閉じる

MENU

保護者に伝わりやすい「おたより」の書き方

保育園のおたより
担任を持つと避けられない仕事のひとつになるのが「おたより」。実は、保育士、幼稚園教諭の皆さんの悩みの種だったりしますよね。特に、新人の頃や書き慣れていない時期には「何を書けばいいの?」と、書き出しから混乱してしまうことも。今回は、「おたより」に書く内容やコツをご紹介します。

おたよりには何を書く?

園だよりやクラスだより、給食だより、保健だよりなど、ひとことで「おたより」と言ってもさまざまな種類があります。クラス担任になると、クラスだよりを作るのも仕事の一つになるケースが多いですが、これが悩みのタネという先生も少なくないと思います。

特に、初めてクラス担任を任されたり、新人の先生にとっては、「そもそもおたよりには何を書けばいいの?」という状態かもしれませんね。一つひとつ基本的な書き方をマスターしていきましょう。まずは、おたよりに「これだけは書きたい!」ポイントを4つご紹介します。

季節に合わせた挨拶

まずは季節の様子を織り込んだ挨拶から始めてみましょう。堅苦しくなくてOKなので、季節を感じさせるちょっとした風景や風物詩を出だしに、子どもたちの様子も少し合わせて書いていくと保護者にも馴染みやすくまとめられます。例えば私は、秋の時期には「夏が過ぎ、少し肌寒い季節がやってきました。子どもたちは、自然の移り変わりに興味を示しながらお散歩を楽しんでいます。」などと書いていました。 

子どもたちの様子

前月に子どもたちの間で流行った遊びや歌、子どもたちの遊びの様子の一コマ、おもしろい発言などを書くのもおすすめです。保護者が普段見られない園での様子を想像できるような内容を見つけてみてください。普段からおもしろいと思った子どもたちの様子をメモなどしておくと、おたより作成時にスムーズになりますよ。

行事やイベント

その月の行事やイベントを知っておいてもらいましょう。例えば夏であれば、プール開きの日や夏祭りの日など、保護者も把握しておきたい情報です。特に、保護者参加のものや協力が必要なものは必須です。園によっては、その月のお誕生日の子どもの名前を書くところもあります。 

お願いごと

「持ち物に名前の記入をお願いします」「クッキングのためエプロンを持参してください」など、保護者へのお願いを書きましょう。ここは、少し強調して書くのがポイントです。太文字にしたり、下線を引くなど工夫してみてくださいね。

コツを押さえて簡潔に

おたより作成には、何かと時間がかかってしまうもの。中にはICTシステムを導入し、簡単に作成ができるような体制を整えている園も増えていますが、まだまだ手書きの園が多いのが現実です。そして、中身を考えるのはあくまで先生というところは変わりません。

しかし、コツさえ押さえてしまえば、自然と書く内容もイメージできるようになります。おたより作成も次第に慣れて、簡単になってきますので、焦らず取り組みましょう。 

普段からネタを溜めておく

子どもたちの発言、行動、興味の対象など、普段の保育中からおたよりで紹介したいことを書き溜めておきましょう。園では次から次へとさまざまなことが起こるので、意外とおもしろかったことも忘れてしまうんですよね(笑)。これは、指導計画や児童票を書くときにも役立つので、おすすめです!

テンプレートを使う

インターネットや書籍で紹介されている「おたより文例」。悩んでしまうときにはテンプレートを使うのも手です。テンプレートを参考に、実際の子どもたちの様子を織り込んで書いていけばオリジナリティが出ますよ。

イラストや写真で見やすさアップ

「書くことが思い浮かばない」とは反対に、「伝えたいことがありすぎて、いつの間にか文章だらけ…」なんてことはありませんか? 文字ばかりのおたよりは、保護者にとっても見づらいものです。イラストや活動の様子を写した写真を入れながら、見やすさUPを目指しましょう。写真があると、思わず見たくなりますよね!

過去のおたよりを参考にする

先輩たちが作成したおたよりを参考にするのが、一番実践しやすいかもしれません。前年の同じ月のおたよりを見て、書いていることやレイアウトを真似てみましょう。

「見やすい」おたよりを目指そう

いかがでしたか? おたより作成で大切なポイントは「保護者が読みやすく書くこと」です。子どもたちの様子が書かれているものは、保護者も楽しみに読んでくれますよ。ぜひ、工夫して読みやすく楽しいおたよりを作成してみてくださいね。


【関連記事】
ほいくis(ほいくいず)編集部

この記事を書いた人

ほいくis(ほいくいず)編集部

保育・幼児教育のプロフェッショナルで構成された編集部のライティングチームが、質の高い保育を日々提供していくために必要な知識・ノウハウを発信。専門知識から保育ネタ、保育士試験関連情報、保育学生さん向けの情報まで、あらゆる分野を網羅していきます。

<公式Instagram>
https://www.instagram.com/hoiku_is/

<公式YouTubeチャンネル>
https://youtube.com/@hoiku-is

関連タグ
指導案・おたより関連記事

続きを読む

ほいくisメンバーに登録(無料)