MENU

魔法鬼(まほうおに)【遊び方・ねらい解説】

魔法鬼(まほうおに)【遊び方・ねらい解説】
定番の遊びの一つである鬼ごっこには、さまざまなバリエーションがあります。いつもの鬼ごっこにちょっとしたルールを加えることで、楽しみ方も変わり、子どもたちがルールの中でどんな作戦を立てたら良いのかを考えるきっかけにもなります。今回は、『魔法鬼(まほうおに)』をイラストで解説します。
>>「外遊び・室内遊び」の一覧

魔法鬼とは

タッチされた子に、「オニに魔法をかけられて動物に変身してしまう」という表現ルールが加わったアレンジ鬼ごっこ。「逃げる」「追う」という単純な運動に、動物をイメージしてなりきる表現遊びの要素が加わります。

慣れてきたら、動物だけでなく、子どもたちの好きなアニメキャラクターに変身するなど、オリジナルのルールにしてみることも可能。通常の鬼ごっこと違い、捕まった子がただ待つだけにならずに楽しむことができるところがポイントです。

難易度

★★★★☆

対象年齢

4歳児/5歳児

用意する物・道具

  • なし


遊びのねらい

保育園や幼稚園、認定こども園での遊びの活動では、ただ単に保育のひきだしの一つとして遊びを行うだけでなく、「ねらい」を意識して取り入れるようにしましょう。そうすることで、月案や指導案の作成にも役立ちますし、子どもたちの成長を促すことにもなります。
  • 友だちと一緒に遊ぶことの楽しさを知る
  • 変身することの面白さや楽しさを知る

期待される姿

  • 「動く」「止まる」の動作を繰り返すことで身体を動かしコントロールできるようになる
  • 豊かな表現力や想像力が身に付けられる

保育士の配慮と援助

  • ルールがなかなか理解できずゲーム遊びにならない時は、保育者が魔法使いになって変身ごっこの表現あそびから始めるのも良いでしょう。
  • 「〇〇になあれ!」の「○○」の部分は、タッチするたびに違うものでもOKです。いろんな動物に変えちゃいましょう。
  • オニに捕まえられたら、終了するまでマネをしますが、遊びに慣れてきたら、『他の人にタッチされたら魔法が解ける』ルールを追加すると良いでしょう。助ける子は「魔法といた!」など、魔法が解ける掛け声を言うようにしましょう。復活できると更に盛り上がります。

魔法鬼の遊び方・ルール

1.じゃんけんでオニを1人決めます

2.オニは10秒数えます。オニ以外の子どもたちは、その間に逃げます

3.10秒経ったら、オニは他の子を追いかけます

4.オニは、タッチした子に「ネコになれ~!」と魔法をかけます ※好きなものに変身させてOK
アレンジ鬼ごっこ「魔法鬼(まほうおに)」の遊び方①

5.魔法をかけられた子は、その場で止まって言われた動物の物まねをします
アレンジ鬼ごっこ「魔法鬼(まほうおに)」の遊び方②

6.オニが全員に魔法をかけることが出来たら終了です
アレンジ鬼ごっこ「魔法鬼(まほうおに)」の遊び方③


ポイント

遊びに取り組む上で、工夫をしたり配慮が必要だったりするポイントをまとめました。

物まねの見本を見せる

中には、どんな風に物まねをして良いか分からない子もいます。最初は、保育者が分かりやすい例(ネコ、イヌ、サルなど)で見本を見せても良いですね。

オニを分かりやすくする

オニが誰かを分かりやすくするために、紅白帽を被ったり、ビブスやタスキを付けたりすると良いでしょう。子どもたちが一目で判断できるようにするのがおすすめです。

制限時間を決める

逃げている子どもたち全員をオニが捕まえるのはなかなか難しいので、あらかじめ制限時間を決めておくと良いでしょう。時間が来たら順番にオニを交代するか、魔法をかけられている子の中から次のオニを決めても良いですね。

アレンジ例

遊びをさらに発展させるアレンジ例をご紹介します。

動物以外のテーマを考える

ルールに慣れてきたら、オリジナルの変身テーマを考えてみるのも良いでしょう。キャラクターや特撮ヒーローといった子どもたちに人気のテーマ、乗り物や昆虫など身近なテーマなど、子どもたちと一緒に考えてみてくださいね。

ルールを理解し、遊びが広がってくる年長さんは、「動き(本を読んでいる人やご飯を食べている人)」をテーマにしてみるのも楽しそうですね。

魔法をかける動きや掛け声を考える

「魔法をかけた」というなりきり要素を盛り上げるために、オニがタッチした時の動きや掛け声を工夫してみましょう。魔法の杖を振るアクションや、手のひらを相手に向けるなど、子どもたちと考えてみてください。

仲間にタッチされたら元に戻れるルールに

氷鬼(こおりおに)のように、仲間の子にタッチしてもらうことで、魔法が解けて元に戻れるルールにするのもおすすめ。駆け引きが加わってゲーム性が増します。ただし、この場合はオニの側が不利になってしまうので、複数に増やした上でルールを追加しましょう。

タッチされて元に戻る時のアクションや掛け声を考えてみるのも良いですね。

【関連記事】
ほいくisメンバー登録はこちらから
杉本 綾子(すぎもと あやこ)

この記事を書いた人

杉本 綾子(すぎもと あやこ)

特定非営利活動法人 芸術と遊び創造協会 所属
長年の保育現場勤務を活かし保育園の園長を経て、現在、現場で頑張っている人同士がともに学び、「心の栄養補給」ができる人材を育てるために講座などを企画・運営している。
『幼稚園教諭二種免許・保育士』『おもちゃコンサルタント』『絵画指導スペシャリスト』『保育ナチュラリスト』『保育 あそび発達サポーター』などの資格を取得。多様な視点から、園での遊びや保育に役立つヒントを届ける。

<芸術と遊びらぼ>
https://artplaylab.jp/
<芸術と遊び創造協会>
https://art-play.or.jp/

外遊び・室内遊び関連記事
ほいくisメンバーに登録(無料)