多い転職理由は?
![退職届の封筒と便箋](https://fs.hoiku-is.jp/uploads/files/jJ0NwWhWDDzjlTKYF92itAbKXnrtCJXxpqk5kA6K.jpeg)
例)
- 人間関係
- 給与が割に合わない
- 待遇面での条件の不一致
- 体調不良・体力的にきつい
- 保育方針の不一致
- 仕事量の多さ
人間関係については園長や先輩保育士との関係性だけでなく、保護者との関係性も含まれます。多くの人と関わる仕事でもあるので、悩みを抱えている人が多いのかもしれませんね。
参考:東京都保育士実態調査 2018年(平成30年)/東京都
理由を伝えるとき注意すること
![スーツを着た女性](https://fs.hoiku-is.jp/uploads/files/sH6QP3bMb90t5HHDxWU1ToynHETSVoPMe9GvTrUq.jpeg)
園のことを調べておく
面接時の準備で必須の条件とも言えますが、応募先の園を調べておくことは転職理由を伝えるときにも役立ちます。「この園であればこのように働けると思ったから」という理由や志望動機に繋げることができるので、先方のホームページや求人サイトなども上手く活用して、保育方針などをしっかりと確認しておきましょう。マイナスな発言は避ける
これは転職理由に限らずですが、前職にどれだけ不満やネガティブな気持ちがあったとしても、悪口や愚痴になるようなマイナスな発言は避けましょう。「採用しても、不満があると同じように言われるかもしれない」という良くない印象を与えてしまいます。面接では、“言い換え術”を上手に使って、自身のモチベーションを伝える表現に変換していくことがポイントになってきます。素直すぎず適度な距離間で
素直に本音を伝えづらかったり、明言を避けた方が良い理由もあるのが事実ですが、嘘をつくのも良くないですよね。転職理由を聞かれたときは、「嘘ではないが素直すぎず、面接官と適度な距離間を保って」という点を意識した受け答えをすると良いかもしれません。転職理由別の答え方
気をつけたい話し方を知ったところで、さまざまな転職理由別・退職理由別に具体的な答え方のポイントをご紹介しましょう。人間関係が理由の場合
![ベテラン保育士と新人保育士](https://fs.hoiku-is.jp/uploads/files/YVN88RlIiQ0x6ipEFrbqcKPOC45yHVWhroUdo7Yx.jpeg)
このような理由のときには、ポジティブな言い換え術がおすすめです。伝え方を変えるだけで、印象が変わってきます。
例)
「先輩とやり方が合わず、うまく連携が取れずにもめてしまった」
⇓
「前職では先輩とペアを組ませていただき、自分とはまた違った視点での保育を学ぶことができました。人によって異なるさまざまな保育のあり方を知ったうえで、やはり自分自身では『子どもの主体性を大切にした保育がしたい』と感じ、貴園の保育方針に魅力を感じました」
待遇面の場合
給与、福利厚生、残業など、待遇面の現状に不満があって転職をする場合も、素直すぎる回答は避けておきましょう。「キャリアアップをしたい」という視点から話しをすると、向上心のアピールにもなり良い印象に変換することができますよ。例)
「前職は給料が低すぎて割に合わなかった」
⇓
「前職ではキャリアアップ制度がまだ確立されておらず、今後の自分のキャリアを見つめ直したときにどうなっていくのか不安を感じる部分がありました。貴園では研修制度や評価制度が充実しており、保育士としての自身の経験やスキル、努力が反映されていくのではないかと思い志望いたしました」
また残業の多さを理由にする場合は、言い方に気をつけながらある程度素直に話しても良いでしょう。残業の原因や理由は園ごとでさまざまです。行事の前や他の先生のフォローなどでどうしても残業が必要な場面もあるため、「残業はしたくない」という趣旨ではなく、あくまで“効率よく働くこと”に焦点を当てた内容で話すようにしましょう。
例)
「残業が多くて、毎日帰りが遅いことが嫌だった」
⇓
「前職では時間外勤務が多く、自身のプライベートの充実をはかることが難しい環境にありました。貴園では、業務の効率化に積極的に取り組んでいるとお聞きしました。メリハリのある働き方ができることで、自分自身の気持ちの充実も図れ、質の良い保育にも繋げられると考えています」
体調不良の場合
![腰に手を当てる男性保育士](https://fs.hoiku-is.jp/uploads/files/OB8Z40knU4LC4mCuEePWxNdyK7YuhtWg0zXLNmzz.jpeg)
例)
「腰痛で動けなくなり、現場に出ることができずに辞めてしまった」
⇓
「私は以前勤めていた園で腰を痛めてしまい、日常の動作にも支障が出てしまったことから健康を優先して退職を決めました。しかし、また保育に復帰したいという想いでしっかりと休養をとり、腰に負担がかからない動き方などを学びました。現在は回復し、問題なく仕事に取り組めると考えています」
保育方針の不一致の場合
この理由の場合は比較的素直に答えても良い反面、内容や言葉の選び方には注意が必要です。「あの園の保育には納得がいかない」「先輩の保育方針は理解できない」など、前職の保育を否定するような言い方はNG。自分の意見をポジティブに、丁寧な言葉で説明していくようにしましょう。応募先の担当者が、「自分たちの求めている保育の考え方に近い」と思ってくれるような伝え方がポイントです。例)
「前職の保育園のやり方が合わなかった」
⇓
「前職では、保育士が子どもたちに物事の答えを教えながら進めていく方針でした。しかし、日々子どもと関わる中で、『子どもたちの考えや、やりたいことに任せて見守っていく保育をしてみたい』と思いました。園見学をさせていただいた際に、先生方と園児が対等な立場で話し合いをしながら考え、行動していく保育をしている様子を見て、『私が目指す保育はこれだ』と思い、貴園を志望いたしました」
前向きな姿勢で面接に
いかがでしたでしょうか? それぞれの例で表現の違いをチェックしてみてくださいね。転職理由にはそれぞれの事情があるかと思いますが、面接には前向きな姿勢を示して臨みましょう。自分に合った、やりがいのある素敵な職場を見つけられると良いですね。![今のはたらき方に少しでも迷ったら無料で相談する](https://fs.hoiku-is.jp/uploads/files/XXEGKK8WL7mlyIWfGVsA21zVHX2TpQvbKNGYZmKr.png)
【関連記事】