2019/11/01
2020/10/27
2020/10/27
園で楽しめる七五三のお祝い!製作と絵本で伝えよう

この記事の目次
11月15日は七五三です。対象は7歳・5歳・3歳ですが、子どもたちの健康を願う行事なので、この機会に園でもお祝いしたいですね。今回は、七五三の伝え方や園での楽しみ方をご紹介します。
七五三とは?

そして昔は、以下のように年齢によって儀式があったそうです。
3歳・・・男女とも髪を伸ばし始める(髪置)
5歳・・・男の子は袴を着る(袴着)
7歳・・・女の子は帯をしめる着物に変える(帯解)
このことから、節目とされていた3歳・5歳・7歳には、健やかな成長を祝う七五三が習慣となったと言われています。
子どもたちに話すときは、
- 昔はみんなと同じくらいの子は、病気になることが多かった
- 3歳・5歳・7歳のときに、『みんなが元気に大きくなれますように』とお願いをした
- みんなも元気に大きくなっていることをお祝いしよう
製作・絵本で行事を知ろう
七五三は家族でお祝いをすることも多く、園でなにをしようかと悩む方も多いですよね。そんなときは、製作や絵本を通して楽しんでみませんか?【製作】千歳飴袋

≪材料≫
- 画用紙
- のり
- カッター(先生が使用しましょう)
- テープ
- 画用紙を半分より少し上で折ります
-
反対側の外2センチ程にのりしろを作りのりをつけ、先ほど折った部分に重ねて貼ります
-
底になる部分を少し折り上げて、テープでとめます
-
持ち手になる部分を折り、真ん中をカッターで四角く切り取り完成!
表面に折り紙を貼ったり飾りをつけたり、絵を描いたりすれば世界に一つの千歳飴袋が完成ですね。カッターを使用するときは、危険なので先生が使用するようにしましょう。
【絵本】七五三だよ一・二・三
作・絵:長野ヒデ子出版社:佼成出版社
対象年齢:3歳~

3歳、5歳、7歳のきょうだいがそろって七五三です。普段は着慣れない着物を着て、みんなでお参りに出かけます。着物の着付けや小物、千歳飴の由来など、七五三を知るのにぴったりの絵本です。
言葉で伝えるのが難しいときは、絵本で分かりやすく楽しく子どもたちに伝えてみましょう。ぜひ導入の一冊として、読み聞かせをしてみてはいかがでしょうか。
>>本の紹介はこちら
おおきくなったの
文:すとうあさえ絵:つがねちかこ
出版社:ほるぷ出版
対象年齢:2、3歳~

赤ちゃんの頃から友だちのねずみちゃん、うさぎくん、まあちゃん。たくさんミルクを飲んで、泣いて、抱っこされて…そうやってこんなにも大きくなりました。
日本の伝統をしっかりと伝えられる行事絵本。キレイな着物やドレスを着てお参りに行くまあちゃんたちの姿に、七五三が待ち遠しくなります。
>>本の紹介はこちら
楽しみながら伝えよう
昔から続く行事は、子どもたちにも知ってもらいこの先も大切に伝承していってほしいですよね。まずは楽しむことから始めてみませんか? 制作活動や絵本の読み聞かせを通して、行事を知るきっかけを作ってみてくださいね。【関連記事】
>>行事ネタ・知識一覧