MENU

秋分の日を解説|由来と子どもへの伝え方・活動アイデア【9月】

秋分の日タイトル
「秋分の日」は、昼と夜の長さが同じになる日。この日を境に夜の方が長くなる区切りの日で、2024年は9月22日(日)です。保育園では、季節の移り変わりを感じながら、秋の自然に親しみが持てるような活動を取り入れていきたいですね。今回は、秋分の日の由来やおすすめの活動アイデアをご紹介します。

秋分の日とは

まずは「秋分の日」についての知識と、子どもたちへの伝え方をご紹介します。

秋分の日の概要

秋分の日イメージした太陽と月、彼岸花とコスモス
秋分の日とは、太陽が秋分点(しゅうぶんてん)を通過する日のこと。秋分点とは、太陽の軌道(黄道)と赤道の延長線上の交点を指します。この日には太陽が真東から昇り、真西へ沈むので、昼と夜の長さがほぼ同じになります。

秋分の日に決まった日付はありませんが、毎年9月22日もしくは23日頃になります。正確な日にちが決まるのは前年の2月1日で、暦要項(れきようこう)が官報に記載されることによって正式決定となります。2024年は、9月22日(日)が秋分の日。ちなみに2025年は9月23日(火)です。

暦の上では、秋分の日は二十四節気(にじゅうしせっき)の1つとして季節を分ける目安の日でもあります。この日を境に昼は短くなり、夜が長くなっていきます。また、秋分の日を含めた前後3日は「お彼岸(おひがん)」と呼ばれ、ご先祖さまに感謝の気持ちを持って供養する期間となっています。「暑さ寒さも彼岸まで」という言葉もあるように、こちらも季節の変わり目を感じさせる時期です。

出典:「国民の祝日」について/内閣府 >>詳細はこちら
出典:​質問3-1)何年後かの春分の日・秋分の日はわかるの?/国立天文台 ​>>詳細はこちら

秋分の日の由来

お墓参りで手を合わせる家族
その昔、​​​​「秋季皇霊祭(しゅうきこうれいさい)」と呼ばれる、 歴代の天皇や皇族の霊を祀る儀式が現在の秋分の日にあたる日に行われていました。その後、1948年(昭和23年)に制定された「国民の祝日に関する法律」においてその日が「秋分の日」という名称で祝日として定められました。この日は、​「祖先をうやまい、なくなった人々をしのぶ」日とされていれます。

春分の日との違い

おはぎとぼたもち
太陽が春分点(しゅんぶんてん)を通過する「春分の日」は、毎年3月20日〜21日頃です。秋分の日と同様に昼夜の長さがほぼ同じになり、季節は冬から春へと移り変わっていきます。

そういった由来から、両者は対になる日として考えられてきました。ここでは、秋分の日と春分の日の違いを見てみましょう。

【祝日の目的】

  • 秋分の日:祖先をうやまい、なくなった人々をしのぶ。
  • ​​​​春分の日:自然をたたえ、生物をいつくしむ。
「国民の祝日に関する法律」の第2条では、上記のように定められています。秋分の日はご先祖さまに思いを馳せ、春分の日には自然に感謝をします。
 

【食べ物の呼び名】

  • 秋分の日:おはぎ
  • 春分の日:ぼたもち
お彼岸にはもち米を小豆で包んだ和菓子を供えたり、食べたりします。同じ食べ物でも季節によって呼び名が異なります。秋は「萩(はぎ)」、春は「牡丹(ぼたん)」と季節の花にちなんだ名前で呼ばれています。

子どもへの伝え方

「秋分」は、子どもたちにとって馴染みの少ない言葉です。「秋」という季節に関連付けながら、子どもたちにお話ししてみましょう。

 【子どもたちへの伝え方の一例】
  • 秋分の日は、秋が始まる日だよ
  • お月さまが綺麗に見える季節だよ
  • 昼と夜の長さが、同じくらいになるよ
  • おいしい食べ物がたくさん収穫できる時期だよ
  • 「しゅうぶん」の「しゅう」は、漢字で「秋」って書くんだよ
  • ご先祖さまに「いつも見守っていてくれてありがとう」って言う日だよ
秋の味覚のイラスト


園でおすすめの活動

ここからは、秋分の日に関連した活動アイデアをご紹介します。

秋分の日クイズ

クイズに回答する女の子
子どもたちはクイズが大好きです。クイズを通して、子どもたちに秋分の日について伝えてみましょう。

【問題①】秋分の日は、昼と夜どっちが長い?

  1. 同じ長さ⇒正解

【問題②】秋分の日になると、何の季節が始まる?

  1. ⇒正解

 【問題③】秋分の日に食べるものは?

  1. お団子
  2. おはぎ⇒正解
  3. おまんじゅう

秋分の日シルエットクイズ

リスのシルエット
ダンボールや画用紙から形を切り出して、シルエットクイズに挑戦してみましょう。秋から連想される生き物や食べ物、植物の形がおすすめです。

シルエットクイズの例

  • リス
  • キツネ
  • コオロギ
  • キリギリス
  • キノコ
  • イチョウの葉
シルエットクイズの詳細は、以下の記事をご覧ください。

秋分の日の製作アイデア

秋分の日の製作アイデアをご紹介します。

落ち葉・枯れ葉の折り方

立体的な折り目がついた、落ち葉の折り方を紹介します。折り紙の大きさをそのまま活かせるので、1枚でも大きく迫力のある葉っぱが作れます。紙皿に貼ってリースにしたり、たくさんの葉を貼り合わせて大きな紅葉の木を作ってみたり、グループ製作にもおすすめです。

▼作り方はこちら▼

落ち葉のフロッタージュクイズ

落ち葉の模様が浮かび上がる、フロッタージュ(こすり出し)という技法を取り入れた製作アイデア。コピー用紙のような薄い紙を重ねて色鉛筆でこすることで、きれいな模様を表現できます。園庭や公園にある葉っぱや石を使って、どんな模様が浮かんでくるか、想像しながら楽しんでください。

▼作り方はこちら▼

松ぼっくりの不思議な生き物

松ぼっくりに目をつけたら、まるで生き物のよう。子どもたちの自由なアレンジが加われば、個性的な生き物が出来上がります。

▼作り方はこちら▼

紙コップの木・秋バージョン

秋と言えば、紅葉の季節です。葉っぱの形に切り抜いた色画用紙を紙コップに付けていけば、秋を感じさせる落葉樹の完成です。

▼作り方はこちら▼

どんぐりマラカス

ペットボトルにどんぐりを入れて作るマラカス。季節の自然物を用いた、簡単で楽しい手作りおもちゃです。低年齢クラスの手作り楽器としてもおすすめです。

▼作り方はこちら▼

その他、秋の折り紙アイデアはこちら

秋を感じさせる絵本

これから始まる秋の季節を感じさせる絵本をご紹介します。活動の導入や、季節の絵本のコーナーなどにいかがでしょうか。
article_05

秋の訪れを味わおう

秋分の日は、夏の暑さが和らぎ、秋の訪れを感じられる節目の日です。自然の移り変わりや豊かさを五感で味わえるような環境に整えていきたいですね。秋分の日の活動を考えている方は、参考にしてみてくださいね。

【関連記事】
ほいくis会員登録はこちらから


article_03
ほいくis(ほいくいず)編集部

この記事を書いた人

ほいくis(ほいくいず)編集部

保育・幼児教育のプロフェッショナルで構成された編集部のライティングチームが、質の高い保育を日々提供していくために必要な知識・ノウハウを発信。専門知識から保育ネタ、保育士試験関連情報、保育学生さん向けの情報まで、あらゆる分野を網羅していきます。

<公式Instagram>
https://www.instagram.com/hoiku_is/

<公式YouTubeチャンネル>
https://youtube.com/@hoiku-is

行事ネタ・知識関連記事
ほいくisメンバーに登録(無料)