MENU

色鬼(いろおに)【遊び方・ねらい解説】

鬼ごっこシリーズ「色鬼」のタイトルイメージ
定番の遊びの一つである鬼ごっこには、さまざまなバリエーションがあります。いつもの鬼ごっこにちょっとしたルールを加えることで、楽しみ方も変わり、子どもたちがルールの中でどんな作戦を立てたら良いのかを考えるきっかけにもなります。今回は、『色鬼(いろおに)』をイラストで解説します。
>>「外遊び・室内遊び」の一覧

色鬼とは

「オニが言った色を触っていればタッチされない」という、ちょっと変わったルールが加わった鬼ごっこです。子どもたちは、色を探しながら逃げます。

色の名前を覚える要素が加わるため、例えば、「色に興味を持ってもらえるように」というねらいを考えている保育士さんには、遊びの中にさりげなく取り入れられるのでおすすめです。

1回毎に区切りがあるので、短時間で遊ぶことができるのも魅力。広いスペースが確保出来れば、室内でも遊べます。

難易度

★★★☆☆

対象年齢

3歳児/4歳児/5歳児

用意する物・道具

  • なし


遊びのねらい

保育園や幼稚園、認定こども園での遊びの活動では、ただ単に保育のひきだしの一つとして遊びを行うだけでなく、「ねらい」を意識して取り入れるようにしましょう。そうすることで、月案や指導案の作成にも役立ちますし、子どもたちの成長を促すことにもなります。
  • 友だちと一緒に遊ぶことの楽しさを知る
  • 体を動かすことの楽しさを知る

期待される姿

  • 視野の広さが育まれ、周りをよく見るようになる

保育士の配慮と援助

  • 3歳児や、まだルールを理解するのが難しい時は、初めは先生がオニになって「赤」や「青」など分かりやすい色を指定してあげましょう。鬼ごっこというよりも、色探しを楽しんでみると良いですね。
  • 上手に見つけられたら褒めてあげたり、なかなか見つけられない子にはヒントを出してあげたりしましょう。
  • オニをやりたい子がたくさん出てきて、ずっとオニをやりたくてわざとタッチせずにいる子もいるかもしれません。そんな時は、順番で一回ずつオニをやってみるのも配慮として楽しみ方の1つとしておきましょう。

環境構成

  • 場所についてですが、何もないような原っぱなどで遊ぶと、色がなかなか見つからず盛り上がりません。ある程度遊具などがある園庭や公園など広い場所で遊びましょう。

色鬼の遊び方・ルール

1.オニ役を決めます

2.オニ以外の子どもたちは「いろいろなんのいろ?」とオニに聞きます
鬼ごっこのバリエーション「色鬼」の遊び方解説イラスト①

3.オニはその場で「●●色!」と色の名前を大きな声で叫び、10秒経ったら他の子を追いかけます
※遊んでいくうちに10秒が長いと感じた場合は、5秒・7秒など短くしても良いでしょう
鬼ごっこのバリエーション「色鬼」の遊び方解説イラスト②

4.オニ以外の子は、オニが宣言した色を身の回りで探し、その色に触れておきます
鬼ごっこのバリエーション「色鬼」の遊び方解説イラスト③

5.オニは、宣言した色に触れている子は捕まえることが出来ません。まだ色を見つけられていない子を探してタッチします

6.タッチされた子が次のオニになります。宣言した色を全員が見つけてしまった場合は、同じ子がもう一度オニ役をします

ポイント

遊びに取り組む上で、工夫をしたり配慮が必要だったりするポイントをまとめました。

色のバリエーションが多い場所で遊ぶ

ルールの特性上、さまざまな色がある環境でないと成立しにくい遊びです。保育者は予め、遊具や設備など、遊ぶ環境の中にどんな色があるか確認してから行いましょう。

また、子どもたちが触ってはいけない設備や、傷んでしまう可能性のある植物や花などに注意し、必要であれば範囲を決めておくなど、環境に応じて工夫してみてくださいね。

色の判定が難しい時は保育者が判断

赤とピンクや、青と紫など、アウトかセーフかの判断が難しい場面で揉めてしまうこともあります。子どもたちだけではなかなか収まらないこともあるので、そんな時は予め「先生が審判」と決めておいても良いでしょう。

広さや他の活動に配慮する

色鬼は、広い範囲を使って子どもたちが動き回ることもあり、ある程度の場所を確保して行うことをおすすめします。あまり狭すぎると、お友だち同士でぶつかってしまう危険もあります。

また、園庭で子どもたちがそれぞれの遊びを行っている場合は配慮が必要です。できれば、色鬼だけ単独で行える環境が望ましいでしょう。

アレンジ例

遊びをさらに発展させるアレンジ例をご紹介します。

同じものに触れる人数を制限する

同じものに触れる人数の制限が無いと、オニの方が不利になってしまいます。「同じものに触れるのは1人まで」というルールは、最初から取り入れておいても良いでしょう。

人数や環境によって「同じものにタッチできるのは2人まで」「3人まで」というように、ルールを変えていっても面白いですね。

着ている服の色をセーフにするかのルールを変える

オニが言った色が、自分が着ている服の色と一致したらセーフにするか、「着ている服の色は触れない」にするかの違いで、子どもたちの反応やゲーム展開も変わってきます。時々ルールを切り替えながらやってみるのもおすすめです。

色+物で難易度を上げてルールを変える

色の指定だけではなく、「赤いすべり台」のように物まで指定するとより難易度が上がり楽しめます。

【関連記事】
ほいくisメンバー登録はこちらから
杉本 綾子(すぎもと あやこ)

この記事を書いた人

杉本 綾子(すぎもと あやこ)

特定非営利活動法人 芸術と遊び創造協会 所属
長年の保育現場勤務を活かし保育園の園長を経て、現在、現場で頑張っている人同士がともに学び、「心の栄養補給」ができる人材を育てるために講座などを企画・運営している。
『幼稚園教諭二種免許・保育士』『おもちゃコンサルタント』『絵画指導スペシャリスト』『保育ナチュラリスト』『保育 あそび発達サポーター』などの資格を取得。多様な視点から、園での遊びや保育に役立つヒントを届ける。

<芸術と遊びらぼ>
https://artplaylab.jp/
<芸術と遊び創造協会>
https://art-play.or.jp/

外遊び・室内遊び関連記事

続きを読む

ほいくisメンバーに登録(無料)