MENU

かくれんぼを保育園で楽しもう!【遊び方・ねらい解説】

かくれんぼをする子ども
保育園や幼稚園、認定こども園で日々の活動に欠かせない“遊び”の時間。毎日「今日はどんな遊びを用意しよう…」と頭を悩ませる保育者の皆さんも多いのではないでしょうか。そんなときに役立つアイデアをご紹介します。>>「外遊び・室内遊び」の連載一覧はこちら

かくれんぼ

「かくれんぼ」は、全国的に有名な、昔から伝わる定番の遊びです。オニが、隠れている子どもたちを探します。小さいころに何度も遊んだという保育者の方も多いのではないでしょうか。

かくれんぼはお友だちと一緒に行う遊びで、隠れている子を見つけたときには「●●ちゃん、みっけ!」と名前を呼びながら声を掛けるので、クラスの子の名前を覚えるきっかけになるでしょう。異年齢で行う遊びとしてもおすすめで、お兄さん、お姉さんクラスの子が下の子を連れて一緒に隠れる、といった遊び方ができるでしょう。
 
また、保育者も子どもと一緒になって楽しめる遊びです。アレンジ例もたくさんあり他の遊びに展開しやすいので、ぜひ保育に取り入れてみてはいかがでしょうか。

難易度

★★☆☆☆

対象年齢

2歳/3歳/4歳/5歳

用意する物・道具

  • なし


遊びのねらい

保育園や幼稚園、認定こども園での遊びの活動では、ただ単に保育のひきだしの一つとして遊びを行うだけでなく、「ねらい」を意識して取り入れるようにしましょう。そうすることで、月案や指導案の作成にも役立ちますし、子どもたちの成長を促すことにもなります。
  • 友だちの名前を覚え、コミュニケーションを取りながら楽しむ。  
  • ルールを理解し楽しみながら、友だちと遊ぶ楽しさを知る。

期待される子どもの姿

  • 繰り返し遊ぶことで、鬼も隠れる側も忍耐力が育つ
  • 遊びの中で見つからないように隠れ方などの作戦を考える力が養われる
  • 「もういいよ」「まあだだよ」の掛け合いなどから、コミュニケーション能力を育まれる

遊び方・ルール

①オニを1人決めます。 
②オニが10秒数えている間に、子どもたちはオニに見つからない場所を探して隠れます。(数える秒数は、子どもたちと相談して変更してもOKです。) 
数を数える子どもと物陰に隠れる子ども

③オニは10秒経ったら「もういいかい?」と大きな声で聞きます。子どもたちは隠れ終わっていたら「もういいよ」、まだだったら「まあだだよ」と言います。オニは「まあだだよ」と言われたら、少し時間を置いてもう一度「もういいかい?」と聞きます。
「もういいかい?」と聞く子ども

④「もういいよ」と言われたら、オニは子どもたちを探しに行きます。お友だちを見つけたら、「●●ちゃんみっけ!」と大きな声で言います。
物陰に隠れる子どもを見つけているところ
⑤全員を見つけることができたらおしまいです! 初めにオニに見つかった子が次のオニになり、繰り返し遊びましょう。
喜ぶ子どもと悔しがっている子ども


ポイント

遊ぶ範囲を決めておく

子どもたちから目を離さないために、かくれんぼ中も保育者は居場所を常に把握しておく必要があります。園庭で遊ぶ場合には、園庭から出ないことを子どもたちと事前に約束しておきましょう。公園などの園外で遊ぶ場合は、隠れていい範囲を保育者が指定して遊ぶ範囲をあらかじめ決めておきましょう。
 
また、保育者は子どもたちを見守れる位置に立ち、どこに隠れたのかを確認しておくようにするといいでしょう。保育者が複数人居る場合は、一緒に遊ぶ先生と見守りの先生に分かれてもいいですね。

初めは保育者がオニ役になる

ルールを覚える初めの段階では、保育者がオニをやるといいですよ。最初のうちは上手く隠れることができず子どもの姿が見えていることもありますが、あえて見えないふりをして、少しずつ近づいていくことでドキドキ感を経験させることができるでしょう。その後子どもがオニ役をやりたがったら、保育者と一緒に探し回ってサポートをすると良いでしょう。先生が隠れる役をするようになったら、少しずつ隠れる場所の難易度を上げて、最終的には子どもたちと本気でかくれんぼを楽しめるようになるといいですね。 

隠れてはいけない場所を伝えておく

遊ぶ範囲内に、隠れてはいけない場所があれば事前に伝えておきましょう。以下に、いくつか例を挙げておきますので、子どもたちと確認する際の参考にしてみてくださいね。
  • 物が倒れてくるまたは落ちてくる危険のある場所の近く
  • 花壇や茂みなど入ると植物を壊してしまう場所
  • 高い場所や狭い場所など自分では戻れなくなる可能性のある場所
  • 他人の家の敷地内など人に迷惑がかかる場所
  • 車の下、後ろなど事故の危険のある場所


アレンジ例

隠れ鬼

隠れ鬼は、かくれんぼと鬼ごっこを組み合わせた遊びです。オニに隠れているところを見つかっても逃げられるという、かくれんぼの発展形とも言えるので、普通のかくれんぼに慣れてきたら取り入れてみることをオススメします。
 
▼詳しい遊び方はこちら

ドロケイをする

ドロケイ(ケイドロ)は、「泥棒チーム」と「警察チーム」に分かれて行う隠れ鬼に近い遊びです。チーム同士で戦うので、大人数で遊ぶときにおすすめです。子どもたちがそれぞれ泥棒と警察になりきって遊ぶのも楽しいですよ。
 
▼詳しい遊び方はこちら

缶蹴り

オニに見つからないようにしながら、オニが守っている缶を蹴りに行く遊びです。通常のかくれんぼよりも子ども同士のチームワークが重要になるので、他児との協調性や考える力が養われますよ。5歳児さんにおすすめです。
 
▼詳しい遊び方はこちら

ポコペン

缶蹴りを、缶を使わずに楽しめる遊びです。缶の代わりに目印を用意して、隠れる子どもたちは「ポコペン!」とユニークな言葉を言いながら目印にタッチしに行きます。缶を蹴らないのでより安全で、特に道具を用意しなくてもできるのが嬉しいポイントです。
 
▼詳しい遊び方はこちら

逆かくれんぼ

逆かくれんぼとは、その名の通り通常のかくれんぼとは逆にオニが隠れる遊びです。ルールは以下の通りです。
<遊び方>
①オニは子どもたちが30秒数える間に隠れます。
②オニが隠れ終わったら、子どもたちはオニを探します。
③オニを見つけた子は、オニと一緒に静かに隠れます。
④どんどんオニを探す子どもが少なくなっていき、最後まで見つけられなかった1人が負け。次のオニになります。

宝探しをする

宝探しも、かくれんぼ風にアレンジすることが可能です。パペットやぬいぐるみを保育者がどこかに隠して、「うさぎちゃんがどこかに隠れちゃった!」とぬいぐるみを隠れる子ども役に見立てて遊びます。梅雨の雨の日など、外遊びができない日の室内遊びにもおすすめです。

 ▼詳しい遊び方はこちら ※掲載イラストや記事内容の 無断転載・二次利用、配布・加工は禁止とさせていただきます。
杉本 綾子(すぎもと あやこ)

この記事を書いた人

杉本 綾子(すぎもと あやこ)

特定非営利活動法人 芸術と遊び創造協会 所属
長年の保育現場勤務を活かし保育園の園長を経て、現在、現場で頑張っている人同士がともに学び、「心の栄養補給」ができる人材を育てるために講座などを企画・運営している。
『幼稚園教諭二種免許・保育士』『おもちゃコンサルタント』『絵画指導スペシャリスト』『保育ナチュラリスト』『保育 あそび発達サポーター』などの資格を取得。多様な視点から、園での遊びや保育に役立つヒントを届ける。

<芸術と遊びらぼ>
https://artplaylab.jp/
<芸術と遊び創造協会>
https://art-play.or.jp/

外遊び・室内遊び関連記事
ほいくisメンバーに登録(無料)