2歳児の発達の特徴
2歳児の発達の特徴をご紹介します。「遊びの選び方のポイントが分からない」という方は、この時期の子どもたちの発達を意識して選ぶようにするのがおすすめです。言葉の発達
2歳児頃になると、語彙が増え「バナナ 食べたよ」「石 ある」などのような二語文を話せるようになっていきます。早い子は、三語文が話せることもあるでしょう。保育者は、子どもが話した言葉に対して新しい言葉を交えて返すように意識をすると、さらに言葉の発達に繋がっていくでしょう。また、自我が芽生えてくるため、言葉で強い自己主張をするようになります。いろいろなものについて知りたいという好奇心が芽生え、「これなあに」と聞く姿が多く見られますが、丁寧に答えることを心がけて接しましょう。運動能力
2歳児頃になると、足の筋力が発達し一人歩きが安定してきます。走る、階段を上る、ジャンプをするなどの大きく身体を動かす遊びができるようになってくるのもこの2歳頃でしょう。ボールを投げる、蹴るといったダイナミックな動きもできるようになっていくので、一方でケガの危険も増えていきます。保育者は注意して見守るようにしましょう。基本的な生活習慣
手先の動きが発達していくことに伴い、スプーンやフォークを持つ、服を畳む、ボタンを留めるなどの生活動作が自分でできるようになっていきます。徐々に尿意を意識することも出来るようになるので、トイレトレーニングを始めることが多いのも2歳児頃です。保育者は、子どもができるようになった場面を見逃さず、一つひとつ必ず褒めることが大切です。また、自我が芽生えることから、「自分でやりたい」「これはイヤ」などと自己主張をするようになります。いわゆる「イヤイヤ期」です。思い通りにいかないときに言葉で意思を伝えられず泣いたり癇癪を起すこともありますが、子どもの成長にとって大切な時期です。場面に応じて、気持ちを受け止めて代弁したり、見守ったり、できたら褒めてあげたりと、子どもが自分で納得できるように保育者が接していくことが重要です。
>>2歳児の発達段階と保育のポイントを解説
2歳児の遊びのポイント・注意点・配慮
2歳児の遊びのポイントや、保育者が意識したい注意点、配慮をお伝えします。どのような視点で遊びを選べばいいか迷う方は、参考にしてみてください。身体を動かす遊びを積極的に取り入れる
ダイナミックな動きができるようになる時期なので、のびのびと身体を動かすことができる遊びを積極的に取り入れましょう。外遊びなら、おいかけっこやしっぽ取りなどがおすすめです。室内遊びなら、マット運動、平均台、フラフープなどの道具を使い、ジャンプ、くぐる、跨ぐなどの動作を取り入れていきましょう。ごっこ遊びを充実させる
室内遊びをする際には、見立て遊びが充実する環境作りを意識するといいでしょう。例えば、お手玉、チェーンリング、積み木など、何に見えてもいいおもちゃを用意しておくことで、想像力が働きやすくなります。赤いお手玉をりんごに見立てる、チェーンリングを繋げてしっぽにする、など保育者が一緒に行うことで見た手遊びの方法を覚えていくので、イメージを共有できるように意識をするといいでしょう。他児との関わり方を伝えていく
人間関係の面では、お友だちに話しかける、名前を覚えるなど、他児に興味を持つようになる時期です。一方で、遊びの場面では一緒に遊んでいるように見えて、隣同士で遊んでいるだけで直接の関わりはないことも多いです。ふとしたことからケンカに繋がることもあるので、「貸してって聞いてみようか?」などと保育者が関わり方を伝えていくことがポイントです。お友だちと関わることが楽しいと感じられるような声かけや遊びを取り入れるようにしましょう。2歳児クラスの遊びのねらい
2歳児クラスの遊びのねらいの例をご紹介します。2歳児は成長の個人差が大きい時期なので、その時の子どもたちに合ったねらいを計画するようにしましょう。【室内遊びでのねらい】
- 友だちに興味や関心を持ち、一緒に遊ぶ楽しさを味わう
- 遊びの中で、友だちとの言葉のやりとりを楽しむ
- 遊びを通じて、思いやりや譲り合いの心を育む
【戸外遊びでのねらい】
- 十分に体を動かして遊ぶことを楽しむ
- 自我の芽生えと共に、「自分で出来た」という達成感を味わうことで自立心を育む
- 身近な自然や生き物を見たり触ったりして、興味や関心を持つ
2歳児クラスの室内遊び<体を動かす運動遊び>
室内で行う運動遊びのおすすめアイデアをご紹介します。どの遊びも共通して、きちんと広いスペースを確保し、安全に十分に配慮した上で行いましょう。階段マット滑り台

▼詳しい遊び方、ポイント、アレンジ例はこちら
>>階段マット滑り台【室内遊び】全国のおもしろ遊びアイデア紹介
へびにょろにょろ(縄跳び)

▼詳しい遊び方、ポイント、アレンジ例はこちら
>>縄遊び・縄跳び遊び14選【運動遊び】【イラスト解説】
フラフープジャンプ(けんけんぱ)

▼詳しい遊び方、ポイント、アレンジ例はこちら
>>フラフープ遊び13選【年齢別のねらい・遊び方解説】【イラストあり】
サンタさんのそりレース

▼詳しい遊び方、ポイント、アレンジ例はこちら
>>クリスマス会におすすめ!サンタさんのそりレース【室内遊び】【イラスト解説】
サンタクロースなりきりリレー

▼詳しい遊び方、ポイント、アレンジ例はこちら
>>保育園で取り入れたい!クリスマスのゲーム・遊び10選【遊び方・ねらい解説】
2歳児クラスの室内遊び<ゲーム>
室内で行うゲームのおすすめアイデアをご紹介します。少人数で行うものから、クラス全体で行う集団遊びまでご紹介していますので、状況に応じて参考にしてみてくださいね。いすとりゲーム

▼詳しい遊び方、ポイント、アレンジ例はこちら
>>いすとりゲーム【室内遊び】【イラスト解説】
おちたおちた

▼詳しい遊び方、ポイント、アレンジ例はこちら
>>おちたおちた【室内遊び】【イラスト解説】
かみなりゲーム

▼詳しい遊び方、ポイント、アレンジ例はこちら
>>かみなりゲーム【室内遊び】【イラスト解説】
おせんべやけたかな

▼詳しい遊び方、ポイント、アレンジ例はこちら
>>おせんべやけたかな~わらべうたを使ったふれあい遊び【イラスト解説】
ぞうさんとくものす

▼詳しい遊び方、ポイント、アレンジ例はこちら
>>ぞうさんとくものす【室内遊び】【イラスト解説】
新聞紙どっちが長い?ゲーム

▼詳しい遊び方、ポイント、アレンジ例はこちら
>>新聞紙遊びまとめ15選【対象年齢別】【イラストあり】
恐竜のたまご (新聞紙遊び)

▼詳しい遊び方、ポイント、アレンジ例はこちら
>>新聞紙遊びまとめ15選【対象年齢別】【イラストあり】
糸巻き競争

▼詳しい遊び方、ポイント、アレンジ例はこちら
>>糸巻き競争【遊び方・ねらい解説】【イラストあり】
むっくりくまさん

▼詳しい遊び方、ポイント、アレンジ例はこちら
>>低年齢児からできる遊び!むっくりくまさん【室内遊び】【イラスト解説】
こんなことできるかな?

▼詳しい遊び方、ポイント、アレンジ例はこちら
>>こんなことできるかな?【室内遊び】【イラスト解説】
ずいずいずっころばし

▼詳しい遊び方、ポイント、アレンジ例はこちら
>>ずいずいずっころばし【室内遊び】【イラスト解説】
風船タッチ

▼詳しい遊び方、ポイント、アレンジ例はこちら
>>保育に取り入れたい!風船遊び22選【ねらいと遊び方】【室内遊び】
くっつく!風船遊び

▼詳しい遊び方、ポイント、アレンジ例はこちら
>>静電気遊び6選!保育園でできる不思議な実験【遊び方・ねらい解説】【イラスト解説】
もうじゅうがり

▼詳しい遊び方、ポイント、アレンジ例はこちら
>>もうじゅうがり(猛獣狩り)【室内遊び】【イラスト解説】
いっぽんばしこちょこちょ

▼詳しい遊び方、ポイント、アレンジ例はこちら
>>いっぽんばしこちょこちょ【室内遊び】【イラスト解説】
鬼の玉入れゲーム

▼詳しい遊び方、ポイント、アレンジ例はこちら
>>保育園の節分遊び・ゲーム6選【遊び方・ねらい解説】【イラスト解説】
貝合わせゲーム

▼詳しい遊び方、ポイント、アレンジ例はこちら
>>ひな祭りの遊び ・ゲーム7選【遊び方・ねらい解説】【イラスト解説】
2歳児クラスの外遊び
屋外で行う外遊びのおすすめアイデアをご紹介します。スペースを活かして体を目一杯動かす遊びや、季節を感じられるように自然と触れ合う遊びを中心に取り入れるのがおすすめです。花びらキャッチ

▼詳しい遊び方、ポイント、アレンジ例はこちら
>>花びらキャッチ【外遊び】【イラスト解説】
水鉄砲で!的当てゲーム

▼詳しい遊び方、ポイント、アレンジ例はこちら
>>水鉄砲で!的当てゲーム【外遊び】【イラスト解説】
信号ゲーム

▼詳しい遊び方、ポイント、アレンジ例はこちら
>>信号ゲーム【室内遊び】【イラスト解説】
お水運びゲーム

▼詳しい遊び方、ポイント、アレンジ例はこちら
>>お水運びゲーム【外遊び】【イラスト解説】
だるまさんがころんだ

▼詳しい遊び方、ポイント、アレンジ例はこちら
>>だるまさんがころんだ【外遊び】【イラスト解説】
しっぽ取り

▼詳しい遊び方、ポイント、アレンジ例はこちら
>>しっぽ取り 【遊び方・ねらい解説】【イラストあり】
同じ葉っぱを探そう!

▼詳しい遊び方、ポイント、アレンジ例はこちら
>>葉っぱを使った遊び6選~保育園で取り入れたい自然遊び~【遊び方・ねらい解説】【イラストあり】
転がしドッジボール

▼詳しい遊び方、ポイント、アレンジ例はこちら
>>転がしドッジボール【外遊び】【イラストあり】
増え鬼

▼詳しい遊び方、ポイント、アレンジ例はこちら
>>増え鬼 ~外遊びの定番鬼ごっこ~【遊び方・ねらい解説】【イラストあり】
凧揚げ

▼詳しい遊び方、ポイント、アレンジ例はこちら
>>保育園で楽しめるお正月遊び11選!由来や遊び方、ねらいまで【イラスト解説】
雪だるま作り

▼詳しい遊び方、ポイント、アレンジ例はこちら
>>保育に取り入れたい!冬の雪遊び9選【遊び方・ねらい解説】【イラスト解説】
2歳児クラス室内遊び<製作遊び>
2歳児におすすめの製作アイデアをご紹介します。2歳児は手先の器用さが育まれる頃なので、のりを使って張り付ける、クレヨンを握って絵を描くなどの動作を楽しめる製作を中心に取り入れることがポイントです。するする伸びる!新聞紙ツリー
新聞紙を丸めて切り込みを入れるだけで作れる、ツリーのおもちゃです。するする伸びる新聞紙が不思議なので、簡単なマジックのアイデアとしても使えるアイデアです。切り込みを入れるところまでは保育者が行い、新聞紙を引き出す部分を子どもに任せるのもおすすめです。▼詳しい遊び方、ポイント、アレンジ例はこちら
>>するする伸びる!新聞紙ツリー【製作】【手作りおもちゃ】
ポンポン金魚すくい
夏祭りの屋台ごっこにおすすめの手作りおもちゃです。顔のパーツは事前に用意しておけば、金魚を作るのは子どもたちでもできそうですね。▼詳しい遊び方、ポイント、アレンジ例はこちら
>>ポンポン金魚すくい【製作】【夏祭りごっこおもちゃ】
クシャッとまるめて!いもむしくん
お花紙をくしゃっと丸めて作る、いもむしくんの作例です。顔の部分と体の一番後ろにストローを付けることで、いもむしのうにょうにょとした動きを再現できますよ。顔のパーツだけ用意しておき、胴体は子どもたちと一緒に作るといいですよ。▼詳しい遊び方、ポイント、アレンジ例はこちら
>>クシャっとまるめて!いもむしくん【手作りおもちゃ】【製作】
雪だるまステンシル
スポンジと絵の具を使ってステンシルで描く、雪だるまの製作です。作例は冬におすすめの雪だるま型を作っていますが、色や型の形を変えれば、どんなイラストでも描けますよ。季節に合ったモチーフや子どもたちが興味を持っているものをテーマに描くのがおすすめです。▼詳しい遊び方、ポイント、アレンジ例はこちら
>>雪だるまステンシル【製作】
色が変わる!ペットボトルマジック
ペットボトルに入ったただの水が、布を被せたら赤色に! 簡単なマジックアイデアです。保育者が見本を見せて、子どもたちが興味を持ったら種明かしをしてやり方を教えてあげるのがおすすめですよ。▼詳しい遊び方、ポイント、アレンジ例はこちら
>>水の色が変わる!ペットボトル【手作りマジック】【製作】
クリスマスブーツ飾り
毛糸の糸通し遊びができる、クリスマスブーツの飾りです。糸を何種類か用意しておくことで、子ども1人ひとりの個性を出すことができますよ。毛糸を通し終わったら、シールを貼ってさらに華やかに飾り付けをするのがおすすめです。▼詳しい遊び方、ポイント、アレンジ例はこちら
>>毛糸をあしらったクリスマスブーツ飾り【製作】【壁面】
段ボールパズル
段ボールと、好きなイラストを使って作るオリジナルパズルです。子どもたちが好きな動物やキャラクターのモチーフで作ると喜ばれますよ。カッターを使うので、パズルを作るのは保育者が行い、子どもたちにはパズルを完成させるところを楽しんでもらうといいでしょう。▼詳しい遊び方、ポイント、アレンジ例はこちら
>>廃材でカンタン!段ボールパズル【手作りおもちゃ】【製作】
※掲載イラストや記事内容の 無断転載・二次利用、配布・加工は禁止とさせていただきます。