秋分の日とは
まずは「秋分の日」についての知識と、子どもたちへの伝え方をご紹介します。秋分の日の概要

秋分の日に決まった日付はありませんが、毎年9月22日もしくは23日頃になります。正確な日にちが決まるのは前年の2月1日で、暦要項(れきようこう)が官報に記載されることによって正式決定となります。ちなみに2023年は9月23日(土)、2024年は9月22日(日)が秋分の日です。
暦の上では、秋分の日は二十四節気(にじゅうしせっき)の1つとして季節を分ける目安の日でもあります。この日を境に昼は短くなり、夜が長くなっていきます。また、秋分の日を含めた前後3日は「お彼岸(おひがん)」と呼ばれ、ご先祖さまに感謝の気持ちを持って供養する期間となっています。「暑さ寒さも彼岸まで」という言葉もあるように、こちらも季節の変わり目を感じさせる時期です。
出典:内閣府「国民の祝日」について
出典:国立天文台 質問3-1)何年後かの春分の日・秋分の日はわかるの?
秋分の日の由来

春分の日との違い

そういった由来から、両者は対になる日として考えられてきました。ここでは、秋分の日と春分の日の違いを見てみましょう。
【祝日の目的】
- 秋分の日:祖先をうやまい、なくなった人々をしのぶ。
- 春分の日:自然をたたえ、生物をいつくしむ。
【食べ物の呼び名】
- 秋分の日:おはぎ
- 春分の日:ぼたもち
子どもへの伝え方
「秋分」は、子どもたちにとって馴染みの少ない言葉です。「秋」という季節に関連付けながら、子どもたちにお話ししてみましょう。【子どもたちへの伝え方の一例】
- 秋分の日は、秋が始まる日だよ
- お月さまが綺麗に見える季節だよ
- 昼と夜の長さが、同じくらいになるよ
- おいしい食べ物がたくさん収穫できる時期だよ
- 「しゅうぶん」の「しゅう」は、漢字で「秋」って書くんだよ
- ご先祖さまに「いつも見守っていてくれてありがとう」って言う日だよ

園での活動/ゲーム編
秋分の日に関連した活動アイデアをご紹介します。秋分の日クイズ

①秋分の日は、昼と夜どっちが長い?
- 昼
- 夜
- 同じ →正解
- 春
- 夏
- 秋 →正解
- 冬
- お団子
- おはぎ →正解
- おまんじゅう
秋分の日シルエットクイズ

【シルエットクイズの例】
- リス
- キツネ
- コオロギ
- キリギリス
- キノコ
- イチョウの葉
秋分の日の製作アイデア3選
秋分の日の製作アイデアを3つご紹介します。①松ぼっくりの不思議な生き物
松ぼっくりに目をつけたら、まるで生き物のよう。子どもたちの自由なアレンジが加われば、個性的な生き物が出来上がります。<作り方はこちら>
②紙コップの木・秋バージョン
秋と言えば、紅葉の季節です。葉っぱの形に切り抜いた色画用紙を紙コップに付けていけば、秋を感じさせる落葉樹の完成です。<作り方はこちら>
③どんぐりマラカス
ペットボトルにどんぐりを入れて作るマラカス。季節の自然物を用いた、簡単で楽しい手作りおもちゃです。低年齢クラスの手作り楽器としてもおすすめです。<作り方はこちら>
秋を感じさせる絵本
これから始まる秋の季節を感じさせる絵本をご紹介します。活動の導入や、季節の絵本のコーナーなどにいかがでしょうか。秋の訪れを味わおう
秋分の日は、夏の暑さが和らぎ、秋の訪れを感じられる節目の日です。自然の移り変わりや豊かさを五感で味わえるような環境に整えていきたいですね。秋分の日の活動を考えている方は、参考にしてみてくださいね。【関連記事】
