保育士求人情報をお探しの方はこちら

LINE公式
閉じる

MENU

くす玉吹き流し~空き容器を使った七夕飾り【7月の工作】

カラフルなくす玉のついた、吹き流しの製作アイデアです。プリンやゼリーの空き容器など、身近な材料で簡単に作れます。吹き流しは、織姫の機織りが上達するように、という意味があり、芸事の上達を祈願するものだそうです。他にも、短冊や笹の葉といった七夕飾りの由来を伝えながら七夕を楽しんでください。

対象年齢

3歳児/4歳児/5歳児
【難易度】★★★☆☆

ほいくisメンバー限定で、製作のレシピをまとめた手順書を無料で配布しています。ダウンロードをして印刷するだけで簡単にご利用いただけます。ぜひ活動のネタとしてご活用ください!
>>製作レシピを探す

用意する材料・道具

  • すずらんテープ
  • お花紙
  • 空き容器(プリンやゼリーのカップ、ガチャガチャの容器でもOK)
  • シール
  • ハサミ
  • セロハンテープ

作り方

  1. すずらんテープを適当な長さに切って束ねる
    束ねたすずらんテープ
  2. すずらんテープを縦に割く
    すずらんテープを縦に割いている手元
  3. 空のカップ2個とお花紙を用意
    空のカップ2個とお花紙
  4. お花紙を丸めてカップに入れる
    カップに入ったくしゃくしゃのお花紙
  5. セロハンテープでカップを貼り合わせる
    セロハンテープで貼り合わせている手元
  6. 好きなシールでカップを飾り付ける
    シールで装飾したくす玉のパーツ
  7. カップの底にすずらんテープを貼り付ける
    すずらんテープを貼り付けたくす玉のパーツ
完成です♪
手作りのくす玉吹き流し
YouTube公式チャンネルはこちら

活動のねらい・ポイント

七夕にちなんだ工作を楽しむことで、行事の由来を知り、日本の文化への興味、関心を引き出すことができます。今回の製作でのねらいとポイントを紹介しますので、参考にしてみてください。
  • 製作の活動を通して、日本の行事について興味、関心を持つ
  • 行事に関する製作のなかで、自分なりの飾りつけを工夫して楽しむ
  • 七夕の由来や歴史を知り、自分の願いごとや将来の夢について考える


ワンポイントアドバイス

くす玉に入れるお花紙やすずらんテープの色は、七夕の短冊で使われる5色(青・赤・黄・ 白・黒(紫))で作ってみるのもおすすめです。この5色は「木・火・土・金・水」を表しており、魔除けの意味もあるので、子どもたちに由来も伝えながら作ってみてくださいね。

【クリエイター・製作実演】牛乳パックのモー先生
【監修・ディレクション】星野慧/KUMA’S FACTORY

注意)
再生にはパケット通信料が発生します
再生時には音声が流れます

▽▼あわせて読みたい!七夕におすすめの製作アイデアはこちら▼▽
ほいくis会員登録はこちらから
牛乳パックのモー先生

この記事を書いた人

牛乳パックのモー先生

保育歴17年、2児の子育てに奮闘する保育士ママ。「ありのままの自分」で⁡「ありのままの子どもの姿」を楽しむ子育てをモットーに、⁡⁡身近な素材や牛乳パックで楽しめる工作を発信中!辛い時は見方を変えてみる。

「正しい」より「楽しい」子育てで親子の時間を楽しめますように。

<Instagram>
https://instagram.com/mamachinsmile122397

関連タグ
製作アイデア関連記事

続きを読む

ほいくisメンバーに登録(無料)