山の日とは
まずは「山の日」についての知識と、子どもたちへの伝え方をご紹介します。山の日の概要

山の日の由来

例外として、2020年(令和2年)に開催予定だった東京オリンピックの実施期間に合わせて「山の日」が移動した歴史もあります。2020年は、閉会式の翌日にあたる8月10日を「山の日」としました。しかし、新型コロナウイルス感染症の流行によりオリンピックは延期に。実際に開催された翌年2021年(令和3年)には、閉会式当日の8月8日が「山の日」として定められました。
2022年(令和4年)からは、再び8月11日が「山の日」となっています。
出典:「国民の祝日」について/内閣府
子どもへの伝え方

【子どもたちへの伝え方の一例】
- 山の日は、山に「ありがとう」の気持ちを伝える日だよ
- 山が綺麗な水や空気を作ってくれているんだよ
- みんなの体の中に入る水や空気が汚かったら嫌だよね
- 山の頂上で深呼吸すると、すごく気持ちいいんだよ
- 山にはたくさんの鳥や動物のお家があるんだよ
園での活動/ゲーム編
山の日に関連した活動アイデアをご紹介します。山の日クイズ

【クイズの例】
- 日本で一番高い山は? 答え:富士山
- 世界で一番高い山は? 答え:エベレスト
- 山の上の方に行くと気温は高くなる?低くなる? 答え:低くなる
- 山にあるのは海?川? 答え:川
- 山にはどんな生き物が住んでいる? 答え:鳥・タヌキ・カブトムシなど
山の日シルエットクイズ
山の生き物をイメージする「シルエットクイズ」にも挑戦してみましょう。ダンボールや画用紙から切り出した型紙をシルエットで見せてクイズを出します。子どもたちの想像力や集中力を養うこともできますよ。
【シルエットクイズの例】
- カブトムシ
- クワガタ
- タヌキ
- シカ
- クマ
- イノシシ
絵本に出てくる動物を使ったシルエットクイズも面白そうですね。
シルエットクイズの詳細は、以下の記事をご覧ください。
山の日ジェスチャーゲーム

【お題とジェスチャーの例】
- クマ:両腕を上げ、体を左右に揺らしながら歩く
- ヘビ:両手を合わせ、全身をゆらゆら動かす
- サル:キョロキョロ辺りを見回しながら、頭やお尻を掻く
- クワガタ:両腕を上げ、手首を内側に曲げて、開いたり閉じたりする
- カブトムシ:両腕をつけて上に伸ばし、手だけ左右に広げる
山の日の製作アイデア

トイレットペーパーの芯で作るカブトムシ
トイレットペーパーの芯を使って個性的なカブトムシを作れます。パーツを変えればクワガタにもなりますよ。
ティッシュの空き箱で作るバーベキューセット
バーベキューの楽しい思い出を、ティッシュ箱を使って再現できます。夏の「ごっこ遊び」が盛り上がりますね。
紙皿で作る青い鳥
大きな羽をパタパタと動かせる鳥です。紙皿の丸みを使って、ゆらゆらと揺らすこともできますよ。山や自然に親しみを持とう
美味しい水や綺麗な空気、美しい景色など、私たち人間は山や自然からたくさんの恩恵を受けています。当たり前のように身の回りに存在していますが、子どもたちの未来のためにも守っていかなければならないものです。小さい頃から自然に親しみを感じ、大切に思う心を育んでいきたいですね。山の日の活動を考えている方は、参考にしてみてくださいね。
▽▼「山の日」関連記事はこちら▼▽
