LINE公式
閉じる

MENU

保育園の保護者面談を解説〜進め方・事前準備・話す内容

保護者面談をしている保育士
普段子どもと向き合っている保育士にとって「保護者面談」は緊張を伴う行事の1つだと思います。事前に準備を行い、心にゆとりをもって臨みたいですね。今回は、保護者面談の進め方や実施する上でのポイントについてご紹介します。

保護者面談とは

多くの保育園では、保護者とのコミュニケーションの時間を確保するために、保護者面談を取り入れています。園により目的や方法が異なる場合もありますが、一般的な保護者面談についてご紹介します。

目的

園児の帽子と制服、その隣にバインダーとボールペン
保護者面談には以下のような目的があります。
  • 子どもについての情報交換
  • 保護者の子育て支援
  • 保護者との信頼関係の構築
子どもは保育園と家庭の双方で生活をしています。保育者と保護者が情報交換をすることによって、お互いの見えない部分の情報を補い、子どもへの理解を深めることができます。

子どもの話をしていく中で、保護者が子育てに関する悩みを口にすることも。その場合は育児相談の場としての機能を果たす必要もあります。

面談が充実したものとなれば、保護者との信頼関係の構築にも繋がります。ただなんとなく保護者と雑談をするのではなく、目的意識を持って保護者面談に臨みたいですね。

面談形式

保護者面談は通常、個人面談の形式で行います。新人保育士が対応する場合や、込み入った話をする場合など、状況によっては先輩保育士や管理職が同席することも。保護者が安心して話をできる形式で行うことが望ましいでしょう。

実施時期

年間カレンダーとボールペン
面談の実施時期は園により異なりますが、年度の中旬に実施する園が多いようです。前期で見られた子どもの姿を踏まえて保護者面談を行い、後期の保育へ反映させていきます。

年間に数回、面談の機会を設けている園もあれば、必要に応じて適宜面談を行う園もあります。


保護者面談の進め方

保護者面談は以下のような流れで進めます。
  1. 事前準備
  2. 当日
  3. 面談後の対応
限られた時間の中で有意義な面談を行うためには、綿密な準備が必要です。また、面談をきっかけに保護者との信頼関係が深めていけるよう、当日だけでなく、面談後も引き続きコミュニケーションを図っていきたいですね。

事前準備のポイント

それでは一つひとつの段階について詳しく見ていきましょう。限られた時間の中で有意義な面談を行うためには、事前準備が不可欠です。ここからは保護者面談の準備についてご紹介します。

時間の調整

カレンダーと時計
面談は保育の時間内で行うため、保護者にも時間の都合をつけていただく必要があります。早めに保護者面談の日程をお知らせし、全員が平等に面談を行えるよう、時間の調整を行いましょう。

面談場所の確保

保護者が安心して話せる場所を準備しましょう。人の出入りがあったり、電話が鳴ったりして話が中断されるのは望ましくありません。園によって使える空間に限りがあると思いますが、なるべく落ち着いて話せる場所を選びましょう。

話す内容の整理

書類をチェックする女性の手元
当日になって話す内容に迷わないよう、事前に以下の内容をまとめておきましょう。
  • 子どもの様子
  • 成長した姿
  • 課題だと感じる部分
  • 保護者にお願いしたいこと
事前に保護者にアンケート用紙を配り、聞きたい内容を記入してもらう方法もおすすめです。

当日の進め方

面談では、和やかな雰囲気の中で保護者とのやりとりを行っていきたいですね。ここからは面談当日の進め方をご紹介します。

保育士の姿勢

笑顔で保護者面談をしている保育士
保護者面談は保育士にとって緊張する場面でもありますが、保護者も「何を言われるのだろう」と緊張しているものです。笑顔で向き合うことにより保護者は安心できます。柔らかな表情を意識しましょう。

また、保育士が一方的に話すばかりではなく、保護者の話を聞くことも大切です。保護者が何か言おうとしている時には、聞く姿勢をとりましょう。適度な相槌を入れ、保護者が安心して話せる雰囲気を心掛けたいですね。

話す順番

面談は笑顔で始まり、笑顔で終われる順番で話しましょう。以下のような流れがおすすめです。
  1. 遊びの様子などポジティブな話題でスタート
  2. 家庭での様子を聞く
  3. 本題(子どもの課題となる姿や園からのお願いなど)
  4. 保育士のサポートの在り方を伝える
  5. 明るい未来を見据えポジティブな話題で締めくくる
事前に行ったアンケートを受けて話す内容が決まっている場合は、「時間も限られておりますので、さっそく本題なのですが……」と切り出しても良いでしょう。

話の区切り方

手元に書類とペンを持って保護者面談に臨む保育士
予定していた時間内で進められるよう、近くに時計を用意しておきましょう。面談を始める前に、「次の方もいらっしゃるので」「保育に入らなくてはならないので」と理由を伝えた上で「⚪︎分まで」と伝えておくとスムーズです。

時間を過ぎてしまった時には「お時間となりましたので、本日はここまでとさせていただきます。また後日お話を聞かせてください。」と伝えると良いでしょう。

面談後の対応

面談をきっかけとして、保護者とより良い関係を築き、子どもの理解へと繋げていきたいですね。ここからは面談後の対応についてご紹介していきます。

コミュニケーションを深める

保護者とコミュニケーションをとる保育士
面談を起点として、さらに保護者とのコミュニケーションを深めていきましょう。次に顔を合わせた時には、「先日はお忙しい中、ありがとうございました」と声をかけたいですね。時間が経った後に「以前に面談でお話した〇〇くんの姿、最近おうちではどうですか?」と改めて話を引き出すことも大切です。

答えられなかった質問に答える

面談の時に答えられなかったり、曖昧な回答になってしまったりした質問があれば、そのままにせず、面談後に確認しましょう。次に保護者対応をするタイミングで話せるようにしておけば「丁寧に対応してくれた」と感じられ、信頼関係を深めるきっかけとなることでしょう。

記録に残す

手元のノートに書き込みをする保育士
面談の内容は記録として残しておきましょう。他の保育者とも情報を共有しやすくなることに加えて、あとから振り返ることも可能になります。記憶が薄れる前に要点をまとめ、保育記録と一緒に保管しておきましょう。

有意義な保護者面談にしよう

保護者面談は、ゆっくり話ができる数少ない機会です。保護者の話に耳を傾け、子どもを想う気持ちに寄り添いましょう。園から伝える内容は、事前に要点を絞っておくことで話しやすくなります。事前にしっかり準備をして、有意義な面談になると良いですね。保護者面談を控えている方は、参考にしてみてください。

【関連記事】
ほいくisメンバー登録はこちらから
佐野きこ(さの きこ)

この記事を書いた人

佐野きこ(さの きこ)

現役保育士。
現在は子どもだけでなく、保育士や保護者など、子どもに関わる人をサポートする仕事がメイン。子どもも保護者も保育士も、みんなが笑顔になれる保育を目指している。
座右の銘は「保育士は、保育のプロである」
保育の専門家として、わかりやすく保育を語れるよう奮闘中。
家庭では、2人の息子のお母さん。

関連タグ
3分でわかる保育知識関連記事

続きを読む

ほいくisメンバーに登録(無料)