MENU

引っ越し鬼(ひっこしおに)【遊び方・ねらい解説】

引っ越し鬼
定番の遊びの一つである鬼ごっこには、さまざまなバリエーションがあります。いつもの鬼ごっこにちょっとしたルールを加えることで、楽しみ方も変わり、子どもたちがルールの中でどんな作戦を立てたら良いのかを考えるきっかけにもなります。今回は、『引っ越し鬼(ひっこしおに)』をイラストで解説します。
>>「外遊び・室内遊び」の一覧

引っ越し鬼 とは

「引っ越し鬼」は鬼ごっこをアレンジした遊びで、子どもたちは鬼に捕まらないように円から円に移動しながら逃げていきます。

比較的シンプルなルールなので、ルールのある遊びや集団で行う遊びを少しずつ取り入れていきたい時期におすすめです。クラス全員で行う外遊びアイデアとして、いかがでしょうか。

難易度

★★★☆☆

対象年齢

3歳児/4歳児/5歳児

用意する物・道具

  • ビニールテープ・マット(室内で行う場合)
  • 石灰(白線用/外で行う場合 ※棒やじょうろの水などで直接地面に描いてもOKです)


遊びのねらい

保育園や幼稚園、認定こども園での遊びの活動では、ただ単に保育のひきだしの一つとして遊びを行うだけでなく、「ねらい」を意識して取り入れるようにしましょう。そうすることで、月案や指導案の作成にも役立ちますし、子どもたちの成長を促すことにもなります。
  • ルールのある遊びを楽しむ
  • 友だちと一緒に体を動かして遊ぶことを喜び楽しむ

期待される子どもの姿

  • 繰り返し遊ぶことで、周りを見る力や状況判断する力、素早く動く力が高められる

引っ越し鬼の遊び方・ルール

①先生は、地面にあらかじめ子どもが数人入れる大きさの円を沢山描いておきます。この円が、鬼から捕まらない安全地帯になります

②鬼を1人決めます。※初めは先生が鬼の役をやりましょう

③鬼は10秒数えて、その間に子どもたちは円の中(安全地帯)に逃げ込みます
子どもたちが円の中に逃げているところ

④鬼が、「ひっこし!」と言ったら、子どもたちは今いる円から別の円に移動します。鬼は、お友だちが移動している間(円から出ている間)だけ捕まえることができます
円から円に移動する子どもたちのイラスト

⑤④を繰り返し、鬼がタッチしたら交代して遊びます
鬼から逃げる子どものイラスト


ポイント

遊びに取り組む上で、工夫をしたり配慮が必要だったりするポイントをまとめました。

円の数は人数よりも多めにしておく

地面に描く円は、逃げる子どもの数よりも多めに用意しておきましょう。この円が少ないと、1つの場所に大人数が集まって、ぶつかってケガをする可能性があります。

アレンジ例

遊びをさらに発展させるアレンジ例をご紹介します。

1つの円に入れる人数を決めておく

「同じ円に一緒に入れるのは2人まで」など、人数制限を決めておきましょう。どの円に入るか迷って移動する時間が長くなるので、鬼が捕まえやすくなります。

安全地帯の色や形を変える

慣れてきたら、円の色を何種類か用意したり、三角、四角などいろいろな形に変えたりして、「みどり色にひっこし!」「さんかくにひっこし!」のように逃げる先を指定することで難易度をアップさせてみましょう。間違った場所にいると捕まってしまうので、さらに盛り上がりそうですね。

移動するときはケンケンにする

逃げるのが速くなってくる4~5歳のクラスでは、ひっこしをする際は「ケンケン」で移動することにしてみるのはいかがでしょうか。鬼は捕まえやすくなりますし、逃げる子どもも遊びながらバランス感覚や集中力を育むことができそうですね。

安全地帯を2つだけにする

2歳児さんなどの低年齢児クラスで取り組む際や、初めて行う際の導入・練習にオススメなのが、安全地帯を2つだけ用意して、その2つを行ったり来たりして逃げるように遊ぶ方法です。大きな円と四角のスペースを1つずつ用意して、「まるにひっこし!」「しかくにひっこし!」と逃げる先を1つに絞ることで、ルールがぐっと簡単になります。子どもたちがぶつからないように、安全地帯のサイズは余裕を持って大きくしておくのがポイントです。

※掲載イラストや記事内容の 無断転載・二次利用、配布・加工は禁止とさせていただきます。

【関連記事】
ほいくisメンバー登録はこちらから
杉本 綾子(すぎもと あやこ)

この記事を書いた人

杉本 綾子(すぎもと あやこ)

特定非営利活動法人 芸術と遊び創造協会 所属
長年の保育現場勤務を活かし保育園の園長を経て、現在、現場で頑張っている人同士がともに学び、「心の栄養補給」ができる人材を育てるために講座などを企画・運営している。
『幼稚園教諭二種免許・保育士』『おもちゃコンサルタント』『絵画指導スペシャリスト』『保育ナチュラリスト』『保育 あそび発達サポーター』などの資格を取得。多様な視点から、園での遊びや保育に役立つヒントを届ける。

<芸術と遊びらぼ>
https://artplaylab.jp/
<芸術と遊び創造協会>
https://art-play.or.jp/

外遊び・室内遊び関連記事
ほいくisメンバーに登録(無料)