リーダー探しゲームとは
リーダー(1人)に合わせてみんなが同じ動きをして、オニ(回答者)が誰の真似をしているか当てるゲームです。最低4人いれば遊べますが、人数が多ければ多いほどオニが分かりにくくなって盛り上がります。子どもたちが考える独特なポーズに、思わずクスッと笑ってしまうことも! 「参加者みんなが同じ動きをする」という点がこのゲームの肝となるので、ルールを理解し協力して遊べるようになってくる4~5歳児の室内遊びとして取り入れるのがオススメです。
難易度
★★★★☆対象年齢
4歳児/5歳児用意する物・道具
- なし
遊びのねらい
保育園や幼稚園、認定こども園での遊びの活動では、ただ単に保育のひきだしの一つとして遊びを行うだけでなく、「ねらい」を意識して取り入れるようにしましょう。そうすることで、月案や指導案の作成にも役立ちますし、子どもたちの成長を促すことにもなります。- お友だちの動きを注意深く観察して、同じ動きができるようになる
- 「オニが見ていないときに動きを変える」「なるべくリーダーをじっくり見ないようにする」などリーダーがばれないような方法を考える
- 全身を使っていろいろなポーズをとる
遊び方・ルール
1.始めに、じゃんけんでオニを1人決めておきます。このオニは、残った子たちの中からリーダーを当てる役目になります2.オニ以外の子の中から1人、リーダーを決めます。このときオニは部屋から出ておいたり後ろを向いておいたりして、リーダーが誰か分からないようにしておきます
3.オニ以外の全員が円形に並びます
4.リーダーがその場で手を叩く、腰を振る、ポーズを取る、など動き始めたら、他の子はそれを素早く真似します。準備が整ったら、円の中心にオニを呼びます



★ 遊び方解説のイラストをダウンロードしてご利用いただけます! こちらのページで紹介したイラストを遊び方の説明などでご利用いただけるよう、ダウンロード素材をご用意しました。ダウンロードするためには「ほいくisメンバー」への登録(無料)が必要です。 ![]() |
ポイント・アレンジ例
オニ役やリーダー役をやりたい子がたくさんいる場合は、毎回役割を交代して順番に役が回ってくるようなルールに変更してもOKです。リーダーになった子はポーズを自分で考えて変えていく必要があるので、子どもたちがどんな動きをしたらいいか迷ってしまうことがないように、保育者が事前にいくつかの動作を例として紹介してあげると安心です。※掲載イラストや記事内容の 無断転載・二次利用、配布・加工は禁止とさせていただきます。
【関連記事】
