LINE公式
閉じる

MENU

缶蹴り【遊び方・ねらい解説】【イラストあり】

缶蹴りをして遊ぶ子どもたち
保育園や幼稚園、認定こども園で日々の活動に欠かせない“遊び”の時間。毎日「今日はどんな遊びを用意しよう…」と頭を悩ませる保育者の皆さんも多いのではないでしょうか。そんなときに役立つアイデアをご紹介します。>>「外遊び・室内遊び」の連載一覧はこちら

缶蹴り(缶けり)

缶蹴りは、かくれんぼに「缶を蹴る」というルールを加えた、昔ながらの遊びです。保育者のみなさんも、子どもの頃に一度は遊んだことがあるのではないでしょうか? 
 
オニは隠れている子をたくさん見つけても、最後の一人に缶を蹴られてしまったら負け...!というハラハラ感を楽しめます。逆に隠れる子も、オニに見つからずにそっと近づいて缶を蹴りに行くスリルが楽しい遊びですね。 
 
お友だちと協力して一斉に飛び出してみたり、オニが後ろを向いている間に思いっきりダッシュしてみたりと、さまざまな作戦を立てることで頭を使いながら、思いっきり体を動かせるところがポイント。ぜひ外遊びの1つとして取り入れてみてくださいね。 

難易度

★★★★★ 

対象年齢

5歳 

用意する物・道具

  • 空き缶(空き缶が危ない場合は、他のもので代用しましょう。木の枝などでも可) 


遊びのねらい

保育園や幼稚園、認定こども園での遊びの活動では、ただ単に保育のひきだしの一つとして遊びを行うだけでなく、「ねらい」を意識して取り入れるようにしましょう。そうすることで、月案や指導案の作成にも役立ちますし、子どもたちの成長を促すことにもなります。 
  • 友だちの名前を覚え、コミュニケーションを取りながら楽しむ。 
  • ルールを理解し楽しみながら、友だちと協力し合うことを学ぶ。 

期待される子どもの姿

  • 繰り返し遊ぶことで、子ども主体で遊びを楽しめるようになる。 
 

遊び方・ルール

①オニを1人決めます。 
 
②地面に円を描いて、その中心に空き缶を置きます。 
 
③オニ以外の子の1人が、缶を遠くに蹴ります。 
男の子が空き缶を蹴っているところ

④オニが缶を元の位置に戻す間に、子どもたちは隠れます。 
 
⑤オニは隠れている子を探しに行き、見つけたら「○○ちゃんみっけ!」と見つけた子の名前を言いながら置いてある缶を踏みます。見つかった子は危なくない場所で助けを待ちます。 ※缶を蹴ったときにぶつかる危険が無い場所に居るようにします 
鬼の女の子がお友だちを見つけているところ

⑥見つかっていない子は、オニが見ていない隙に缶を蹴り飛ばします。成功したら、捕まった子が全員解放されて、また初めからになります。 ※園で遊ぶときは、この時点でオニを交代してもOKです 
女の子が空き缶を蹴っているところ

⑦オニは子どもたちに缶を蹴られないようにしながら、隠れている子全員を見つけることができたら勝ちです! 最初に見つかった子と交代して、繰り返し遊びます。 
鬼の女の子がお友だちを全員見つけているところ


ポイント

はじめは先生がオニを行う

オニ役は子どもたちを探しながら、缶が蹴られないように見守り、お友だちを見つけたら名前を呼びながら缶を踏み...と覚えることが多く少し難しいので、導入のときは先生が行うようにすることをおすすめします。子どもたちがオニをやるときは、はじめは先生と一緒に行ってみて、慣れてきたら子どもたちだけでできるようにするといいですよ。 

安全に配慮をする

隠れていた子が走ってきて、思いっきり缶を蹴る場面が一番盛り上がり、楽しいですが、一番安全に気を配らなければならない場面でもあります。遊びを始める前に、「お友だちがいる方には蹴らない」というお約束を必ずして、保育者は注意をして見守るようにしましょう。また、隠れてもいい範囲を事前に決めておき、子どもが目の届かないところに行ったり、道路に出たりすることがないようにしましょう。 

広い場所で行う

大きな公園や園庭など、走り回っても問題がない場所で遊びましょう。隠れる範囲を決めていても、遊ぶ場所が広ければ遊具の裏に隠れたり木の後ろに隠れたりと、子どもたちは自分なりにオニに見つからない場所を探していくことができますよ。 

お友だちを見つけたらオニは必ず缶を踏みに行く

「かくれんぼ」と「缶けり」の大きな違いは、オニが「○○ちゃんみっけ!」と言っても、オニが缶を踏むまでに誰かが缶を蹴ることができればセーフになるという点です。「見つけたって言ったのに缶を蹴られた!」とトラブルにならないように、この部分は丁寧に伝えられるといいですね。 

オニが缶の近くにいすぎないようにする

子どもがオニ役をやるとき、缶を蹴られるのが嫌でずっと缶を踏んだままで居たり、缶の近くから全く動かなかったり...というケースがあります。隠れている子が缶を蹴りに行けなかったり、走ってきた時にぶつかってしまう危険があったりするので、「缶を踏んだままだと危ないよ」といった声かけをしてオニが缶から離れるように促せるといいでしょう。 

アレンジ例

缶を蹴られたらオニを交代する

基本のルールでは「子どもたちが缶を蹴ったら初めから」ですが、それだと同じ子が長い時間オニをやる事になってしまうことが多くなります。園では、「缶を蹴ったらオニを交代」というルールにすると、いろんな子がオニになれておすすめですよ。 

制限時間を決める

缶を蹴りに行く子がなかなかいない場合や、オニがなかなかお友だちを見つけられず長引いてしまう場合には、制限時間を決めて遊ぶのもいいでしょう。「時間が来たらオニを交代」「時間が来るまでに一度も缶を蹴られなかったら、オニの勝ち」などのルールを決め、遊びにメリハリをつけることで飽きさせない工夫ができるといいですね。 

捕まった子もオニになる

大人数で遊ぶ場合はオニが一人で全員を見つけるのが難しいかもしれません。その場合は、オニに見つかった子はオニの仲間になる、というルールにしてみるのはいかがでしょうか。時間が経つにつれてオニがどんどん増えて隠れている子の難易度が上がっていくので、スリルが増して面白いですよ。クラスや学年単位で遊ぶ場合は、オニの人数を最初から2~3人にするのもおすすめです。 
 
※掲載イラストや記事内容の 無断転載・二次利用、配布・加工は禁止とさせていただきます。 
 
▼あわせて読みたい!おすすめの遊び記事 
杉本綾子(すぎもと あやこ)

この記事を書いた人

杉本綾子(すぎもと あやこ)

特定非営利活動法人 芸術と遊び創造協会 所属
長年の保育現場勤務を活かし保育園の園長を経て、現在、現場で頑張っている人同士がともに学び、「心の栄養補給」ができる人材を育てるために講座などを企画・運営している。
『幼稚園教諭二種免許・保育士』『おもちゃコンサルタント』『絵画指導スペシャリスト』『保育ナチュラリスト』『保育 あそび発達サポーター』などの資格を取得。多様な視点から、園での遊びや保育に役立つヒントを届ける。

<芸術と遊びらぼ>
https://artplaylab.jp/
<芸術と遊び創造協会>
https://art-play.or.jp/

関連タグ
外遊び・室内遊び関連記事

続きを読む

ほいくisメンバーに登録(無料)