LINE公式
閉じる

MENU

いろはにこんぺいとう【外遊び】【イラスト解説】

いろはにこんぺいとうの遊びを楽しむ子どもたちのイラスト
保育園や幼稚園で、日々の活動に欠かせない“遊び”の時間。毎日「今日はどんな遊びを用意しよう…」と頭を悩ませる保育者の皆さんも多いのではないでしょうか。そんなときに役立つアイデアをご紹介します。今回は、ゴムひもを使って皆で楽しめる遊び「いろはにこんぺいとう」。難易度やねらいも合わせてお伝えしているので、子ども一人ひとりの発達状況に合わせて取り入れてみてくださいね。

いろはにこんぺいとう

「いろはにこんぺいとう」は、日本に昔から伝わる伝承遊びの一つ。ゴムひもを使って、ひもに触れないようにまたいだり、くぐったりしながら反対側まで行けるかを競う遊びです。跳ぶような動きはなく簡単にでき、全身運動にもなるので、縄跳びが苦手な子にもおすすめです。

難易度 

★★★☆☆

対象年齢

3歳/4歳/5歳

用意する物・道具

ゴムひも(ゴム跳び用のもの)、長縄、ロープなど

遊びのねらい

保育園や幼稚園、認定こども園での遊びの活動では、ただ単に保育のひきだしの一つとして遊びを行うだけでなく、「ねらい」を意識して取り入れるようにしましょう。そうすることで、月案や指導案の作成にも役立ちますし、子どもたちの成長を促すことにもなります。
  • 自分の身体の位置や動かし方を理解し、空間把握能力、バランス感覚を養う。
  • 他児と一緒に遊ぶことの楽しさを味わい、関わりを深める。
  • 共同の用具を大切にし、皆で使う。

遊び方

①鬼役を2人決めます。鬼役となった2人は、ゴムひもを両手で持ちます。

②鬼役以外の子は、後ろを向き、ゴムひもが見えないようにします。

③鬼役の2人が「い・ろ・は・にこんぺいとう~♪」と歌いながら、持っているゴムひもを好きなように動かし、高さを変えたり交差させます。
鬼役の子が歌いながら縄を動かし、鬼以外の子は後ろを向いているところ

④鬼役の2人は「上か?下か?真ん中か?」と歌い終わるのと同時に動きを止めます。

⑤鬼役以外の子は、上、下、真ん中のどれか一つを選びます。
鬼役の子が上、下、真ん中かを聞き、鬼以外の子がそれぞれ答えているところ

⑥下を選んだ子は、ゴムひもの下をくぐります。
縄の下をくぐっている男の子のイラスト

⑦真ん中を選んだ子は、真ん中を通ります。(上を選んだ場合には、またいだり、ジャンプしてゴムひもを超えます)
通り抜ける時にゴムひもに触れてしまった子は、鬼を交代します。
縄に触れてしまい、間を通れず慌てている女の子のイラスト

⑧ ①~⑦を繰り返して遊びます。

ポイント・アレンジ例

慣れるまでは保育者が2人鬼になり、慣れてきたら保育士1人、子ども1人で鬼をする、といったように遊びが浸透するまでは保育者が関わりながら遊び、徐々に子どもたち主体にしていくのがおすすめです。片方を柱や椅子などに固定して保育者が1人で持てば、鬼が1人でもできますよ。

運動遊びとして行なう場合は、内容を「またぐ」「くぐる」「飛ぶ」など運動の名前を取り入れてみると楽しみながら自然と動きの名前を覚えることができます。

足にひもがひっかかりやすいので、走って跳ばないように気を付けたり、「足は大きくあげよう」と声掛けをするなど安全面の配慮も行いましょう。

アレンジ例

ゴムひもなしで遊ぶ

使う道具は、必ずしもゴムひもである必要はありません。園にゴムひもが無い場合でも、他の物で代用ができます。縄跳び(短縄)2本を使ったり、輪ゴムを繋げてゴムひもを作るという方法もありますよ。結ぶだけで簡単に作れるので、是非試してみてください。

表現活動に繋げる

「カエル」「ウサギ」など動物になりきって跳び方をアレンジをすると、表現活動にも繋がります。

年齢によって難易度を変える

ゴムひもが高すぎたり、低すぎたり、狭すぎて通り抜けるのが難しい場合には、小指でひもを触り動かしても良い「小指ルール」を設定してもOKです。年長さん(5歳児)くらいになると、このようなルールを考えることもできるようになるので、子どもたちと一緒に遊び方を考えてみても良いでしょう。遊びを工夫する力は、子どもの創造力発想力を育みますよ。

※掲載イラストや記事内容の 無断転載・二次利用、配布・加工は禁止とさせていただきます。

▼ほかおすすめの遊びはこちら
杉本綾子(すぎもと あやこ)

この記事を書いた人

杉本綾子(すぎもと あやこ)

特定非営利活動法人 芸術と遊び創造協会 所属
長年の保育現場勤務を活かし保育園の園長を経て、現在、現場で頑張っている人同士がともに学び、「心の栄養補給」ができる人材を育てるために講座などを企画・運営している。
『幼稚園教諭二種免許・保育士』『おもちゃコンサルタント』『絵画指導スペシャリスト』『保育ナチュラリスト』『保育 あそび発達サポーター』などの資格を取得。多様な視点から、園での遊びや保育に役立つヒントを届ける。

<芸術と遊びらぼ>
https://artplaylab.jp/
<芸術と遊び創造協会>
https://art-play.or.jp/

関連タグ
外遊び・室内遊び関連記事

続きを読む

ほいくisメンバーに登録(無料)