隠れ鬼
「隠れ鬼」は、「鬼ごっこ」と「かくれんぼ」を組み合わせた遊びです。一部では「隠れ鬼ごっこ」や「ぼうけん」、「かくれんぼおにごっこ」と呼ばれることもあるようです。オニから隠れるドキドキ感、オニに見つかって逃げるハラハラ感を楽しめる遊びですね。隠れている間は「どこに隠れよう?」と考える力が育まれ、見つかってしまっても全力で走って逃げることで身体の筋力が養われるので、心の成長にも身体の成長にも繋がるゲームです。隠れる場所さえあれば道具なしで手軽にできるので、是非取り入れてみてください。
難易度
★★★☆☆対象年齢
3歳/4歳/5歳用意する物・道具
- なし
遊びのねらい
保育園や幼稚園、認定こども園での遊びの活動では、ただ単に保育のひきだしの一つとして遊びを行うだけでなく、「ねらい」を意識して取り入れるようにしましょう。そうすることで、月案や指導案の作成にも役立ちますし、子どもたちの成長を促すことにもなります。- ルールのある遊びを理解し、友だちと遊ぶ楽しさを知る
- 友だちと協力する楽しさを知り、喜びを味わう
期待される子どもの姿
- 繰り返し遊ぶことで、周りを見る力や状況判断する力が高められる
- 遊びの中で逃げ方や隠れ方など作戦を考える力が養われる
遊び方
隠れ鬼には、地域によっていくつかの遊び方があります。今回はパターン別に遊び方をご紹介します。<遊び方1>
①じゃんけんでオニを1人決めます。
②オニが数を数えている(範囲の広さによって30~60くらい)間に、子どもたちは隠れます。
③オニは数を数え終えたら、「もういいかい」と声をかけます。「もういいよ」と返事があったら、子どもたちを探しに行ってタッチします。
④隠れてる子は、オニに見つかってもタッチされるまでは捕まったことにはならず、逃げることができます。逃げ切ったら、また隠れてもOKです。
⑤オニにタッチされたら、役割を交代して繰り返し遊びます。
<遊び方2>
①~④は、遊び方1とおなじです。
⑤オニにタッチされたら、タッチされた子はオニになります。オニはオニのままなので、人数が増えていきます。
⑥全員がオニになったら終わりです。※最後まで残った子が勝ちというルールでもOK
<遊び方3>(「逆かくれんぼ」とも呼ばれることもあります)
①じゃんけんでオニを1人決めます
②オニ以外の子が数を数えている(範囲によって30~60くらい)間に、オニは好きな所に隠れます。
③数え終えたら、子どもたちはオニを探します。
④オニを見つけたら、他の子に気付かれないようにそっとオニと一緒に隠れます
⑤オニとオニを見つけた子がどんどん増えていきます。
⑥全員がオニを見つけることができたらおしまいです。
ポイント
オニは気づかれないようにそっと近づく
オニは、お友だちを見つけるだけではなく追いかけてタッチする必要があります。大きな音を立てて探してしまうと、気付かれて隠れ場所を変えられたり、逃げられたりしてしまいます。オニ役の子がなかなかお友だちを捕まえられないときは、隠れている子をそっと探して、背後から急にタッチするようにアドバイスするといいでしょう。オニが分かりやすいように目印を付ける
遊び方2で遊ぶ場合、初めは仲間だったお友だちがどんどんオニになっていきますが、隠れている間に役が変わるので次第に誰がオニか分かりにくくなってしまいます。オニが分かりやすいように、帽子を被ったりバンダナを付けたりと、目印になるものを決めておくのもオススメですよ。アレンジ例
オニに見つかったら隠れられないルールにする
基本のルールでは、オニに見つかっても逃げ切ったらまた隠れてもOKになります。慣れてきたら、オニに「○○(名前)ちゃんみっけ!」と言われたらその後は隠れてはいけないルールにしても楽しいですよ。オニに見つかったら、その後はひたすら走って逃げるようになります。オニの交代で区切りを付けずに遊ぶ
最初のうちは、オニが誰かをタッチして交代するごとに区切りをつけ、改めて隠れるようにするとルールが分かりやすいです。慣れてきたら、オニが交代しても遊びを中断せずに、そのまま次のオニが続けて探すルールにしてもいいでしょう。だんだんと誰がオニ役なのか分からなくなってきて、オニじゃないふりをして急にタッチをしたり、嘘をついてみたりと駆け引きがあって楽しいですよ。こちらは4~5歳児クラスにおすすめです。※掲載イラストや記事内容の 無断転載・二次利用、配布・加工は禁止とさせていただきます。