閉じる

MENU

【11月】保育園でできる七五三のお祝い。行事の由来や手作り千歳飴袋の作り方

千歳飴を持つ着物を着た子ども
11月15日は七五三(しちごさん)のお祝いです。対象は7歳・5歳・3歳ですが、子どもたちの健康を願う伝統行事として保育園でもお祝いしてみてはいかがでしょうか。今回は、七五三の由来や園で行事として行うときのねらい、お祝いの仕方などをご紹介します。

七五三の由来

七五三のお祝いをする子どもたち
七五三は、子どもが3歳、5歳、7歳になった年の11月15日にお祝いをします。その由来には諸説ありますが、医療がまだ発達していなかった時代には、7歳まで元気に成長することも当たり前でなかったため、「7歳までは神の子」と言われていたことが関係しているそうです。

加えて昔は、以下のように年齢によって儀式があったそうです。
  • 3歳・・・男女とも髪を伸ばし始める(髪置)
  • 5歳・・・男の子は袴を着る(袴着)
  • 7歳・・・女の子は帯をしめる着物に変える(帯解)
以上のことから、3歳・5歳・7歳という節目に、健やかな成長を祝う「七五三」が習慣となったと言われています。

保育士さんが子どもたちに由来を説明するときは、
  • 昔はみんなと同じくらいの子どもは、病気になることが多かった
  • 3歳・5歳・7歳のときに、『みんなが元気に大きくなれますように』とお願いをした
  • みんなも元気に大きくなっていることをお祝いしよう
という点を伝えると分かりやすいのではないでしょうか。


七五三行事をするねらい

保育園での行事には、一つひとつねらいを持っておくと、より充実した機会になります。七五三は大きな行事ではないので難しいかもしれませんが、例えば以下のようなねらいが考えられます。

<ねらいの例>
  • 七五三を通して、昔の風習や文化に触れる
  • 七五三をお祝いし、日本の伝統行事を学ぶ
  • 自分やお友だちの成長を祝い、元気に過ごす
七五三は、健やかな成長をお祝いする行事です。絵本を読んだり、製作をしたり、お祝い食を食べたりして、元気に過ごせることに感謝するきっかけになると良いですね。

七五三に欠かせない!千歳飴袋の製作アイデア

七五三といえば、やっぱり千歳飴。保育園や幼稚園で、お祝いに千歳飴を配るところもありますよね。そこで、もらった千歳飴を入れるのにもぴったりの飴袋を製作してみましょう。
手作りの千歳飴袋

材料・用意するもの

  • 画用紙
  • のり
  • カッター(保育士さんが使用しましょう)
  • テープ

作り方

①画用紙を縦長の状態にして置きます。
※横向きだと小さめの飴袋になります。サイズは好みで調整しましょう!
②端2センチ程にのりしろを作り、のりを塗ったら画用紙を半分に折って重ねます。
手作りの千歳飴袋の作り方手順1
③底になる部分を少し折り上げて、テープでとめます。(のりでもOK)
手作りの千歳飴袋の作り方手順2
④持ち手になる部分を折り、真ん中をカッターで四角く切り取り完成!
手作りの千歳飴袋の作り方手順3
今回は、簡単でシンプルな作り方をご紹介しました。表面に折り紙を貼ったり飾りをつけたり、絵を描いたりすれば世界に一つの千歳飴袋が完成です。

七五三がテーマのおすすめ絵本

絵本は、説明するのが難しい行事の由来を導入として子どもたちに伝えるのにぴったりです。今回は、七五三をテーマにした絵本を2冊ご紹介します。

七五三だよ一・二・三

作・絵:長野ヒデ子
出版社:佼成出版社
対象年齢:3歳~
[七五三だよ 一・二・三 (日本語) 単行本]

3歳、5歳、7歳のきょうだいがそろって七五三です。普段は着慣れない着物を着て、みんなでお参りに出かけます。着物の着付けや小物、千歳飴の由来など、七五三を知るのにぴったりの絵本です。

この一冊で七五三のことがまるっと分かる、導入におすすめしたい一冊です。手書き風のイラストが可愛く、また着物の色使いがとてもキレイで見ているだけでワクワクしてしまいますね。

>>本の紹介はこちら

おおきくなったの

文:すとうあさえ
絵:つがねちかこ
出版社:ほるぷ出版
対象年齢:2、3歳~
おおきくなったの
[おおきくなったの (はじめての行事えほん) (日本語) 単行本]

赤ちゃんの頃から友だちのねずみちゃん、うさぎくん、まあちゃん。たくさんミルクを飲んで、泣いて、抱っこされて…そうやってこんなにも大きくなりました。

日本の伝統をしっかりと伝えられる行事絵本。キレイな着物やドレスを着てお参りに行くまあちゃんたちの姿に、七五三が待ち遠しくなります。

>>本の紹介はこちら

楽しみながら伝えよう

昔から続く伝統行事は、子どもたちにも知ってもらいこの先も大切に伝承していってほしいですよね。製作や絵本の読み聞かせを通して、楽しみながら行事を知るきっかけを作ってみてくださいね。

▼その他の関連記事

続きを読む

ほいくisメンバーに登録(無料)