保護者面談はコミュニケーションの場
毎日の送迎時に、保育士と保護者がゆっくり話す時間をとるのはなかなか難しいですよね。保育園や幼稚園では、子どもたちの園・家庭でのそれぞれの様子や成長過程の共有、子育ての悩み、不安などをゆっくりと対面して話すために、保護者面談の機会が設けられています。普段より少し時間をかけて、しっかりとコミュニケーションをとる大切なタイミングです。
面談では何を話せばいい?

園での様子・家庭での様子
食事の進み具合やトイレトレーニングの状況、お友だちとの関わりなど、園での普段の様子を話します。また、逆に家庭での様子も聞いてみましょう。どんなことに興味を持っているのかや、はまっている遊び、生活習慣などを聞くことで、今後の保育に活かすことができます。実際のエピソード
成長を感じられた場面などは、具体的なエピソードで伝えるといいでしょう。実際の会話の内容などを伝えることで、保護者も園での子どもの姿がイメージしやすく安心できます。ドキュメンテーションなどにも活用できるため、普段から余裕があるときには子どもたちの発言を書き留めておくのがおすすめです。園の方針や取り組み
今クラスや園で取り組んでいること、方針として大切にしていること、協力をお願いしたいことなどがあれば、この機会に話をしておくのもいいでしょう。直近で新しい活動や行事などを計画しているときは、そのことについて事前に情報を共有しておくとその後の案内もスムーズになります。保護者の悩みや不安、要望
保育士側からの話はもちろん、保護者が抱えている悩みや不安、園への要望などを聞くことも重要です。特に、悩みなどは送迎時の短時間では話しづらいということも。面談は、保護者にとってもゆっくりとコミュニケーションがとれる大切な機会です。話すときの注意点

ダメ出しや否定の場ではない
保護者面談は、子どものダメ出しや保護者の育児に対する否定をする場ではありません。そのため、「家ではどんな育児をしているんですか?」「そのやり方ではダメですよ」などと否定するような言葉かけはNGです。それぞれの家庭の状況や育児方法を尊重しながら進めていきましょう。他と比較しない
「他のお友だちはもう出来ている」「普通はできるはず」など、他と比較して話をするのも避けましょう。それぞれのペースがあるため、クラス全体ではなく個々に焦点を当てて考えていくといいですよ。指示や命令をしない
「今度からはこうしてください」「それは絶対にやめてください」など、指示や命令をする口調は不快感を与えることがあります。もし、保護者の育児や考え方にどうしても気になる点がある場合は、「こうしてみるのはどうですか?」と提案をするのもひとつの方法です。共に子どもの成長を見守るために
保護者面談は、共に子どもの成長を見守るためにコミュニケーションをとる大切な場です。保護者の方とゆっくりと向き合い、寄り添うことで、今後の保育に活かしていけるといいですね。【関連記事】