ゴム跳び(ゴムとび)
「ゴム跳び」は、ある高さでピンと張ったゴムひもを跳び越えたり踏んだりして楽しむ伝承遊びです。お友だちが持ってあげたり、柱に括り付けたりして高さを変えて、変化を付けながら遊びます。地域によっては、「ゴム段」と呼ばれることもあります。ゴムを跳び越えようとジャンプをすることで、足の筋力や跳躍力、足首の強化に繋がります。またゴム紐なら当たったり引っかかったりしても痛くないので、ものを跳び越えることへの抵抗を軽減することができます。
保育園や幼稚園では、縄跳びを練習する前の導入として遊んだり、運動遊びで高跳びなどをする園ではその前段階として遊ぶのがおすすめです。「両足でのジャンプができるようになりたい!」といったときに取り入れてもいいでしょう。
難易度
★★★☆☆対象年齢
3歳/4歳/5歳用意する物・道具
- ゴムひも/平ゴム(100均で購入できます)
遊びのねらい
保育園や幼稚園、認定こども園での遊びの活動では、ただ単に保育のひきだしの一つとして遊びを行うだけでなく、「ねらい」を意識して取り入れるようにしましょう。そうすることで、月案や指導案の作成にも役立ちますし、子どもたちの成長を促すことにもなります。- 昔ながらの遊びを知る。
- 跳んだり、跨いだり回ったりなど、いろいろな動きを楽しむ。
期待される子どもの姿
- 跳ぶ経験をすることで脚力が身につく。
- 跨ぐ経験から、柔軟性や片足で立つなどバランス感覚が身につく。
遊び方
①1本のゴムひもを、代表者2人が足元で持ちます。②もう一人が、そのゴム紐をいろいろな跳び方で跳び越えます。
③跳び越えることができたら、少しずつゴム紐の高さを上げていきます。
④ゴムひもに身体が当たったら、ゴムひもを持つ人を交代して遊びます。
※ゴムひもに身体が当たっても、反対側に渡ることができればOKとする遊び方もあります。その場合はゴムを超えられなくなったらゴムひもを持つ人を交代して遊びます。
跳び方一覧
ゴムの跳び越え方には、さまざまな種類がありますが、「これ!」という決まりはありません。まずは子どもたちが自由に跳べるようにして、難しい高さになってきたら「こんな跳び方はどうかな?」とヒントを出していく形で伝えていけるといいですね。ここでは、跳び方・技の例をいくつかご紹介します。
<ゴム紐に当たらないようにする跳び方>
- 両足とび...両足を揃えてジャンプをして、ゴムを跳び越えます。
- 後ろ両足とび...ゴム紐に対して後ろ向きになって、そのまま跳び越えます。
- 男とび(はさみとび)...助走をつけて走り込んで片足で踏み切って跳び、足でゴムを挟みこむようにして跳び越えます。走り高跳びと同じ跳び方です。
- 女とび(丸とび)...助走をつけて跳び、体を捻って後ろ向きで着地します。
- ケンケンとび…片足でケンケンしながらゴムを跳び越えます。
- 横とび...ゴム紐に対して体を横に向けて、そのまま跳び越えます。
- ひっかけとび...片足を高く上げてゴムを引っかけて下に降ろし、跨ぐようにしてゴムを超えます。
- 側転とび...ゴムに向かって側転をして足にひっかけ、反対側に渡ります。(ひっかけずに超えてもOKです)
- 逆立ちとび(倒立とび)…ゴムの前で両手をつき、ゴムの方を向いて倒立をしながら足をひっかけて跳び越えます。
- 座りとび(うさぎとび)...ゴムを手で下に降ろして、支えたまま両足でジャンプして飛び越えます
ポイント
安全に配慮をする
ゴムを跳び越えた後に転んでしまっても問題ないように、室内で遊ぶ際は、最初のうちはマットを用意しておくことをおすすめします。また、ゴムひもを持つ人はピンと張る必要がありますが、いきなり手を放してしまうと反対側の子に当たって危険な場合があります。交代の時まで離さないようにするか、輪っかを作って手首に通しておくようにしましょう。
色付きのゴムひもを用意する
必ず必須ではありませんが、できればゴムひもは黒などの色付きのものを用意するのがおすすめです。白のゴム紐よりも目立つので、子どもたちが跳ぶ時に目印にして跳びやすくなります。特にサーキット運動の中にゴムとびを取り入れる場合などは、走ってきた子がゴムひもを見落とすことがないように、色付きのものを使ったり、目印になるように端にリボンなどを結び付けておくと良いでしょう。ゴムひもを持つときは、ペアの子と高さを合わせる
ゴムひもを持つときには、くるぶし、ひざ、腰、おへそ、胸など、ペアの子と高さを合わせて水平になるように持ちましょう。斜めになっていると、跳びにくくなってしまいます。跳ぶ順番を決める
複数人で遊ぶときは、1列に並んで遊ぶか、跳ぶ順番を決めておくようにしましょう。お友だちが跳ぼうとしている時に同じタイミングで他の子が走ってくると、ぶつかってケガをする危険があります。また、反対側から飛ばないようにすることも大切です。アレンジ例
ゴムをくぐる
ジャンプで超えるのがまだ難しいときは、ゴムの下をくぐって遊ぶのはいかがでしょうか? 低年齢児クラスで取り入れたい時におすすめです。だんだんとひもの高さを下げていき、はいはいをしたり体を床にずりずりと擦ってくぐったりして楽しみましょう。ゴムひもを持つ人が走ってきて跳ぶ
子どもたちがゴムひもに向かって助走をつけて跳ぶのではなく、ゴムひもを持つ人が跳ぶ人の方に走ってきて、ゴムひもが目の前に来た時にジャンプで跳び越える遊びです。タイミングを考えてジャンプをするのが楽しいですよ。ゴムひもの高さを変えずに走っていくのが少し難しいので、走る役は先生が行うのがおすすめです。その場で何度も跳び超える
あらかじめ決めた高さで助走をつけずに何度も跳び超えて、引っかからずに何回跳べるかの記録に挑戦してみるのはいかがでしょうか。お友だち同士で競っても楽しそうです。ゴムひもを「くぐる」→「跳ぶ」を何度も繰り返すのもおすすめです。リズム遊びをする
ジャンプして跳び越える遊びに慣れてきたら、昔から伝わるリズム歌に合わせたゴム跳び遊びに挑戦してみましょう。長いゴムひもを輪っかにして、それを2人の両足にひっかけて2本のゴムがピンと張っている状態になったら準備OK。もう1人が「グー」でジャンプして2本のゴムの中に入ったり、「パー」で外側に出たり、「ふみ」でゴムを踏んだりします。動きを一通り覚えたら、下の動画のように歌に合わせて飛んで遊んでみましょう。他にもいろいろな曲のバリエーションがあるので、調べてみると面白いですよ。
※掲載イラストや記事内容の 無断転載・二次利用、配布・加工は禁止とさせていただきます。
▼あわせて読みたい!おすすめの遊び記事