LINE公式
閉じる

MENU

とんだとんだ【遊び方・ねらい解説】

とんだとんだ
保育園や幼稚園、認定こども園で日々の活動に欠かせない“遊び”の時間。毎日「今日はどんな遊びを用意しよう…」と頭を悩ませる保育者の皆さんも多いのではないでしょうか。そんなときに役立つアイデアをご紹介します。>>「外遊び・室内遊び」の連載一覧はこちら

とんだとんだ

「とんだとんだ」は、「おちたおちた」のアレンジゲームです。保育者が言ったお題に合わせて、あらかじめ決めておいたポーズをとっていきます。道具いらずですぐにできるゲームなので、スキマ時間の活動にぴったりですよ。「おちたおちた」の遊びに慣れてきたころに、新しいルールとして遊びを展開させるのもおすすめです。 
 
また、比較的低年齢児のころから楽しめるので、低年齢児クラスで出来る遊びを探している保育者の方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。 

▼おちたおちたの遊びはこちら

難易度

★☆☆☆☆

対象年齢

1歳/2歳/3歳/4歳/5歳

用意する物・道具

  • なし


遊びのねらい

保育園や幼稚園、認定こども園での遊びの活動では、ただ単に保育のひきだしの一つとして遊びを行うだけでなく、「ねらい」を意識して取り入れるようにしましょう。そうすることで、月案や指導案の作成にも役立ちますし、子どもたちの成長を促すことにもなります。
  • リズムに合わせて手を叩いたり、ポーズを取ったりすることで表現する楽しさを知る
  • 飛ぶものを想像することで想像力を豊かにする
 

遊び方・ルール

①始めに、保育者が子どもたちに飛ぶものと、そのときに取るポーズを説明しておきます。基本のポーズは3種類程度にしておくと子どもたちが混乱しにくいです。何度か練習をしてから遊び始めるとよりスムーズです。
例:
保育者が「ひこうき!」といったら、手を横に伸ばして歩き回り、飛行機になりきって飛ぶポーズ。
保育者が「ヘリコプター!」といったら、頭の上で手を合わせて、くるくると回転する。
保育者が「カラス!」といったら、両手を体の横で上下に振って、羽ばたくポーズ。
 
②保育者が手を叩きながら、「とーんだとんだ」といい、子どもたちが手を叩きながら「なーにがとんだ」と言います。
どんだとんだの掛け声をしているところ

③保育者が「ひこうき!」と言ったら、子どもたちは手を左右に伸ばしてビューンと飛び回ります。
飛行機のポーズをしているところ

④保育者が「ヘリコプター!」と言ったら、子どもたちは手を上に伸ばして回転しながら移動します。
ヘリコプターのポーズをしているところ
⑤保育者が「カラス!」と言ったら、子どもたちは手を体の横で振り羽ばたきます。
カラスのポーズをしているところ

⑥みんなが間違えずにポーズが出来たら成功です!

ポイント

ポーズを子どもたち思い思いのものにする

基本の遊び方は、保育者が事前にポーズを決めて、子どもたちがそのポーズを覚えるというものです。ルールに慣れてきたら、子どもたちにどんなポーズが良いか聞いて、それを反映させてもいいでしょう。オリジナルのユニークなポーズが出てくるかもしれませんね。

保育士が間違いを誘ってみる

子どもたちがポーズを間違えなくなってきたら、保育者が「飛行機!」と言いながら「ヘリコプター」のポーズをしたり、「ヘリコプター!」と言いながら「カラス」のポーズをしたりと、フェイントをかけてみても面白いですよ。先生のポーズに思わずつられてしまう子も出てくるでしょう。 

リズムに変化を付ける

ルールが簡単な遊びなので、始めはゆっくりと、だんだんとリズムを早くして難易度を上げていきましょう。言われてすぐにポーズをする必要があるので、自然と思考力や瞬発力が育まれるでしょう。 

アレンジ例

ポーズの数を増やす

基本のポーズができるようになったら、難易度アップの方法として、ポーズの数を増やしてみましょう。下にいくつかお題と例を挙げますので、参考にしてみてください。これ以外にも、子どもたちに「飛ぶものって何があるかな?」と聞いてみてもいいですね。

<ポーズ例>
  • カエル→しゃがんでジャンプをする
  • ウサギ→しゃがんでジャンプをする
  • →手をパチンと叩き、捕まえる
  • ロケット→両手を上で合わせて発射する
  • 風船→飛んでいかないように右手で掴む
  • 縄跳び→縄跳びをするマネをする
  • トンボ→人差し指を伸ばして止まらせる
  • 跳び箱→跳び箱をするマネをする

ジャンプするルールに変える

とんだとんだには、もう一つ別の遊び方があります。それは、保育者がお題を言って、「飛ぶもの」だったらジャンプする、「飛ばないもの」だったらその場に留まる、というもの。基本の遊び方とは少し異なりますが、このルールも面白いので子どもたちが喜ぶ方のルールで遊んでみてくださいね。
 

★ 遊び方解説のイラストをダウンロードしてご利用いただけます!

こちらのページで紹介したイラストを遊び方の説明などでご利用いただけるよう、ダウンロード素材をご用意しました。ダウンロードするためには「ほいくisメンバー」への登録(無料)が必要です。

イラストのダウンロードはこちら
ほいくisメンバー登録はこちらから
杉本綾子(すぎもと あやこ)

この記事を書いた人

杉本綾子(すぎもと あやこ)

特定非営利活動法人 芸術と遊び創造協会 所属
長年の保育現場勤務を活かし保育園の園長を経て、現在、現場で頑張っている人同士がともに学び、「心の栄養補給」ができる人材を育てるために講座などを企画・運営している。
『幼稚園教諭二種免許・保育士』『おもちゃコンサルタント』『絵画指導スペシャリスト』『保育ナチュラリスト』『保育 あそび発達サポーター』などの資格を取得。多様な視点から、園での遊びや保育に役立つヒントを届ける。

<芸術と遊びらぼ>
https://artplaylab.jp/
<芸術と遊び創造協会>
https://art-play.or.jp/

関連タグ
外遊び・室内遊び関連記事

続きを読む

ほいくisメンバーに登録(無料)