MENU

宝探しゲーム【室内遊び】【イラスト解説】

宝さがしゲーム
保育園や幼稚園、認定こども園で日々の活動に欠かせない“遊び”の時間。毎日「今日はどんな遊びを用意しよう…」と頭を悩ませる保育者の皆さんも多いのではないでしょうか。そんなときに役立つアイデアをご紹介します。
>>「外遊び・室内遊び」の連載一覧はこちら

宝探しゲーム

保育現場では定番の「宝探しゲーム」。集団で遊ぶことができるので、日々の保育ではもちろん、お泊り保育や親子レクなど、大きな行事の際のレクリエーションアイデアとしても活躍しますよね。

宝がどこにあるかを予想しながら、さまざまな場所を探し回って見つけ出すこの遊びでは、子どもたちは頭と身体を同時に使うことができます。お友だちと協力したり、相談したりする場面があるので、基本的には幼児さん向けの遊びですが、ルールをアレンジして簡単にすれば2歳後半頃から楽しめますよ。

隠す宝物を変えたり、隠す場所を変えたり、グループで行う場合はグループを変更したりするなど、少しの工夫で飽きずに繰り返し遊びやすく、覚えていて損はない遊びアイデアです。既に保育に取り入れたことがある方も、さまざまなアレンジ例をご紹介していますので、最後までチェックしてみてくださいね。

難易度

★★★☆☆

対象年齢

3歳/4歳/5歳

用意する物・道具

  • 宝物(子どもたちが好きなおもちゃ、手作りの宝物、イラストが描かれたカードなど)


遊び方・ルール

①宝物を沢山用意します。※子どもたちが好きなおもちゃや、手作りの宝物、イラストなど、なんでもOKです
おもちゃのイラスト
 
②宝物を、いろいろな場所に隠します。※初めは保育者が隠す役になりましょう。
おもちゃを隠す先生のイラスト

③「よーい、スタート!」の合図で、宝物を探し始めます。
おもちゃを探す子どもたちのイラスト

④制限時間内に宝物を見つけられた子の勝ちです!
宝物を見つけた子どもたちのイラスト

ポイント

時間制限を設ける

簡単な場所に隠していて、すぐに全ての宝物が見つかる場合はいいですが、難しい場所に隠した場合には、制限時間を設けておくのがおすすめです。宝物が見つからないまま時間が経ってしまうと、子どもたちの集中力が切れてしまうからです。遊びに臨場感を持たせるという意味でも、制限時間はあった方がいいでしょう。

事前にルールを相談しておく

子どもたちと、遊びを始める前にルール(お約束)を確認しておくといいでしょう。例えば、「宝物を他のお友だちと同時に見つけたときはジャンケンをする」などです。取り合いにならないように、子どもたち同士で譲り合えるような環境が作れると良いですね。このとき、保育者が「こっちにも宝物がありそうだよ!」と声かけをしてあげることも大切です。

また、宝物を探す範囲は事前に子どもたちに伝えておきましょう。「ここからここの間で隠すからね」と伝えておくことで、子どもたちが探す場所の見通しを立てやすくなります。

初めは見つけやすい場所から隠す

隠す場所の難易度は、簡単な場所から初めて、徐々に難易度を上げていくようにしましょう。最初に「宝物を見つけた!」という喜びを味わえるようにすると、その後も遊びに熱中しやすくなります。逆にあまりにも難しい場所に隠してしまうと、子どもたちは遊びに飽きてしまいます。

その他にも、
  • 隠す宝物の数を減らす
  • 狭い部屋→広い部屋に隠す
  • 大きい宝物→小さい宝物にする
など、さまざまな方法で難易度を調節できますよ。子どもの様子を見ながら隠し場所を決めてみてくださいね。

アレンジ例

子どもたちが宝物を隠す役をする

慣れてきたら、子どもたちが宝物を隠す役になるのもいいでしょう。きっと回数を重ねるうちに、「ぼく(わたし)も宝物を隠したい!」という声が子どもたちからも聞こえてくると思います。初めてのときは隠してはいけない場所(お友だちのカバンは勝手に開けない)などのルールを確認した上で、子どもたちに渡すようにしましょう。

宝物を手作りする

宝物は、子どもたちと一緒に手作りをするとより盛り上がります。折り紙で作れる手裏剣、メダル、ハート、動物など、簡単なもので構いません。さらに、「金色の折り紙で作ったハートは当たり」「あらかじめ決めておいたラッキーカラーを最後に発表して、その色の折り紙を持っていた子は今日一日ラッキー!」のように「当たり枠」を用意しておくとさらにワクワク感をプラスできますよ。

2チーム戦にする 

チーム戦の場合、2つの遊び方が考えられます。1つは先生が宝物を隠し、2チームが一斉に宝物を探して見つけた数で競うパターン。もう一つは、2チームがそれぞれ順番に「隠す役」「探す役」に分かれて、制限時間内に宝物を見つけた数で競うパターンです。

クラス全体で行うなど、すごく人数が多い場合には2チームと言わず3チーム以上に分けてもいいでしょう。

ボールプールの中に隠す

低年齢児クラスで行いたい場合は、ボールプールを用意してその中に宝物を隠すのがおすすめです。探す範囲が限定的なので、小さい子どもでも見つけやすくなりますよ。

宝物にポイントを付ける

足し算ができるクラスでは、宝物の種類をいくつか用意して、それぞれにポイントを付けてみましょう。最後に見つけた宝物のポイントを合計して、優勝者を決めます。遊びを通じて、自然と計算をする力を身に着けることができます。

沢山の宝物のうちのいくつかに当たりのマークをつけておき、当たりを見つけられた数で競うのも楽しいですよ。

ヒントカード(イラスト)を用意する

少し準備が必要にはなりますが、隠す場所のヒントをイラストを描いて渡したり、宝の地図を作って渡すと本物の宝探しのようでとても盛り上がります。

ひらがなが読めるクラスでは、ヒントを文字で書いたカードを渡してもいいですね。

謎解き形式にする

大きな行事でのレクリエーションとして遊ぶ場合には、少し手の込んだ準備をして謎解き形式にするのはいかがでしょうか。遊び方の例を以下でご紹介します。

①3~4人ずつのグループに分かれます。
②各グループは、クイズや指令書(指示が書かれた紙)を貰います。
③クイズに正解したり、指示に従うと、宝物がある場所のヒントが貰えます。
(宝物のありかを一文字ずつ教えてもらえるなど)
④全てのヒントを集めると、宝物の場所が分かります。
⑤宝物を見つけたらゴール!


1つの大きな宝物を鍵のかかった宝箱の中に仕込み、先生から鍵をもらうには合言葉が必要! といった具合です。いくつものヒントからスタンプラリーのような形で合言葉を見つけていく過程に、子どもたちもわくわくしながら取り組めること間違いなしですよ。

水遊びで取り入れる

夏に行う水遊びで、宝探しをするのもおすすめです。プールの中に、きれいに洗った石や宝石を沈めて、それを集めた数で競います。少し重さのある、沈むものを使うことで、子どもたちが顔を水につける練習にもなりますよ。顔を水につけることが難しい年齢で行う場合には、カラーボールなど水に浮くものを使ってもいいでしょう。

砂遊びで取り入れる

子どもたちが大好きな砂場で、宝探しするのもおすすめです。砂の中に、カラーボール(砂場のカップなど)を埋めて、探すゲームです。日頃遊んでいる砂場で宝探しゲームができると、好奇心を創造力に変えていけそうですね。

月案例:遊びのねらい

保育園や幼稚園、認定こども園での遊びの活動では、ただ単に保育のひきだしの一つとして遊びを行うだけでなく、「ねらい」を意識して取り入れるようにしましょう。そうすることで、月案や指導案の作成にも役立ちますし、子どもたちの成長を促すことにもなります。
  • 友だちと協力して遊び楽しむ
  • 見つけたことの満足感や達成感を味わう

★ 遊び方解説のイラストをダウンロードしてご利用いただけます!

こちらのページで紹介したイラストを遊び方の説明などでご利用いただけるよう、ダウンロード素材をご用意しました。ダウンロードするためには「ほいくisメンバー」への登録(無料)が必要です。

イラストのダウンロードはこちら
▼ほかおすすめの記事はこちら
ほいくis会員登録はこちらから
杉本 綾子(すぎもと あやこ)

この記事を書いた人

杉本 綾子(すぎもと あやこ)

特定非営利活動法人 芸術と遊び創造協会 所属
長年の保育現場勤務を活かし保育園の園長を経て、現在、現場で頑張っている人同士がともに学び、「心の栄養補給」ができる人材を育てるために講座などを企画・運営している。
『幼稚園教諭二種免許・保育士』『おもちゃコンサルタント』『絵画指導スペシャリスト』『保育ナチュラリスト』『保育 あそび発達サポーター』などの資格を取得。多様な視点から、園での遊びや保育に役立つヒントを届ける。

<芸術と遊びらぼ>
https://artplaylab.jp/
<芸術と遊び創造協会>
https://art-play.or.jp/

外遊び・室内遊び関連記事
ほいくisメンバーに登録(無料)