子ども主体の保育について学べるセミナー4選
近年、保育・教育のなかで取り組まれている「子ども主体の保育」。保育・教育業界で長年に渡り活躍している専門家を講師に迎え、保育者が知っておきたい考え方や、実際の保育に取り入れるためのポイントを解説しています。これまでの一斉保育との転換や、学びへとつなげていくための活動など、具体的な実践にまでつながる内容となっています。※フルバージョン(本編)の視聴には「ほいくisメンバー」または「園会員」へのログイン・会員登録が必要です。
汐見稔幸先生「子ども主体の保育をどのように具体化していくか」(全2回)
この分野の第一人者である、東京大学名誉教授の汐見稔幸先生によるセミナー。これまでの一斉保育から、子どもの興味、関心に基づいた「子ども主体の保育」への取り組みについて、具体的な実践へとつなげていくための考え方を解説しています。>>本編はこちら
柴田愛子先生「子どもの心に添う保育って?」(全2回)
「りんごの木」代表の柴田愛子先生が登壇。「子どもの心に寄り添う保育」を提言し、保育者として50年以上のキャリアを持ち、子どもたちと向き合い続けている柴田先生が考える保育者の役割についてお話ししています。>>本編はこちら
大豆生田啓友先生「子ども主体の質の高い保育とは」(全3回)
この分野のトップランナーである大豆生田啓友先生によるセミナー。子ども家庭庁の発足により、さまざまな見直しが行われている保育の役割について、日々の保育のなかから見られる事例をもとにお話ししています。>>本編はこちら
井桁容子先生「保護者対応と子どもへのまなざし」(全2回)
乳幼児教育実践研究家として多方面で活躍する、井桁容子先生が登壇。多くの保育者が課題と感じている保護者とのコミュニケーション。保育者が見ている子どもへのまなざしを保護者と共有し、社会全体で子育てを支援することの大切さを、教育の歴史的な背景から詳しく解説しています。
>>本編はこちら
発達障害・発達支援・障がい児保育について学べるセミナー6選
保育現場でも課題感をお持ちの方が多い発達支援の分野。園での生活に課題を抱えている子どもに対して、保育者としてどのような支援を行えるか、子どもたちの視点に立って見つけることで、具体的な支援につなげていくためのポイントを解説しています。※フルバージョン(本編)の視聴には「ほいくisメンバー」または「園会員」へのログイン・会員登録が必要です。
ほいくisでも『発達支援の現場から』というコラムを連載している、井上綾乃先生が登壇。子どもたちが生活しやすいように社会の側が変化してその子に合わせる、社会モデルでの支援について解説しています。場面の切り替えが苦手、おもちゃの共有が難しい、といった事例ごとの対応方法についてもお話ししています。
>>本編はこちら
伊丹昌一先生「困っている子どもの理解と支援」「困っている子をとりまく保育環境」(全9回)
梅花女子大学心理こども学部教授の伊丹昌一先生が登壇。 発達障害の基礎知識として「ASD(自閉スペクトラム症)」「ADHD(注意欠如・多動症)」といった特性ごとの行動に見られる特徴と、特性にあわせて日々の困りごとを取り除いていくためのポイントを解説しています。
>>本編はこちら
原哲也先生「発達障害のある子どもとの関わり方~基礎編」(全3回)
言語聴覚士として長年児童発達支援に携わってきた原 哲也さんによるセミナー。全3回の基礎編シリーズで、発達障害とはなにか、障がいを持つ子どもが見ている世界とはどのようなものかといった内容から、保育者としてどのように関わるべきかについて、全3回にわたって丁寧に解説しています。
>>本編はこちら
原哲也先生「発達障害のある子どもとの関わり方~お悩みアドバイス編」(全3回)
保育現場から寄せられた質問に答える、お悩みアドバイス編。「場面の切り替えが上手くできない子への対応」、「注目行動・試し行動が多い子への対応」、「3文字以上の言葉が喋れない子への対応」といった事例をピックアップして、専門家の視点で質問にお答えしています。
>>本編はこちら
汐見稔幸先生「インクルーシブ保育を考える」
保育分野の第一人者である、東京大学名誉教授の汐見稔幸先生が登壇。『インクルーシブ保育』についての基本的な概念や、多様な子どもたちが共に生活することで生まれる交流や育ちについてお話しいただきました。司会を務めるのは、ご自身も幼稚園教諭の経験をもつ、アナウンサーの野田英里さんです。
>>本編はこちら
幼児教育について学べるセミナー4選
さまざまな幼児教育メソッドに関するエッセンスを得ることができるセミナー。幼児期に大切な活動や子どもの育ちについて、各分野の専門家が詳しく解説しています。※フルバージョン(本編)の視聴には「ほいくisメンバー」または「園会員」へのログイン・会員登録が必要です。
田澤里喜先生「主体的な遊びの中の学びと育ち」(全5回)
玉川大学教育学部教授で、認定こども園の園長でもある田澤里喜先生が登壇。子どもたちの生活の中心とも言える遊び。そして、保育で大切にされている遊びが、なぜ大切なのか、3歳児、4歳児、5歳児の子どもたちの姿を通して改めて解説しています。
>>本編はこちら
宮里暁美先生「大切にしたい 子ども主体の保育」(全4回)
こども園の元園長であり、お茶の水女子大学アカデミック・プロダクション特任教授の宮里暁美先生が登壇。子どもたちの遊びの姿から見られる学びや育ちについて、宮里先生ご自身が実際に子どもたちと関わってきた事例をもとにお話ししています。
>>本編はこちら
茂木健一郎さん「デジタルネイティブ時代の子どもの脳は、保育者としてどう育めばいいのか?」
各方面で活躍する脳科学者・茂木健一郎さんによる幼児教育セミナー。インターネット・メディアからの情報が多く手に入り、多様性のなかで生きる子どもたちの発達に大切なポイントを、脳科学の視点からお話ししています。
>>本編はこちら
不適切保育・マネジメント・事故対策について学べるセミナー4選
保育施設で問題となっている「不適切保育」や重大事故の防止や対策に関するセミナーがこちら。園バスへの置き去りや誤嚥による死亡事故といった重大事故の対策や、「パワハラ」「セクハラ」といった職員間のトラブル対策について解説しています。また、保育者同士が連携するための園内研修に関するセミナーも公開しています。※フルバージョン(本編)の視聴には「ほいくisメンバー」または「園会員」へのログイン・会員登録が必要です。
汐見稔幸先生「不適切な保育を考える」
保育分野の第一人者である、東京大学名誉教授の汐見稔幸先生のセミナー。 全国で『不適切な保育』が起こった背景から保育者が置かれている現状、「こども主体の保育」への展望まで、汐見先生ならではの視点からお話いただきました。司会を務めるのは、幼稚園教諭の経験をもつ、アナウンサーの野田英里さんです。
>>本編はこちら
鈴木健史先生「園内研修におけるファシリテーション入門」(全4回)
参加者の活発なコミュニケーションや、参加の意欲を向上させる園内研修の進め方を解説。ねらいを設定し、参加者の交流を促しながら、全体の流れを管理・運営していく「ファシリテーション(facilitation)」という手法について詳しく説明しています。
>>本編はこちら
脇貴志先生「保育施設における事故対策のポイント」(全5回)
保育施設での事故・トラブル対応のプロが、園における安全対策のポイントを解説。バス閉じ込め事故、水遊び中の事故、遊具の事故、午睡中の事故、園外活動中の事故の5つのケースを挙げて、事故につながる要因と保育者が持つべき安全への意識を詳しく説明しています。
>>本編はこちら
関山浩司先生「ハラスメントを予防・解決する保育の職場づくり」(全5回)
講師は、社会保険労務士法人こどものそら舎 代表の関山浩司先生。保育の職場で起きる、「パワーハラスメント」や「セクシャルハラスメント」、「妊娠・出産等に関するハラスメント」などについて、その背景、本人を含む職場への影響、予防・対応法についてお話しいただきました。
>>本編はこちら
運動遊び・体操について学べるセミナー2選
幼児期の育ちに大切な運動や体操といった体を動かす活動について解説したセミナーがこちら。走る、ジャンプするといったそれぞれの動作の役割や、ねらいを持って楽しく体を動かすためのポイントを紹介しています。※フルバージョン(本編)の視聴には「ほいくisメンバー」または「園会員」へのログイン・会員登録が必要です。
よしお兄さん「子どもと楽しく体操指導!」
NHK Eテレの人気番組『おかあさんといっしょ』の体操のお兄さんとして長年活躍した小林よしひささん(よしお兄さん)による保育者向け特別セミナー。振付を考える時のポイントや、体を動かす楽しさを伝えるための声かけのポイントを、ご自身の経験をもとにお話ししています。>>本編はこちら
手遊び・シアター・製作・保育実践について学べるセミナー5選
日々の保育で行う壁面製作やお絵描きといった活動や、子どもたちと一緒に楽しめる手遊び、シアター、読み聞かせについて学べるセミナー。「絵を描くのが得意じゃない」「人前で話すのが苦手」といった課題感を持っている保育者の方にもおすすめの内容です。※フルバージョン(本編)の視聴には「ほいくisメンバー」または「園会員」へのログイン・会員登録が必要です。
萩原里実先生(さとみ先生)「手遊び」(全3回)
人気保育クリエイターの「さとみ先生」が登壇。手遊びを保育に取り入れる際のポイントについて、さとみ先生の実演付きで紹介しています。月齢に合った手遊びや、季節・発達に沿った手遊びについて、ねらいを持って取り入れることの大切さに触れながら、手遊びを覚えるコツもあわせてお話ししています。
>>本編はこちら
萩原里実先生(さとみ先生)「シアター」(全4回)
人気保育クリエイターの「さとみ先生」が登壇。保育でも多くの場面で使われているシアターについて、作り方や見せ方のポイントを解説しています。ちょっとした仕掛けを作ったり、スムーズに動かすための工夫をするなど、実際に使う場面を想定しながら作るコツも紹介しています。
>>本編はこちら
星野はるか先生「プロが教える壁面・製作講座」(全2回)
保育・教育分野でさまざまな制作を手掛ける、イラストレーター・クリエイターの星野はるかさんによるお絵描き講座。絵を描くのが苦手な方でもポイントを押さえることで、簡単にかわいいイラストが描けるコツを解説しています。後編では、手作りキャラクターで壁面装飾ができる、製作のポイントを紹介しています。
>>本編はこちら
汐見稔幸先生「絵本と保育を考える」
保育分野の第一人者である、東京大学名誉教授の汐見稔幸先生が登壇。『絵本と保育』について、「読み語り」によって生まれる子どもとの交流や、絵本に関する保育者の悩みに対して、その対応方法をお話しいただきました。司会を務めるのは、ご自身も絵本専門士として読み聞かせの活動を行っている、アナウンサーの野田英里さんです。
>>本編はこちら
野村直子さん「なぜ子どもの“自然体験”がいま必要なのか?」
自然体験を取り入れた保育の普及や、保育者向けの研修活動に取り組んでいる『new education LittleTree』代表の野村直子さんが登壇。この動画では、自然体験を保育に取り入れるための基礎編として、『なぜ子どもたちに自然体験がいま必要なのか?』というテーマでお話しています。
>>本編はこちら
保育ドキュメンテーションについて学べるセミナー
子どもたちの姿を記録する、保育ドキュメンテーションについて学べるセミナー。子どもの成長が伝わる記録の作り方、写真の撮り方を解説しています。えがお先生「保育ドキュメンテーションの作り方・写真の撮り方」(全10回)
笑顔写真家として幅広く活動しながら、現役の保育者でもあるえがお先生(加藤雄一先生)が登壇。子どもたちの生き生きとした姿が伝わる写真の撮り方や、保護者や保育者に保育の様子を共有するための保育ドキュメンテーションの作り方について、実演を交えて解説しています。
>>本編はこちら
モンテッソーリ教育について学べるセミナー
子どもたちの自発的な学びをサポートする「モンテッソーリ教育」について解説したセミナー。子どもが生まれながらに持つ「自分を育てる力」を引き出すための保育者の役割について学べる内容となっています。新子由香里先生「モンテッソーリ教育ミニ講座」(全5回)
モンテッソーリ教育のメソッドに基づいた活動を、実際の保育現場に取り入れるためのノウハウをお伝えしていくシリーズ。「0・1歳児クラスで人気の活動」「イヤイヤ期の受け止め方」「日常生活の練習」をテーマに、モンテッソーリ教育の視点から考える保育について解説しています。
>>本編はこちら
【番外編】保育の息抜きに楽しめるコンテンツ
保育の仕事で疲れたとき、行き詰まったとき、ちょっと息抜きしたい保育者のための動画がこちら。保育士あるある・お悩み相談・子どもとのほっこりエピソードなどを紹介します。フルバージョン(本編)の視聴には「ほいくisメンバー」または「園会員」へのログイン・会員登録が必要です。
さとみ先生・ふじこせんせい・ずんちゃん「新人保育者の心得/保育者のSNS活用術/保育のお悩み相談」(全3回)
InstagramやYouTubeなど幅広く活躍しているさとみ先生、ふじこせんせい、ずんちゃんの3名が出演。新人保育者が覚えておきたい保育との向き合い方や、「ICT化がなかなか進まない」「保育の進め方をどう相談したら良いか分からない」など、実際の現場からの声に、3名それぞれからアドバイスをいただきました。本編では、配信中に紹介できなかったお悩みにも追加で回答いただいています。
※本セミナーは2024年1月19日(金)に配信されたInstagramライブのアーカイブ映像を編集した内容になります。
>>本編はこちら
ふじこせんせい「保育を楽しむコツ」(全4回)
SNS総フォロワー15万人を超える、人気インスタグラマーであるふじこせんせいが出演。人間関係や保護者対応などの保育者の悩みについて、保育者・保護者両方の視点からお話しいただきました。今回初めて語られた、ふじこせんせいの過去のお話なども含め、ここでしか見られない、オリジナルコンテンツです。
>>本編はこちら
学びに活かそう
『ほいくisオンライン研修』は、保育に役立つさまざまな情報を配信する保育者向け動画プラットフォームです。 各分野の専門家を講師に迎え、保育の基礎知識から実践まで幅広いコンテンツを展開。保育者の皆さんが、日々の保育を楽しく考えられるように、新しい「気付き」と「学び」を提供します。本サービスはオンデマンド配信で、好きな時間に何度でも視聴することができます。
ぜひ園内研修やご自身のスキルアップにお役立てください。