MENU

8月の「今日は何の日?」お話しネタとクラスの活動例

8月の「今日は何の日?」
毎月の園でのイベントや、お話しのネタに使えるような「今日は何の日」を集めました。意外に知らない記念日がたくさんありますよ。保育の活動アイデアの一つとして、記念日のネタから取り入れてみてはいかがでしょうか。今回は、8月の「今日は何の日」です。

8月上旬(8/1~8/10)

まずは、1〜10日の記念日をご紹介します。おすすめの活動例も参考にしてくださいね。

8月1日「水の日」

【由来】
1977年(昭和52年)に国土庁が制定しました。1年のうち水を最も使う月が8月であり、その月の最初の日を記念日としたそうです。この日から「水の週間」として有限な水資源の大切さを考えてもらう1週間が始まります。

8月2日「おやつの日」

【由来】
「お・や(8)つ(2)」と読む語呂合わせから日本おやつ協会が制定しました。コミュニケーションツールであるおやつの魅力や文化を広め、多くの人と笑顔溢れるおやつの時間を共有したいという目的があります。

8月3日「はちみつの日」★おすすめ活動例

【由来】
1985年(昭和60年)、日本養蜂はちみつ協会と全日本はちみつ協同組合が「8(はち)3(みつ)」という語呂合わせから制定しました。平安時代には宮中への献上品として使われるほど、貴重なものでした。
【おすすめ活動例】「みつばちハニーのダンス」
ポップなリズムに合わせながらお尻を振るかわいらしいダンスです。乳児クラスの子から幼児クラスの子まで、みんなで楽しみながら踊れますよ。 一度聴くと耳から離れなくなる子どもたちに人気のみつばちハニー! 保育士さんも一緒に踊って楽しみましょう。

8月4日「箸の日」

【由来】
1975年(昭和50年)にわりばし組合が「は(8)し(4)」(箸)と読む語呂合わせから制定しました。正しい箸の持ち方から、箸への感謝、食文化の見直しまで含めて箸について考える日です。

8月5日「ハンコの日」

【由来】
山梨県甲府市の印判総合商社・モテギ株式会社が制定しました。ハンコの重要性をPRすることを目的としています。「ハン(8)コ(5)」の語呂合わせから来ています。

8月6日「ハムの日」

【由来】
日本ハム・ソーセージ工業協組合が制定しました。日付は『ハ(8)ム(6)』の語呂合わせが由来となっています。

8月7日「バナナの日」

【由来】
日付は「バ(8)ナナ(7)」と読む語呂合わせから日本バナナ輸入組合が制定しました。果物で一番の輸入量を誇り、健康にも良いバナナを食べて暑い夏を元気に乗り切ってもらいたいとの思いが背景にあります。
【おすすめ活動例】「バナナくん体操」
バナナの日には、バナナくん体操を踊ってみてはいかがでしょうか? 簡単な振付け覚えやすいですよ。走る、回るなどの動きもあるので園庭で思いっきり身体を動かして楽しめますね。

8月8日「鍵盤の日」

【由来】
ピアノとボーカルのユニット「ナチュラル ハイ」が制定しました。ピアノの鍵盤に88の鍵があることにちなんでいます。

8月9日「ムーミンの日」

【由来】
世界的キャラクター・ムーミンの生みの親であるトーベ・ヤンソンさんの誕生日です。この日の制定については多くの議論が交わされ、「初めてムーミンの本が出版された日」や「6月(ムー)3日(ミン)」などの候補がありましたが、作者の誕生日という案は全員が納得できるものでした。

8月10日「帽子の日」

【由来】
「ハッ(8)ト(10)」の語呂合わせから全日本帽子協会が制定しました。8月は1年で1番暑い月ですので、暑さ対策に帽子を活用しましょう。
【おすすめ活動例】「新聞紙で作る帽子の作り方」
新聞紙1枚で作れる帽子をご紹介します。動画を見ながら手順通りに折れば、簡単に完成できますよ。この折り方は昔から伝承されているので、家庭に持ち帰って保護者に見てもらえば話が膨らむかもしれませんね♪


8月中旬(8/11~8/20)

次に、11〜20日の記念日をご紹介しましょう。おすすめの活動例も参考にしてくださいね。

8月11日「山の日」

【由来】
2014年(平成26年)に制定された、国民の祝日の一つ。「山に親しむ機会を得て、山の恩恵に感謝する」ことを趣旨としています。制定に至る経緯でいくつか候補日があった中から、お盆休みに繋げやすいということで8月11日に決まりました。

8月12日「国際青少年デー」

【由来】
国連が定めた国際デーの1つです。1991年(平成3年)の世界青少年フォーラムで、青少年を覆う諸問題が提起されたことが発端とのこと。若者があらゆる分野に参加し、意見を反映させられる未来を目指そうという思いが込められています。

8月13日「左利きの日」

【由来】
1992年(平成4年)8月13日、イギリスにある「Left-Handers Club」により、右利き用だけでない誰もが安全に使える道具を各種メーカーに対して呼びかけることを目的に制定されました。8月13日はLeft-Handers Club代表の誕生日とのことです。

8月14日「専売特許の日」

【由来】
1885年(明治18年)のこの日、日本初の専売特許が交付されました。特許第一号は、堀田瑞松の「堀田錆止塗料及ビ其塗法」に与えられました。これは、鉄船用の塗料として漆などを原料に開発され、日本海軍だけでなくロシア海軍に軍艦や米ガス会社のタンクにも使用されるほどの世界的な発明となりました。

8月15日「終戦記念日」

【由来】
第二次世界大戦が終結した日です。1945年(昭和20年)のこの日の正午、国民にポツダム宣言を受諾したことが玉音放送で伝えられました。1982年(昭和57年)に「戦没者を追悼し平和を祈念する日」とすることが閣議決定されました。日本武道館では「全国戦没者追悼式」が実施されます。

8月16日「女子大生の日」

【由来】
1913年(大正2年)、東北帝国大学が女子受験生3人の合格を発表しました。これが日本で初めての女子大生誕生となりました。合格したのは黒田チカ、牧田ラク、丹下ウメの3人で黒田チカは日本人初の女性化学者となり、丹下ウメは日本人初の女性農学博士となりました。

8月17日「パイナップルの日」

【由来】
「パ(8)イ(1)ナ(7)ップル」の語呂合わせから、果物や野菜の生産や販売を行う株式会社ドールが制定しました。パイナップルの美味しさPRすることが目的とされています。
【おすすめ活動例】「折り紙で作るパイナップル」
折り紙で作るパイナップルです。子どもが作るには難易度が高いですが、完成したパイナップルはコロンとしてかわいいですよ。8月の壁面のアクセントにもぴったり。パイナップルの日のテーブルコーディネートに添えて、その後に持ち帰ってもらうのも良いですね。

8月18日「高校野球記念日」

【由来】
1915年(大正4年)のこの日、大阪の豊中球場で第1回全国中等学校優勝野球大会が開会しました。地区予選を勝ち抜いた10校が参加し、京都二中が優勝しました。第10回から甲子園球場へと場所を移し、学生改革により1948年(昭和23年)から全国高校野球選手権大会へと名称も変わりました。
【おすすめ活動例】「手作りの野球盤でゲームを楽しむ!」
ダンボールや色画用紙で作る野球盤。ピッチャーの足元から出てくる球は、手作りとは思えないくらい完成度が高いですよ。切り貼りして組み立てるので完成まで少し時間はかかりますが、工作好きな保育士さんなら夢中で作れそうです!

8月19日「バイクの日」

【由来】
1989年(平成元年)、政府総務庁交通安全対策本部が制定しました。バイク(819)の語呂合わせが由来で、交通事故撲滅が目的とされています。若者に対するバイクの安全運転教育を積極的に展開しています。

8月20日「蚊の日」

【由来】
1897年(明治30年)のこの日、イギリスの医学者のロナルド・ロスはハマダラカ類の蚊の胃の中からマラリアの原虫を発見したことに由来しています。彼は鳥を使った実験により蚊がマラリアを媒介することを証明し、1902年(明治35年)にノーベル生理学・医学賞を受賞しました。

8月下旬(8/21~8/31)

最後に、21〜31日の記念日をご紹介します。おすすめの活動例も参考にしてくださいね。

8月21日「噴水の日」

【由来】
1877年(明治10年)、東京の上野公園で第一回内国勧業博覧会が開催されました。ここで、日本で初めてとなる西洋式の噴水が設置されました。これにちなんで「噴水の日」と制定されたとのこと。実際に噴水が落成したのは9月8日でした。

8月22日「チンチン電車の日」

【由来】
1903年(明治36年)のこの日、東京電車鉄道が新橋・品川間で営業を開始し、東京で初めて路面電車が走り「チンチン電車の日」と制定されました。日本初の路面電車は1890年(明治23年)5月に上野公園で開催されていた内国勧業博覧会の会場でした。

8月23日「ウクレレの日」

【由来】
ウクレレはポルトガルの弦楽器が原型であり、19世紀後半にポルトガル人がハワイに持ち込み、ハワイで文化として根付いたことが始まりとされています。1879年(明治12年)のこの日、ポルトガル人がハワイの移民局で登録を行ったことから、ハワイ州政府によって定められました。

8月24日「歯ブラシの日」

【由来】
歯ブラシメーカーとして知られるオーラルケアが制定しました。8と24で「歯(8)ブ(2)ラシ(4)」の語呂合わせからきています。歯ブラシでの歯磨きをもっと普及させて口腔ケアへの関心を高めてもらうことが目的とされています。

8月25日「即席ラーメン記念日」

【由来】
1958年(昭和33年)のこの日、世界初のインスタントラーメンといわれる「チキンラーメン」が日清食品より発売されました。「おいしくて保存が利き、手間がかからず安くて安全」という5つの条件をクリアして、商品化することに成功したといわれています。

8月26日「人権宣言記念日」

【由来】
1789年のこの日、フランスの憲法制定国民議会が「人間と市民の権利の宣言」、通称「人権宣言」を採択しました。人間の自由と平等・人民主権・言論の自由・三権分立・所有権の申請など17条からなるフランス革命の基本原則を記したものです。

8月27日「ジェラートの日」

【由来】
日本ジェラート協会が制定しました。世界中を魅了した映画「ローマの休日」がアメリカで公開された1953年(昭和28年)のこの日にちなんでいます。映画の中でアン女王がジェラートをほおばるシーンはジェラートを世界中の人に知らしめ、ローマ観光客の憧れのデザートとなりました。
【おすすめ活動例】「廃材でアイスクリームを作ろう」
トイレットペーパーの芯や包装紙などの廃材で作るアイスクリームの製作アイデアです。マスキングテープを使ってアイスクリームをデコレーションするのは楽しそう! マスキングテープの色合いがまるでジェラートのようです。子どもたちが盛り上がる姿が目に浮かびますね。

8月28日「バイオリンの日」

【由来】
1880年(明治13年)のこの日、東京の深川の三味線職人だった松永定次郎が日本で初めてバイオリンを完成させた日です。

8月29日「焼き肉の日」

【由来】
1993年(平成5年)に全国焼肉協会が制定しました。「や(8)きに(2)く(9)」(焼き肉)と読む語呂合わせからきています。夏バテ気味の人に焼肉を食べてスタミナをつけてもらうことが目的とされています。

8月30日「ハッピーサンシャインデー」

【由来】
「ハッピー(8)サンシャシン(30)」と読む語呂合わせからきています。太陽のような明るい笑顔の人のための日です。明るい笑顔でハッピーな1日を過ごしましょう。

8月31日「野菜の日」

【由来】
1983年(昭和58年)に全国青果物商業協同組合連合会(全青連)や食料品流通改善協会など9団体の関係組合が制定しました。「や(8)さ(3)い(1)」(野菜)と読む語呂合わせからきています。栄養満点の美味しい野菜をたくさん食べましょう。 >>8月の「今日は何の日」

「今日は何の日」ネタで活動の幅を広げよう!

今回は、8月の「今日は何の日」をご紹介しました。普段の保育活動に8月の記念日ネタを取り入れてみてはいかがでしょうか。

【関連記事】
ほいくis会員登録はこちらから


木村 光(きむら ひかる)

この記事を書いた人

木村 光(きむら ひかる)

男女4人のママで保育士ライター。
都内の保育園や障がい児支援施設での勤務経験あり。
子育てのしやすさを求め、東京から湘南へ家族で移住。
移住後、保育士の知識を活かしながらライター活動をスタートさせる。
子育てをするママ側と保育士側との両方の視点を持ちながら、お悩みを解決する記事を執筆中。

<Twitter>
https://twitter.com/hikaru___kimura

行事ネタ・知識関連記事
ほいくisメンバーに登録(無料)