2019/10/12
2020/10/19
2020/10/19
生活発表会では何をする?元保育士が提案する題材一覧

11月頃から、園によっては生活発表会が行われる時期になりますね。年間行事の中でも特に大きな行事として行われることも多いですが、毎年保育士さんが頭を悩ませるのが題材選びです。今回は、元保育士の筆者がおすすめの題材をご紹介します。
生活発表会とは?
生活発表会は、年度終わり近くの11月頃から2月頃にかけて行われることが多い、園の中でも大きな行事のひとつ。題材を選ぶうえで念頭に置いておきたいのが、生活発表会の目的です。生活発表会は、子どもたちが普段の生活を通して成長した様子を発表する場となります。そのため、今の子どもたちの姿をよく見て題材を選ぶ必要があります。
子どもたちが、園での生活を通してできるようになったことなどを取り入れて題材選びをしてみましょう。
0~2歳児におすすめの題材
まずは、0、1、2歳児クラスの発表におすすめの題材をご紹介します。お名前呼び

0歳児クラスで低月齢の子どもが多いときなどは、名前を読んで子どもたちが「ハーイ」と手を挙げるお名前呼びもいいですよ。自分が呼ばれていることが分かるようになるのも、素晴らしい成長ですよね。また、2歳くらいになって自分の名前が言えるようになれば、名前を答えてもらうのも良いですね。
- お名前よびましょう
- なまえをよぶよ
- あなたのおなまえは?
リズム遊び・手遊び
0、1歳児クラスなどは特に、普段楽しんでいるリズム遊びや手遊びを楽しんでみましょう。手遊び歌であれば、「おべんとうバス」や「3びきのこぶた」など、歌に合わせた衣装を着て登場するのも可愛いですね。これなら、好きな歌に合わせてアレンジしやすいですよ。【おすすめのリズム遊び・手遊び】
- バスごっこ
- かなづちトントン
- おもちゃのチャチャチャ
- おべんとうバス
体操
1、2歳児クラスであれば、楽しく体を動かせる体操がおすすめです。少しずついろいろなことができるようになってくる年齢でもあるので、ジャンプしたり保育士さんの真似をして踊ったりする姿がかわいいですよね。子どもたちの興味に合わせたものを選んでみてくださいね。【おすすめの体操】
- はとぽっぽ体操
- 地球をどんどん
- ぴよピヨ行進曲
- ブンバ・ボーン!
- どうぶつたいそう1・2・3
3~5歳児におすすめの題材
次に、3、4、5歳児クラスにおすすめの題材をご紹介します。楽器演奏

【おすすめの楽器演奏曲】
- きらきら星
- 小さな世界
- 威風堂々
- ミッキーマウスマーチ
- 夢を叶えてドラえもん
歌
定番のひとつですが、歌もいいですね。毎日朝の会や帰りの会などで歌を歌っている園もあるのではないでしょうか。そのような園では、まさに普段の姿の見せどころですよね。普段歌っている歌をメドレーにしたり、子どもたちと一緒に好きな歌を選ぶのもおすすめです。【おすすめの歌】
- 世界中のこどもたちが
- にじ
- 世界がひとつになるまで
- ビリーブ
- みんな色の世界
劇
発表会といえば、やっぱり劇ですよね。言葉を覚えたり、お友達と協力してひとつのものを創り上げられるようになる姿が見られます。題材は子どもたちに分かりやすいものや普段好きなお話、入り込みやすいものなどから選ぶと、子どもたちも楽しみながら劇が出来そうですね。【おすすめの劇】
- スイミー
- 大きなかぶ
- 不思議の国のアリス
- 14ひきのねずみシリーズ(絵本)
- おおかみとしちひきのこやぎ
ダンス
ダンスが大好きなクラスでは、ぜひダンスを披露してみてはいかがでしょうか。体を動かすだけでなく、歌いながら楽しめるものもありますよね。それぞれのダンスに個性が出るのも魅力です。【おすすめのダンス】
- パプリカ
- アンパンマン体操
- ひょっこりひょうたん島
- ウンパパたいそう
- ソーラン節
発表会の主役は子どもたち
生活発表会は準備や題材選びなど大変な場面も多いですが、子どもたちが園生活の中で身につけたことを歌やダンスなどで表現することができる素敵な機会です。ぜひ、子どもたちが楽しみながらできる題材を選んでみてくださいね。【関連記事】