保育士の仕事着は何を着る?

フード付き
フード付きの服装は、保育士・子ども共にNGなことがほとんどです。主な理由は後ろから引っ張られたときに首が締まる危険性があるため。このタイプの服装は避けましょう。冬のお散歩時などに着用する上着についても、フード付きは避けた方が良いですね。ダメージ系
破れているようなデザインのダメージ系の服装も、仕事着としては相応しくないとされていることが多いです。ジーンズOKという園でも、「ダメージジーンズ以外」としているところがほとんどのようです。カジュアルな印象が強いため、保護者や地域の人の中には「保育士の服装」としては良い印象を抱かない方もいるかもしれません。ボタンや装飾の多いもの
ボタンや装飾が多い服装は、落下して誤飲に繋がる危険性があることから避けるように言われることがほとんどです。子どもは、ボタンサイズのものであれば飲み込んでしまう可能性が十分にあります。飾りのないシンプルな服装を選ぶようにしましょう。現役保育士に聞いた!仕事着のリアル事情
今回ほいくisでは、現役保育士の皆さんに服装に関するSNSアンケートを実施、のべ604名の方から回答をいただきました。その結果をまとめてご紹介します。服はどうやって揃えている?

お店に行って好きな服を買う | 67.8% |
園から支給、指定されたものを着る | 16.5% |
ネットで好きな服を買う | 8.4% |
昔着ていた服や、 先輩のおさがりなどを着る |
7.2% |
「保育で着る服はどうやって揃えていますか?」という質問では、約7割近くの保育士さんが自分でお店に行き、好きなものを購入していると答えてくれました。好きなエプロンやTシャツを自分で選べると、着るのが楽しくなりますよね。
NGな服装は?

フード付きパーカー | 43件(37.4%) |
ジャージ | 41件(35.7%) |
デニム・ジーンズ | 41件(35.7%) |
スウェット | 21件(18.3%) |
キャラクターもの | 20件(17.4%) |
スカート | 14件(12.2%) |
特になし | 8件(7.0%) |
仕事着を買うお店はどこ?
最後に、現役保育士さんが実際に仕事着を買っているお店を聞いてみました。
ユニクロ | 87件(60.4%) |
しまむら | 42件(29.2%) |
GU | 37件(25.7%) |
その他(H&M・Honeys・無印良品・ ワークマン・フェリシモなど) |
17件(11.8%) |
機能面にも注目して服装選びを
保育士さんの服装は、動きやすいことはもちろん安全な保育をするための機能面も考えて選ぶ必要があります。園の規定を確認したり、先輩保育士さんたちの声を参考にしたりしながら、仕事着を選んでいきましょう。調査期間:2021年3月24日(1日)/調査方法:Instagram・Twitter・LINEでアンケートを実施/調査対象:Instagram・Twitter・LINEユーザー/有効回答数:「Q、園で着る仕事着、どうやってそろえてる?」345件(InstagramとTwitter・LINEの合算)、2問目「Q、保育士のNGな服装は?」115件。(フリー記述)3問目「Q、園で着る仕事着、どこで買っている?」144件(フリー記述)
【ほかおすすめの記事はこちら】