閉じる

MENU

ひな祭りに作ろう!きせかえおひなさま【製作】【手作りおもちゃ】

くるくると回りながら、着物の柄が変わるひな人形の製作アイデアです。今回はひな祭りらしく、マスキングテープで華やかに模様付けしてみました♪ シールを貼ったり、絵の具で色付けしたりと、自由にアレンジを楽しんでみてください。

対象年齢

3歳/4歳/5歳

用意する材料・道具

  • 色画用紙(おひなさまの顔、帯)
  • 折り紙(笏、檜扇などの装飾品) 
  • 紙コップ(4個)
  • 絵の具
  • マスキングテープ(着物の柄)
  • セロハンテープ
  • カラーペン
  • ハサミ
  • 接着剤
  • のり

作り方

  1. 色画用紙からおひなさまの顔を切り出す
    画用紙から切り出したおひなさまの顔のパーツ
  2. のりでパーツを貼り付け
    のりで貼り合わせたおひなさまの顔のパーツ
  3. カラーペンでおひなさまの顔を描く
    画用紙で作ったおひなさまの顔とカラーペン
    ★おひなさまの顔のパーツが完成♪
    カラーペンで顔を描いたおひなさま
  4. 紙コップを下から三角形にカットする
    三角に切り抜かれた紙コップとハサミ
  5. 絵の具で表面を色付け
    赤と青の絵具と切り抜かれた紙コップ
    赤と青に色付けされた紙コップ
  6. 装飾品・帯のパーツを切り出し、のりで貼り付け
    ひな人形の飾り付けに使う帯と装飾品のパーツ
  7. セロハンテープで紙コップに貼り付け
    装飾品と帯を貼り付けた紙コップ
  8. 接着剤でおひなさまの顔を貼り付け
    おひなさまの顔を貼り付けた紙コップ
  9. 内側の紙コップにマスキングテープを貼る
    マスキングテープを貼り付けた紙コップ
  10. おひなさまのパーツを上から被せて・・・
    おひなさまの体のパーツとマスキングテープを貼り付けた紙コップ
完成です♪
紙コップで作ったおひなさま
★YouTube公式チャンネル

遊び方

おひなさまを持って回している子どもの手
内側の紙コップをくるくると回すと、おひなさまの着物の柄が変わります。上のおひなさまのパーツを持ちながら、下のパーツが抜けないように回しましょう。下のパーツをぴったりはめてしまうと回しにくいので、少し隙間を空けて回すのがポイントです。

ワンポイントアドバイス

手順が少なく材料もシンプルなので、手軽に作れるのが魅力です。みんなで作ったおひなさまを並べて、ひな壇のように飾り付けるのもおすすめ。お内裏様だけではなく、楽器を持った五人囃子や、三人官女といった人形を作れば、ひな飾りの由来も学びながら製作できますよ。

【クリエイター】アキタヒロミ
【ディレクション・監修】星野慧/KUMA’S FACTORY

注意)
再生にはパケット通信料が発生します
再生時には音声が流れます

▼こちらもチェック!春の製作アイデア
アキタヒロミ

この記事を書いた人

アキタヒロミ

イラストレーター・ハンドメイド作家として活動中。プライベートでも、ものづくりが大好きで、双子の娘たちと一緒に楽しんでいます。みなさまに、笑顔をお届けするお手伝いができると嬉しいです。

<ホームページ>
https://www.kogumadesign.com

関連タグ
製作アイデア関連記事

続きを読む

ほいくisメンバーに登録(無料)