かみなりゲームとは
保育者の言葉に合わせて、全身を動かす遊びです。遊びをしながら、「かみなりが鳴ったら、雷様(かみなりさま)にとられないようにおへそを隠すんだよ」という昔からある風習のお話を伝えることもできます。また、遊び方は2通りあるので、子どもたちの発達に合わせて使い分けることができます。どちらもルールが簡単なので、低年齢児から幅広く楽しめますよ。道具のいらない遊びなので、活動の時間が余ってしまったときに準備いらずで遊ぶことができるのところが特長です。
難易度
★☆☆☆☆対象年齢
1歳児/2歳児/3歳児/4歳児/5歳児用意する物・道具
- なし
遊びのねらい
保育園や幼稚園、認定こども園での遊びの活動では、ただ単に保育のひきだしの一つとして遊びを行うだけでなく、「ねらい」を意識して取り入れるようにしましょう。そうすることで、月案や指導案の作成にも役立ちますし、子どもたちの成長を促すことにもなります。- 保育者の言葉をよく聞き、言葉の違いや意味、使い方を知る
- 集団での遊び方、遊びのルールを知る
- お友だちと一緒にルールを守って遊ぶことの楽しさに気づく
遊び方・ルール
2種類の遊び方があるので、それぞれご紹介いたします。未満児(0~2歳児)向け・以上児(3~5歳児)向けはあくまでも目安なので、ご自身のクラスの様子を見ながら参考にしてみてください。未満児(2歳以下)向けの遊び方
1.最初に、子どもたちが仰向けに寝転がった状態からスタートします。保育者は、「ゴロゴロゴロ…」とかみなりが鳴っている音の真似をします2.保育者が、「ゴロゴロゴロ…ドカン!」と言ったら、かみなりが落ちた合図です。子どもたちはおへそを取られないように急いでうつ伏せになってお腹を隠します
3.保育者は雷様(かみなりさま)になりきって、おへそを隠せていない子を捕まえに行きます
4.うつ伏せになる前に保育者に捕まってしまったら負け、捕まらずにうつ伏せになれたら勝ちです!
以上児(3~5歳児)向けの遊び方
1.最初に、子どもたちが仰向けに寝転がった状態からスタートします。保育者は子どもたちの周りに立ち、「か、、、か、、、」と単語を言いかけます2.保育者が、「かみなり!」と大きな声で言ったら、かみなりが落ちた合図です!子どもたちは急いでうつ伏せになり、自分のおへそを隠します
3.慣れてきたら、同じようにまずは保育者が「か、、、か、、、」と単語を言いかけます
4.保育者が「かみのけ!」など、「かみなり」意外の単語を言ったときは、子どもたちはそのままの体勢で動かないようにします
5.保育者の言葉をよく聞いて、「かみなり!」と言われた時だけおへそを隠すことができたら勝ちです!
★ 遊び方解説のイラストをダウンロードしてご利用いただけます! こちらのページで紹介したイラストを遊び方の説明などでご利用いただけるよう、ダウンロード素材をご用意しました。ダウンロードするためには「ほいくisメンバー」への登録(無料)が必要です。 |
ポイント・アレンジ例
部屋の中で寝転がって身体を動かす遊びなので、予め子どもたち全員がきちんと広がれるスペースを確保し、椅子やテーブルなどのぶつかる可能性のあるものは移動させておきましょう。未満児向けの遊び方で遊ぶ際は、「ゴロゴロゴロ…」と言っている間に子どもたちの周りを歩き回っていつ捕まるか分からない雰囲気を作るようにすると、遊びに没頭するきっかけになります。また、保育者が子どもを捕まえた際にこちょこちょなどの動きを取り入れてみれば、触れ合い遊びに発展させることが出来ます。
以上児向けの遊び方で遊ぶ際は、「かみなり」意外に「かみのけ」「かみさま」など、似た言葉を使ってフェイントをかけるところがポイント。間違える子が出てくることで、スリルが増して楽しく遊べますよ。間違えたり、捕まってしまった子がどんどん抜けていき、誰が最後まで勝ち残れるか競ったり、チーム分けをしてどちらが多く残れるか競うゲームにアレンジするのもおすすめです。
※掲載イラストや記事内容の 無断転載・二次利用、配布・加工は禁止とさせていただきます。
【関連記事】