『いただきます』シリーズとは?
「食べたものが私になる」。そんなテーマを掲げて制作されたのが、『いただきます』シリーズです。オオタヴィン監督により手掛けられた『いただきます みそをつくる子どもたち』『いただきます ここは、発酵の楽園』の2作は、「子ども」と、それを取り巻く「食環境」にフォーカスしたドキュメンタリー作品。
作中には食育に取り組む保育園が登場し、園ではどのような食育が行われているのか、子どもたちはどのように食に関わっているのかなど、リアルな様子がありのままで描かれています。
今回公開となった第2作『いただきます ここは、発酵の楽園』は、「オーガニック」と「微生物」をテーマに、3つの保育園が舞台となります。笑いあり、驚きあり、終わった後にはどこかほっこりするようなこの映画について、オオタヴィン監督にお話しを伺いました。
食と健康の大きな繋がり
『いただきます』シリーズは、どちらも「子ども」と「食」に焦点を当てた作品ですね。制作のきっかけは何だったのでしょうか。
僕自身、重い病気にかかったことがあります。そのとき、お医者さんや薬じゃ治らない、西洋医学には頼ることができない状況になってしまったのです。そんな中でいろいろと試しましたが、僕が一番いいと思ったのは、“食を変えること”でした。食生活を変えてもう30年ほど経ちますが、病気になる前よりも体の調子がいいのを、身をもって体験しています。
また、“食養生”といって、これを食べると病気になりづらい、ということを食事で伝えていくという伝統が日本にはありますが、そこに近いものにたどり着きました。
『チャイナ・スタディー』という食と病気の改善レポートのような書籍があり、そこで公開されたデータでも食養生に近い形になっています。伝統的なだけでなく、最新のデータでも推奨されているんです。もとは、自分の体を改善したいという想いから始めたものですが、世界の栄養学の最前線にも繋がりました。
1作目『いただきます みそをつくる子どもたち』に登場するのが、福岡県にある高取保育園、神奈川県にある麦っこ畑保育園。この2園は、僕がしている食事とほぼ同じメニューを給食で提供しています。興味があって訪問してみると、どちらも病気の子どもがすごく少ないということが分かりました。
訪れた園では、昔からそのような食事を提供していたのですか?
高取保育園は、もう30年程行っています。日本の和食給食の草分けで、今でも教育視察が年間数十件訪れるんです。視察が多い理由はふたつあります。ひとつめは、子どもたち全員が給食をまったく残さず、毎日完食すること。もうひとつは、肉や乳製品をなくした給食で、アレルギーのお子さんが入園後半年程度で症状が改善されていくことです。この園を見学してから、給食を改善した保育園は全国でもかなり多いんですよ。
素晴らしい事例ですね。今回の作品では、オーガニック野菜がテーマになっていましたね。
そうですね。追求していくと、伝統和食なら何でもいいというわけではなく、オーガニックがいいということが分かってきました。そこでちょうど、今回の作品に出演してくださったオーガニック野菜農家の吉田俊道さんは、オーガニック野菜を育てながら、子どもの食育活動もやっているということを知りました。今は腸活ブームなので、そこを入り口にして理解していただきやすい作品を作ろうと思い、『いただきます ここは、発酵の楽園』が出来ました。1作目は伝統和食、2作目はオーガニックと微生物の働き、というところにフォーカスして描きました。
段階に合わせた入り口を
今回も、さまざまな保育園が登場していましたね。
3つの保育園が登場します。ひとつめは、山梨県にある「みいづ保育園」。園に隣接した場所に大きな田んぼや畑があるので、子どもたちは毎日のようにそこで遊んでいます。ふたつめは、先ほどご紹介したオーガニック農家の吉田さんが食改善指導をして、10年前から食を変えたことで子どもたちの病気の率が激減したという長崎県の「マミー保育園」。
最後は、食育にはまだまったく取り組んでいなかった「吉井にじいろこども園」。ここでは、実際に吉田さんの指導のもとにオーガニック野菜を作りました。
状況が異なる園が出ているのですね。
そうです。食育に熱心なところ、里山保育を行っているところ、まだなにもやっていないところ。この3園が出てくることで、いろいろな段階の保育園の方に見ていただきたいと思います。取り組みたくてもどうしたらいいか分からない、という園も多くありますよね。
そうなんですよね。あまりすごい事例ばかりを出しても、そのような園にとっては入り口が見つかりづらい。まずは園の中に子どもたちと一緒に野菜を栽培できる場所を、小さくてもいいので作るのがいいのかな、と思います。子どもたちは、自分で作った野菜が大好きなので、ピーマンでも生で食べちゃいますよ(笑)。
「子どもは野菜嫌い」は思い込み⁉
大人にとっては、「子どもは野菜が嫌い」だという認識があります。
子どもが野菜嫌いだというのは、実は大人の思い込みもあります。作られた環境の違いによって、野菜の味にえぐみの差が出るんです。子どもの舌は敏感なので、それを感じ取って「苦い」と嫌うんですね。じゃあ、そういうものを使わないで野菜を育てたときにどうなるか…というのは、本作品での子どもたちの表情や食べっぷりを見ていただいたら分かりますよ。美味しい野菜ならバリバリ食べます。
子どもの素直な反応こそが、ドキュメンタリー映画の魅力ですね。
4、5歳くらいだと、カメラが回っていてもついつい感情がそのまま素直に出ますよね。なので、非常にリアルさを伝えやすいですよ。オーガニックで健康な保育園に
作品の中で、子どもたちが採った野菜をその場でそのまま食べる…という姿が印象的でした。
日本では、農薬の使用料が世界ワースト3位と言われています。例えばきゅうりやりんご、イチゴなどは年間数十回の農薬をまいていることもあります。オーガニックの場合は、農薬を使用していないのでちょっと洗えばそのまま食べられてしまうんです。オーガニックには土壌ミネラルが入っているので、成分が劇的に違います。実際に、オーガニック食を取り入れた保育園のデータを見ると、病気が少ないことが分かります。 ⒞イーハトーヴスタジオ
子どもたちの健康改善に繋がっているんですね。
この季節だと、インフルエンザが流行りますよね。でも、オーガニックを取り入れることで腸内細菌が元気になるので、インフルエンザ菌が入ってきても発病しないこともあるんですよ。過度の除菌がもたらすもの
今はどちらかというと、「除菌」のイメージです。
この映画の一番のポイントは、土の中にいる微生物は汚いものだとか除菌しないといけないものとは真逆だということですね。むしろこの菌に触れていくことで、免疫力が強くなっていくんです。これは、人間のDNAを解析した技術で微生物のDNAも解析できるようになって初めて分かった事実です。実は病原体微生物はすごく少ないうえに、腸内フローラは微生物の多様性で作られるもの。除菌すればするほど、熱処理すればするほど、発酵の意味がなくなってしまうんですよね。
驚きの情報ですね。
もちろん、まったく除菌しなくてもいいとか手洗いしなくてもいいとかいう意味ではありません。ただ、行き過ぎた除菌はNG。人間の体の中にも膨大な数の微生物がいて、免疫作用を担っているのに、それも殺すことになってしまいますから。“自分たちで作ること”が、最大の魅力
保育園でも、できることから取り組んで欲しいですね。
野菜やお米など、自分たちで食べるものを作ることが究極の食育だと考えています。難しければ、味噌づくりもいいですよ。味噌インストラクターという人もいますから、園に呼んで一緒に味噌づくりをしたら子どもたちも喜びます。食は健康と繋がっています。子どもたちには、最高のものを食べてもらいたいですね。
「今回の映画はエンターテインメントドキュメンタリーなので、何度も笑いながらほっこりした気持ちで見れることも大事にしています」そう語るオオタヴィン監督。
子どもたちの笑顔が溢れ、楽しいながらも驚きの情報が詰まった新たな発見がある作品でした。ぜひ、劇場に足を運んでみてください。
【関連記事】
「発酵の魔法で、土と食物と私たちも幸せになっていく」
美しい里山で、苗を植え稲刈りを園児たちが行うみいづ保育園、
微生物を活かした農法で園児たちが野菜を作り給食で食べるマミー保育園など、
子どもたちは、泥んこまみれのキラキラの笑顔。
美味しい野菜を食べた子どもたちの清々しい表情、
その秘密は微生物たちの「発酵の楽園」にありました。
DNA解析に基づいた最新の“腸活”をアニメーション化、
発酵の常識が180度変わる驚きの連続です。
自然と人が調和した”楽園”を、きっと身近に感じられるはずです。
「畑も田んぼも発酵していた!」
「菌ちゃん先生」吉田俊道さん。有機農業の里・山形県高畠町の菊地良一さん。
「奇跡のりんご」木村秋則さん。
発酵の世界を知り尽くしたオーガニックファーマーが、
心を込めて作りあげた植物たちの桃源郷で、
目に見えない微生物たちの声に耳をすましてみませんか。
「エンターテイメント・ドキュメンタリー誕生」
全国600箇所で上映された「いただきます みそをつくるこどもたち」の監督、
オオタヴィンの新作がついに公開!
子育て真っ最中の小雪さんがナレーターを務めます。
挿入歌のハイロウズ、坂本美雨、多彩なヒーリングミュージックも満載。
ほっこりハートフルな映像で、
心も体もオーガニックに生まれ変わるエンターテイメント・ドキュメンタリーの誕生です。
◎特報
◎ホームページ
プロデューサー・監督・撮影・編集 オオタヴィン ナレーション:小雪
エンディングテーマ:坂本美雨withCANTUS 劇中挿入歌:ハイロウズ
出演:吉田俊道 木村秋則 菊地良一 日原瑞枝(みいづ保育園)小倉ヒラク(発酵デザイナー)山本太郎(長崎大学)杉山修一(弘前大学)他。
サウンドディレクター:相澤洋正 アニメーション:小笠原大 キャスティング:木暮こずえ編集:浦部直弘 整音:岩間翼 市民プロデューサー:安藤桃子 徳江倫明
宣伝配給:いでは堂 宣伝協力:MAP(2020年/日本/81分/カラー/DCP/Blu-ray/16:9)
制作:イーハトーヴスタジオ http://www.i-hatovo.com