赤ちゃんにおすすめの『プレイマット』
赤ちゃんの首が座る生後2~3ヶ月頃。ネンネの頃のおもちゃというと、仰向けの姿勢で手を伸ばして遊ぶベビージムを用意している園も多いかと思いますが、実はプレイマットもおすすめです。- うつ伏せの体勢から自分で頭を持ち上げられる
- 自分で顔の向きを返られる
おすすめの素材とサイズ
- 「キルティング生地」や「バスタオルを重ねたもの」など、厚手のものがおすすめです。
- サイズは1m×1mくらいにすることが多いです。
- 畳やカーペット敷きなどのお部屋なら、赤ちゃんがすっぽり乗るサイズでなくてもOKです。
- 赤ちゃんが仕掛けを引っ張ってもマットが動かない・めくれないような厚さとサイズで作りましょう。
楽しい“仕掛け”のアイデア
それではいくつか、仕掛けの例をご紹介します。私は赤ちゃんが夢中になる“肌ざわり”や“感触”を大事にした仕掛けがいっぱいの、いろいろなプレイマットを作っています。手触りが楽しい“もこもこ羊”
- もこもこ羊…ボア風の生地を使用。手触りが気持ちいいです。
- サテンリボンのお花…花びらにサテンリボンを使用。つるつるとした感触は「タグ好きさん」にはたまりません。
- アリさんの散歩…フェルトで作った、小さなアリさんのアップリケ。お散歩の跡を刺繍すると、指でたどってくれます。
パタパタめくって“チューリップの絵本”
- チューリップの絵本…絵本のようにめくれるようなチューリップのアップリケ。
- ちょうちょやテントウムシ…ビーズやボタンで作ります。赤ちゃんがビーズやボタンをつまんだりして、感触を楽しめます。
“トコトコ”歩く“ふわふわ”ニワトリ親子
- ふわふわニワトリ親子…フリース生地をアップリケしたニワトリとヒヨコ。足のロープの感触も楽しいです。
- ボタンのお花…お花型のボタンを縫い付け。つまんでクルクルしたくなります。
プレイマットの遊び方
かわいらしい「仕掛けいっぱいのプレイマット」が完成!初めは、保育者の見守りのもと短い時間からチャレンジしてみましょう。
保育者も一緒に腹ばいになって、顔を合わせてあげると、安心するかも。普段、大人は赤ちゃんのことを、どうしても見下ろす形になってしまうことが多いので、一緒にゴロンと寝転がってみると、赤ちゃんがグッと身近に感じられて新鮮な気持ちになれます。
また、赤ちゃん目線になって保育室を見渡してみると、
「あんなところに積み木が落ちてる」
「ここから空が見えるんだな~」
「床にささくれ…危ないな」
など、いろいろと気が付くことがあるものです。
腹ばいの姿勢を保つのには、首・肩・腕・肘・胸・背中・腰・尻・脚・つま先など、全身の筋力や関節の働きをコントロールすることが必要です。赤ちゃんにとっての全身運動です。
こういった力が育ってくると、寝返り→ずり這い→ハイハイ→お座り→つかまり立ちへと、自然に身体動作の発達が進んでいきます。
初めは、疲れてきたら、無理をせずにおしまい。でも、だんだん体が慣れてきたら、腹ばいの姿勢でたくさん遊んで、丈夫な体に育ってほしい。決してトレーニングではなく、楽しく腹ばいで遊んでほしい。
そこで私は、赤ちゃんが夢中になる“仕掛け”がいっぱいのプレイマットを作っています。
タペストリーとして飾るのもおすすめ
お座りの時期になったら、壁に掛けてタペストリーとして使うのも良いですね。座った姿勢で手を伸ばしたり、指先を使ったり、いろいろな遊びにつながります。壁面装飾としても素敵です。新年度に備えて、家庭的でぬくもりあふれる保育室作りめざして、ぜひ一枚作ってみませんか?
▼その他の関連記事はこちら