MENU

後輩保育士の指導はどうする?コツや注意点

後輩に指導をする先輩保育士
「新人保育士への指導方法」に悩みを持つ先輩保育士さんも多いのではないでしょうか。今回は、後輩への指導で大切なポイントやコツ、注意点をご紹介します。

新人保育士が入職!

新年度になると、新卒や転職してきた保育士さんが続々と仲間入りしてきます。先輩保育士さんにとっては、「初めての後輩ができた」「後輩が増えてますます園のベテランになってきた」と、楽しみと同時に不安や焦りを感じている方も多いのではないでしょうか。

そんな状況で多く挙がるのが、「どう指導したら良いか分からない」「仕事をどこまで任せよう…」「上手く関係を築けるか不安」という悩み。特に、初めて後輩保育士ができた人にとっては、指導の方法や人間関係の構築について不安に感じるのも無理はありません。

今回は、先輩保育士さんに知っておいて欲しい後輩との関わり方や指導のコツについてご紹介していきます。

後輩ができたらまず何をする?

後輩保育士と先輩保育士
まずは、後輩ができたらしておきたいことや、考えておきたいことを見ていきましょう。最初のステップは、相手をしっかりと理解することが大切なポイントですよ。

相手の性格を知る

まずは後輩の性格を知るところから始めてみましょう。何気ない会話やコミュニケーションを重ねることで、少しずつ掴めてくるのではないでしょうか。相手の性格によっても、適した指導方法は異なってきます。「自分が接する後輩はどんな人なのか?」を把握することと、相手を知ろうとする姿勢が大切です。

自分が憧れた先輩を思い出す

指導方法に悩んだときは、自分が新人の頃に憧れた先輩を思い出してみてください。「いつも笑顔の先輩」「何でもやさしく教えてくれた先輩」など、きっと心に残っている先輩がいるはずです。まずは憧れの先輩を参考に、徐々に自分らしく相手に合った指導法を見つけると良いですよ。

自分が新人の頃を思い出す

誰でも最初は新人。きっと自身も分からないことや失敗を経験してきたはずです。どんなことに悩み、何を不安に感じていましたか? 目の前の後輩保育士さんも同じように感じていることがあります。自分の悩みや経験と重ね合わせることで、相手の気持ちに寄り添った指導ができるようになりますよ。


指導の具体的なポイント

後輩におむつ替えを指導する先輩保育士
それでは、実際に指導にあたるときのポイントを見ていきましょう。

指示は明確にする

新卒や経験の浅い保育士さんには特に、明確に指示を伝えるようにしましょう。経験を積み重ねると当然に思えたり、園内の暗黙のルールで分かっていることであっても、後輩にとっては知らないことだらけです。

例えば、単に「掃除しておいてね」ではなく、「ほうきや雑巾はここにあるから、これで掃除をお願いします」と、最初はできるだけ丁寧に教えるようにしましょう。また新卒保育士さんには、なるべく専門用語を使わずに指示を出すようにすると分かりやすいです。慣れるまでは一気に指示を出さず、一つひとつ順番に教えていくことを心がけましょう。

リードとフォローを大切に

先輩として後輩をリードしていくことも大切。後輩保育士さんは、まだ不安を抱えながら仕事をしているので、「失敗してしまったらどうしよう」「これで大丈夫かな」と考え、なかなか自分から挑戦できない人もいます。

だからこそ、もし後輩が失敗してしまったときはしっかりとフォローを入れましょう。そうすることで、後輩は安心していろいろな経験を積むことができます。まずは先輩がリードしてお手本を見せながら、仕事内容や立ち振る舞いを学んでもらうと良いでしょう。

注意するときは感情的にならない

中には子どもの安全に関わるミスや、保護者対応で相手に不快感を与えてしまった…など、しっかりと注意をしなくてはいけない場面もありますよね。そのときは相手のためにも曖昧にせず、必ず伝えるようにしましょう。

ここで大切なのは、感情的になったり長時間叱ったりしないことです。子どもへの対応と同じで、感情的な表現は自分のイライラを相手にぶつけることになってしまいます。怒りを引きずって冷たい態度をとったり、過去の失敗を引き合いに出すのもNG。注意点は簡潔に伝え、気持ちの切り替えができるようにしておきましょう。

子どもの前で叱らない

いくら叱らなければいけない場面であっても、「子どもの前で後輩保育士を叱る」ということはできる限り避けましょう。叱られている姿を見た子どもたちは、無意識に先生の立場に順位付けをしたり、同じような言葉遣いをしたりすることもあります。叱るときはできるだけ保育時間以外で、子どもたちのいない場所で話をするようにしましょう。

褒めるときは言葉にして

指でOKサイン
実は意外と難しい、「言葉にして褒める」ということ。新卒保育士さんは特に、まだ何が正解なのか分からず日々手探り状態で頑張っています。そこに先輩からの「さっきの声かけ良かったね」「あの手遊び面白かったよ!」という前向きな言葉があると、自信に繋がっていきます。褒めるときはしっかりと言葉にして伝えてあげましょう。

コミュニケーションをこまめに取る

「先輩に話しかけづらい」「こんなこと聞いても大丈夫かな」と不安を抱えて、なかなか先輩に話しかけられないという人もいます。そこで必要なのは信頼関係。信頼できる相手には、質問や相談がしやすいですよね。そんな関係性を築くためにも、まずは普段からコミュニケーションをこまめに取るように心がけましょう。

これは、「プライベートでご飯に行かなくてはいけない」「休憩中に絶対話しかけなくてはいけない」ということではありません。挨拶や何気ない雑談程度でも、関わりを持つことで信頼関係は築けていくはずです。笑顔で接することを忘れないでくださいね。

周りと比較しない

子どもも大人も同じで、他人と比較して注意をされることはあまり気持ちの良いものではありませんよね。「同期の〇〇先生は出来たのに…」「私の頃はもうこれをやってたけどな」と、他者と比較して注意をするのは避けましょう。一人ひとり得意不得意もあれば、学びのスピードも違って当然です。相手に合った方法で指導方法を見つけていきましょう。

後輩とコミュニケーションを取るには?

談笑する二人の女性
「後輩とどうやってコミュニケーションを取ればいいのか分からない」という悩みを抱える先輩保育士さんも多いようです。難しく考えすぎず、普段の生活の中で自然に関わる時間を増やしてみましょう。

休憩時間を活用する

休憩時間に話す機会や余裕があれば、ぜひ積極的に話しかけてみましょう。仕事の話ももちろん良いですが、せっかくなので趣味などのプライベートのことにも興味を向けてみると、距離が縮まりやすくなります。緊張している後輩も、自分の好きな話題を振られたらうれしいですよね。まずは相手に興味を持つことが、コミュニケーションのきっかけになりますよ。

とはいえ、中には「休憩時間はひとりでゆっくりしたい」「音楽を聴いてリラックスしたい」という人もいるかもしれません。相手の様子を見ながら、その人に合った接し方や距離の取り方を見極めましょう。

行事の準備はチャンス!

行事の準備期間は、他の保育士さんとコミュニケーションを取る機会が自然と増えますよね。この機会を活用して、後輩ともどんどん関わりを増やしていきましょう。

新卒保育士さんの場合は、初めての行事で何をしたら良いか分からず困っていることも。一緒に頑張れば、それだけ協力してやり遂げる達成感が生まれます。昨年までのことを教えたり、自分の経験を話したりと、ぜひ積極的にアドバイスをしてみましょう。

チューター制度を取り入れる

新人保育士一人ひとりに、先輩保育士が専属の相談相手として配置されるチューター制度。保育園だけでなく、一般企業でも取り入れているところがあるようです。「誰に相談したら良いのか分からない」という不安を解消するにも良い制度ですね。

信頼関係を築くためにも、このような制度がある場合はぜひ楽しんで活用してみてください。

後輩指導は自分の成長に

新人時代は誰もが通る道。その頃のことを思い出せば、きっと後輩に寄り添った指導方法が見つかると思います。なかなか大変な後輩指導ですが、この経験はきっと自分の成長にも繋がります。相手とのコミュニケーションを大切に、素敵な先輩として活躍してくださいね。

【関連記事】
ほいくis(ほいくいず)編集部

この記事を書いた人

ほいくis(ほいくいず)編集部

保育・幼児教育のプロフェッショナルで構成された編集部のライティングチームが、質の高い保育を日々提供していくために必要な知識・ノウハウを発信。専門知識から保育ネタ、保育士試験関連情報、保育学生さん向けの情報まで、あらゆる分野を網羅していきます。

<公式Instagram>
https://www.instagram.com/hoiku_is/

<公式YouTubeチャンネル>
https://youtube.com/@hoiku-is

3分でわかる保育知識関連記事
ほいくisメンバーに登録(無料)