験した先生の中には、さまざまな悩みを抱えたことがある方も多いのではないでしょうか。今回は、複数担任でクラスを持ったときに円滑な運営をするためのポイントをご紹介します。

保育園の複数担任とは 

保育園の担任の人数はクラスの子どもの人数によって決まります。 
 
以下の表は国が定める配置基準で、 少なくともこの人数の保育士をクラスに配置すべきと法律で決められています。 
どうする?保育園の複数担任。うまくクラス運営するコツ
 0歳児児童3人につき1人、1、2歳児児童6人につき1人、3歳児児童15人につき1人、4、5歳児児童25人につき1人というのが基準です。
 
出典:幼稚園と保育所の基準の比較【職員配置・施設設備等】/厚生労働省 >>詳しくはこちら
*2024年4月改定時点の情報です。 
 
3〜5歳児クラスは1人担任となることもありますが、0〜2歳児クラスは1クラスの子どもの数が多いので複数担任になることが多いです。 
 
また、クラスの子どもの人数だけでなく、障がいのあるお子さんや配慮の必要なお子さんがクラスにいる場合は、「障がい担当」や「クラス補助」として保育者が加わることがあります。 
 
複数担任で一緒に組む相手は正規職員だけでなく、非正規職員(パートさん)と組むこともあります。複数担任と言ってもさまざまな形があるのが保育園という職場です。 

保育園の複数担任、どんな印象?

複数の保育士で担任を持った経験がある先生は、どのような印象を抱いているのでしょうか。ほいくisで「複数担任」についてアンケートをとった結果、以下のような回答が得られました。
複数担任について聞いたアンケート結果
>>アンケート結果はこちら

「業務・責任を分担できる」というプラスの面を感じている先生も多い反面、「情報共有が難しい」「ペアに遠慮してやり辛い」などの悩みを感じている先生も半数を占める結果となりました。

複数担任で起こりやすい4つの悩み

頭を抱えて悩む女性
複数担任には、業務を分担出来たり相談相手ができるなどのメリットがある一方で、悩みを抱える保育士さんも多いようです。その内容と解決策を見ていきましょう。

①保育観が合わない

複数人で保育をしていくうえで、同じ方向性を持つということはとても大切です。目指している保育が異なると、日々の保育内容にも差が出てくるため疲れてしまうということも。そんな中で、誰かひとりの意見で進めてしまうと大きなトラブルの元になってしまいます。

【解決策】
  • お互いの話を聞く
  • 意見交換をする
  • 何かするときはまず声かけを行う
この場合は、まずお互いの意見にしっかりと耳を傾けましょう。自分が新卒であったり、先輩保育士と組んでいる場合、意見が言いづらいと感じることもあるかもしれません。しかし、良い保育をしていくためにも意見交換は重要です。

②人目が気になる

これは、経験が浅かったり、後輩の立場になる保育士さんにありがちな悩みのひとつです。良くも悪くも常に人の目があるということにプレッシャーを感じて、なかなか自分の思う保育ができないということも。特に自分がリーダーをやる際は、「ダメ出しされたらどうしよう」「上手くできているか分からない」という不安が悩みの種となってしまいます。

【解決策】
  • 先輩にアドバイスをもらう
  • 自信を持って保育をする
先輩の意見を「ダメ出し」ではなく「アドバイス」と捉えてみましょう。人目が気になるのは悪いことではないので、自分の保育をより良くしていくために意見をもらうという意識に変えてみるといいかもしれません。

③「ホウレンソウ」がうまくできない

人数が多いほど、報告・連絡・相談(ホウレンソウ)は難しくなります。しかし、保育をしていくうえでホウレンソウが出来ていないと、大きなミスにつながることがあります。クラスだけでなく園や保護者にも影響が出ることがあるため、ホウレンソウの徹底は必須です。

【解決策】
  • 話す時間をとる
  • 何か行う前、行った後には声をかける
  • ひとりで決めない
ホウレンソウは、仕事をするうえでとても大切なことです。忙しいかもしれませんが、1日に5分でもいいので話をする時間を作ったり、情報共有ノートを作成するなどして徹底しましょう。

④パート保育士との連携が難しい 

パートさんなどの非正規職員と組む場合、 立場の違いからお互いに遠慮が生まれて、やりとりがスムーズにいかないことがあります。 
 
また、正規職員は17時以降も残れるので保育の伝え合いなどができますが、パートさんは勤務時間が終わると帰宅するので、情報共有の時間が十分に取れないことが多いです。 
 
【解決策】 
  •  正規職員の方から積極的に話しかける 
  • 昼の時間に情報共有する 
  • フリー保育士に協力してもらって話し合いの時間を作る 
 正規職員はクラス運営をうまく進めるのも仕事の内ですので、自分から丁寧にやりとりをすることが大切です。加えて、日中に情報共有ができるように工夫しつつ、難しい場合はフリー保育士など事務室の先生にヘルプを出して、話し合いの時間を作っていきましょう。 

複数担任で大切な4つのポイント

複数担任を持ったとき、理解しておきたいポイントについて見てみましょう。

コミュニケーションをこまめにとる

コミュニケーションをとる保育園の先生
複数担任で一番重要なことは、コミュニケーションです。「このくらいいいや」と情報共有を怠ったことで、大きなミスに繋がることも少なくありません。また、保護者からの質問に対する答えが先生によって違う…ということがクレームになることも。

些細な情報共有はもちろん、普段の保育の進め方や考え方、クラスの子どもたちの姿などをしっかり担任保育士全員で把握しましょう。自分が後輩にあたるときは、分からないことなどがあれば遠慮せず先輩に聞くことも大切ですよ。

②役割を決める

複数担任を持つ際は、主担任、副担任などで分けられることがほとんどだと思います。しかし「主担任だから全部やらなきゃ!」などと抱え込まず、みんなで業務を分担しましょう。担任である以上、すべての先生に責任があります。アンケート結果からも見られたように、協力して業務を進めることで一人ひとりの負担軽減に繋がりますよ。

③助け合う

助け合いの気持ちは必ず必要です。もしかすると、体調不良で急にペアの先生がお休みになることもあるかもしれません。経験が浅い先生にとっては分からないことばかりで不安を抱えているかもしれません。相手の気持ちに寄り添いながら支え合うことは、結果的に保育の質の向上にもつながります。

④感謝や共感の言葉を伝える 

「子どもの着替えを手伝ってもらい、ありがとうございます」「◯◯先生の今日の遊び、とってもおもしろかったです!今度わたしもやってみていいですか?」などと、組んでいる相手に感謝や共感の言葉を伝えましょう。 
 
保育観が違うと相手を認める言葉は出にくいかもしれませんが、ちょっとしたことで大丈夫です。感謝や共感の言葉を口にするとお互いに良い気持ちになり、それが人間関係の潤滑油になります。 

保育園の複数担任はコミュニケーションが鍵

複数の大人が一緒に仕事をするということは、コミュニケーションが何より大切になってきます。ストレスを感じて潰れてしまう前にまずは声を掛け合いながら、お互いを理解し合う姿勢をとってみましょう。


【関連記事】
ほいくis(ほいくいず)編集部

この記事を書いた人

ほいくis(ほいくいず)編集部

保育・幼児教育のプロフェッショナルで構成された編集部のライティングチームが、質の高い保育を日々提供していくために必要な知識・ノウハウを発信。専門知識から保育ネタ、保育士試験関連情報、保育学生さん向けの情報まで、あらゆる分野を網羅していきます。

<公式Instagram>
https://www.instagram.com/hoiku_is/

<公式YouTubeチャンネル>
https://youtube.com/@hoiku-is

関連タグ
3分でわかる保育知識関連記事

続きを読む

ほいくisメンバーに登録(無料)