いっぽんばしこちょこちょ
わらべうたを歌いながら、子どもたちと保育者のふれあい・スキンシップを楽しむことができる定番の遊びです。簡単なので、慣れてきたら子どもたち同士で遊んでも楽しいですよ。室内ででき、雨の日の活動にもおすすめです。赤ちゃんの笑顔を引き出すことができるので、0歳児から使える遊びとして覚えておくと良いでしょう。
難易度
★☆☆☆☆対象年齢
0歳/1歳/2歳/3歳/4歳/5歳用意する物・道具
なし遊びのねらい
保育園や幼稚園、認定こども園での遊びの活動では、ただ単に保育のひきだしの一つとして遊びを行うだけでなく、「ねらい」を意識して取り入れるようにしましょう。そうすることで、月案や指導案の作成にも役立ちますし、子どもたちの成長を促すことにもなります。- 保育者と子どもがお互い身体のさまざまな場所に触れ合うことで、身体を動かす楽しさや、手指の感覚を養う。
- 遊びの中でスキンシップを取りながら周囲との関わりを楽しみ、安心感や愛着を持つことで自己肯定感を高める。
- 子どもと触れ合うことで、安心感や親しみをもち愛着関係を育む。
- 繰り返し同じ音色で遊ぶことで、模倣する楽しさを味わう。
期待される子どもの姿
- 保育士や周囲の子どもと関わりをもつことで、心の安定につながる。
遊び方
①「いっぽんばーしこーちょこちょ」と歌いながら子どもの手のひらを指でなぞり、くすぐる
②「たたいて つーねって」と歌いながら手のひらを軽くたたき、軽くつまむ(つねる真似だけしましょう)

③「かいだんのぼって…」と歌いながら、人差し指と中指でこどもの腕の上をつたって肩まで登っていく

④「こちょこちょこちょ…!」と言いながら子どもをくすぐる

ポイント・アレンジ例
②の部分は「すべって たたいて つーねって」と歌うバージョンもあります。地域によっても、歌詞が少しずつ異なるようですね。子どもは繰り返しのある遊びが大好きなので、手のひらの他にも、足の裏やお腹、背中など身体のいろいろな部位を使って歌い、触れ合い遊びに楽しさを感じるように工夫すると、何度でも楽しめますよ。③の場面で、くすぐる前に低い声でゆっくりと歌って緊張感を演出したり、遊びうたなので
リズムを変えるとより楽しめます。
※掲載イラストや記事内容の 無断転載・二次利用、配布・加工は禁止とさせていただきます。
▼ほかおすすめの遊びはこちら