LINE公式
閉じる

MENU

七五三を解説~行事の由来・子どもへの伝え方・活動アイデア【11月】

七五三の千歳飴
毎年11月15日は七五三(しちごさん)のお祝いです。対象は7歳・5歳・3歳ですが、子どもたちの健康を願う伝統行事として保育園でもお祝いしたいですよね。今回は、七五三の由来や伝え方、おすすめの活動アイデアをご紹介します。

七五三の由来と意味

七五三のお祝いをする子どもたち
七五三は、子どもが3歳、5歳、7歳になった年の11月15日にお祝いをする、昔からある日本の伝統行事です。その由来には諸説ありますが、医療がまだ発達していなかった時代には7歳まで元気に成長することも当たり前でなかったため、「7歳までは神の子」と言われていたことが関係しているそうです。7歳になって初めて、一人前であるとされていました。

起源となった3つの儀式

千歳飴の袋を持って笑っている女の子
七五三の起源については諸説ありますが、平安時代にまで遡ります。この時代より宮中で執り行われていた3つの儀式が基になっていると言われています。
  • 3歳「髪置きの儀」:男の子・女の子共に、それまで剃っていた頭髪を伸ばし始める節目の儀式。「櫛置き」「髪立て」とも言われます
  • 5歳「袴着(はかまぎ)の儀」:男の子が、当時の正装であった羽織袴を初めて身に付ける儀式。儀式を経ることで少年の仲間入りをします
  • 7歳「帯解(おびとき)の儀」:女の子が着物を着るときに使っていた付け紐を、初めて帯に変えて締める儀式。こちらは鎌倉時代に始まったとされています
これらの、3歳・5歳・7歳の節目に子どもの健やかな成長を祝うために行われる儀式が基となり、江戸時代には七五三の風習の原型ができたと言われています。その後、明治時代・大正時代を経て庶民に広がり、現在の形になりました。 

11月15日の由来

11月15日に行われる理由については諸説ありますが、その中から代表的なものをご紹介します。
  • 江戸幕府の第五代将軍である徳川綱吉が、身体の弱い息子の健康祈願をした日
  • 旧暦の15日が「二十八宿の鬼宿日(鬼が出歩かない日)」で縁起のいい日とされた
  • 旧暦の11月がその年の収穫の実りを神に感謝する月で、合わせて子どもの成長も祝った
いろいろな説があって面白いですね。

七五三には何をする?

神社に七五三のお参りをしている男の子と女の子
一般的に七五三で行うことについて見てみましょう。
  • 神社に行って参拝する
  • それぞれの年齢に合わせた着物を着る
  • 千歳飴(ちとせあめ)を食べる
着物については、3歳の女の子が袖なしの被布(ひふ)という上着を羽織った着物、5歳の男の子が羽織袴、7歳の女の子が振袖というのが一般的です。 

また千歳飴には、「千歳=千年」という名前からも分かる通り、長寿の願いが込められています。もともとの由来は、江戸時代に浅草の飴屋さんが考案したものと言われています。 

子どもたちへの伝え方

保育士さんが子どもたちに七五三の由来を説明するときの伝え方を見てみましょう。
  • 昔はみんなと同じくらいの子どもは、病気になることが多かった
  • 3歳・5歳・7歳のときに、『みんなが元気に大きくなれますように』とお願いをした
  • みんなも元気に大きくなっていることをお祝いしよう
というように、簡単なお話の流れを作って伝えると分かりやすいですね。

七五三行事のねらい

子どもたちに読み聞かせをしている保育士
園での行事には、一つひとつねらいを持っておくと、より充実した活動になります。七五三は大きな行事ではありませんが、例えば以下のようなねらいが考えられます。

<ねらいの例>
  • 七五三を通して、昔の風習や文化に触れる
  • 七五三をお祝いし、日本の伝統行事を学ぶ
  • 自分やお友だちの成長を祝い、元気に過ごす
七五三は、子どもたちの健やかな成長をお祝いする行事です。絵本を読んだり、製作をしたり、お祝い食を食べたりして、元気に過ごせることに感謝するきっかけになると良いですね。

千歳飴袋の製作アイデア3選

七五三といえば、やっぱり千歳飴。保育園や幼稚園で、お祝いに千歳飴を配るところもありますよね。そこで、もらった千歳飴を入れるのにもぴったりの飴袋を製作してみましょう。

身近な材料で装飾!

画用紙をベースに、身近な材料で装飾をした基本的な飴袋です。いろいろな材料を用意して、子どもたちの自由な発想に任せて取り組んでも良いですね。

【難易度】★★

装飾パターンの引き出しに

同じ型紙に対して、素材や飾り方でさまざまなパターンを見せてくれます。アイデアの引き出しとして、参考にしてみてはいかがでしょうか。

【難易度】★★

 基本的な作り方はこちら

手作りの千歳飴袋
【材料・用意するもの】
  • 画用紙
  • のり
  • カッター(保育士さんが使用しましょう)
  • テープ
【作り方】
①画用紙を縦長の状態にして置きます。
※横向きだと小さめの飴袋になります。サイズは好みで調整しましょう!
②端2センチ程にのりしろを作り、のりを塗ったら画用紙を半分に折って重ねます。
手作りの千歳飴袋の作り方手順1
③底になる部分を少し折り上げて、テープでとめます。(のりでもOK)
手作りの千歳飴袋の作り方手順2
④持ち手になる部分を折り、真ん中をカッターで四角く切り取り完成!
手作りの千歳飴袋の作り方手順3
今回は、簡単でシンプルな作り方をご紹介しました。表面に折り紙を貼ったり飾りをつけたり、絵を描いたりすれば世界に一つの千歳飴袋が完成です。

七五三がテーマのおすすめ絵本2選

絵本は、説明するのが難しい行事の由来を導入として子どもたちに伝えるのにぴったりです。今回は、七五三をテーマにした絵本を2冊ご紹介します。

①七五三だよ一・二・三

絵本「七五三だよ一・二・三」の書影
[七五三だよ 一・二・三 (日本語) 単行本]
作・絵:長野ヒデ子
出版社:佼成出版社
対象年齢:3歳~


3歳、5歳、7歳のきょうだいがそろって七五三です。普段は着慣れない着物を着て、みんなでお参りに出かけます。着物の着付けや小物、千歳飴の由来など、七五三を知るのにぴったりの絵本です。

この一冊で七五三のことがまるっと分かる、導入におすすめしたい一冊です。手書き風のイラストが可愛く、また着物の色使いがとてもキレイで見ているだけでワクワクしてしまいますね。

②おおきくなったの

おおきくなったの
[おおきくなったの (はじめての行事えほん) (日本語) 単行本]
文:すとう あさえ
絵:つがね ちかこ
出版社:ほるぷ出版
対象年齢:2歳・3歳~


赤ちゃんの頃から友だちのねずみちゃん、うさぎくん、まあちゃん。たくさんミルクを飲んで、泣いて、抱っこされて…そうやってこんなにも大きくなりました。

日本の伝統をしっかりと伝えられる行事絵本。キレイな着物やドレスを着てお参りに行くまあちゃんたちの姿に、七五三が待ち遠しくなります。

楽しみながら伝えよう

昔から続く伝統行事は、子どもたちにも知ってもらいこの先も大切に伝承していってほしいですよね。製作や絵本の読み聞かせを通して、楽しみながら行事を知るきっかけを作ってみてくださいね。

【関連記事】
ほいくisメンバー登録はこちらから
ほいくis(ほいくいず)編集部

この記事を書いた人

ほいくis(ほいくいず)編集部

保育・幼児教育のプロフェッショナルで構成された編集部のライティングチームが、質の高い保育を日々提供していくために必要な知識・ノウハウを発信。専門知識から保育ネタ、保育士試験関連情報、保育学生さん向けの情報まで、あらゆる分野を網羅していきます。

<公式Instagram>
https://www.instagram.com/hoiku_is/

<公式YouTubeチャンネル>
https://youtube.com/@hoiku-is

関連タグ
行事ネタ・知識関連記事

続きを読む

ほいくisメンバーに登録(無料)