MENU

保育園で楽しめるけん玉遊び【年齢別遊び方やねらいをイラスト解説】

保育園で楽しめるけん玉遊び【年齢別遊び方やねらいをイラスト解説】
日本の伝統的な遊び「けん玉」。けん玉遊びは、集中力が育まれるだけでなく、バランス感覚や運動能力を身につけるのに役立つと言われています。伝統的なけん玉から子どもたちが作る紙コップなどを使ったけん玉遊びに役立つアイデアをご紹介します。 >>「外遊び・室内遊び」の連載一覧はこちら

けん玉遊び 

「けん玉」は、玉をけん先に指したり、大皿、中皿、小皿に乗せたりする遊びです。最初は難しいですが、体全身を使ってバランスを取ったり、何度も繰り返していくうちに遊びに没頭することでしょう。 

低年齢クラスの子どもたちは、製作の時間につくったペットボトルや紙コップのけん玉からスタートするとけん玉で遊ぶイメージがついて、木でできたけん玉を持ってからもスムーズに遊ぶことができます。 

けん玉検定という検定もあり、小さな子どもからお年寄りまで幅広く愛される遊びです。 今回は、「けん玉遊び」の基本的な遊び方や注意点、年齢別のアレンジ遊びの方法、けん玉製作のアイデアをご紹介します。 

難易度  

★★★☆☆ 

対象年齢 

対象年齢:2歳/3歳/4歳/5歳 

用意する物・道具 

・ けん玉 

遊びのねらい 

保育園や幼稚園、認定こども園での遊びの活動では、ただ単に保育のひきだしの一つとして遊びを行うだけでなく、「ねらい」を意識して取り入れるようにしましょう。そうすることで、月案や指導案の作成にも役立ちますし、子どもたちの成長を促すことにもなります。 
  • 日本の伝統的な遊びを楽しみ、現代まで伝わるその遊びの良さに気づく 
  • 遊びの中で自分で工夫しながら楽しむ 

期待される姿 

  • けん玉遊びで、集中力が育む。 
  • 手だけではなく、目で玉を追うため、全身のバランス感覚と目と手の連動性を養う。 

けん玉遊びのルール 

けん玉の部位の名称 

けん玉の部位の名前

保育園児におすすめの糸の長さ 

けん玉の糸の長さは、35センチ程度、けん玉の玉をけん先に指したときに紐が中皿の縁に届くくらいが目安です。けん玉検定を受ける際は、小学生以下は35cm以上という決まりがあります。 

手作りけん玉のアイデア 

紙コップを使ったけん玉 

手作りおもちゃとしても人気の高いけん玉。今回は紙コップを使ったけん玉のアイデアをご紹介します。 
  1. 紙コップの底に紐が通る穴を開けます。 
  2. 紐の先端にアルミホイルを丸めたものをつけ、反対側の端を紙コップに通し抜けないように結び目をつけます。 
これだけでも遊べますし、応用編として、紙コップ2つの底面同士を合わせたり、持ち手を作るとよりけん玉らしいおもちゃの完成です。 

>>詳しくはこちらのリンクもご覧ください

 ペットボトルを使ったけん玉 

ペットボトルでもけん玉を作ることができます。力いっぱい握っても壊れにくいので、力をコントロールしづらい年齢のお子さんにも楽しく遊んでもらえます。 
  1. ペットボトルの上から数センチのところを切り、切り口をテープなどで覆います。 
  2. 紐にけん玉の玉のかわりとなるピンポン玉や紙を丸めたものをつけ、ペットボトルの口に結びます。 
  3. ペットボトルの口は遊んでいる間に緩まないようテープで留めておきます。 
こちらもペットボトルを2つ使って両端に皿のあるけん玉を作ることもできます 

保育園で楽しめるけん玉の遊び方 

落としけん 

落としけんで遊ぶ子ども
難易度 ★★★★☆ 
対象年齢 4歳/5歳 
用意するもの けん玉 
落としけんの遊び方・ルール   
玉の穴を真上にしてけん先を入れる遊びです。けん玉検定入門級のNo.1の技でもあります。 
  1. 左手で玉を持ち、右手で中皿の縁を持ちます。(左利きの場合は左右逆に持ちます) 
  2. 玉の穴から数センチけん先を離します。 
  3. 右手をけんから離して、けん先が玉の穴に入れば成功です 
ポイント  
最初のうちは玉とけん先の距離を短くし、徐々に離していきましょう 

大皿ジャンプ 

大皿ジャンプして遊ぶ子ども
難易度  ★★★☆☆ 
対象年齢 4歳/5歳 
用意するもの けん玉 
遊び方・ルール   
基本的な、大皿に玉を乗せる遊びです。大皿はけん玉の中でも一番大きい部分です。 
  1. 親指と人差指で皿の根本をつまむように持ち、その他の指で小皿を支えます。 
  2. 玉は大皿に乗せておきます。 
  3. 膝の上下運動を使いながら、大皿の上で玉を上に上げてキャッチするを繰り返します。 
  4. 何回できたかを数えます 
なかなか難しい時は、こんな遊びからスタートがおすすめ。 
  • 始めは大皿に玉を手でのせるだけ。 
  • 大皿に向けて上から落としてのせる。 
  • 大皿にのせたまま、落とさないようにスクワット。 
  • 大皿にのせたまま、ジャンプ。 
  • 大皿にのせたまま、けんけんぱ。 
それから、大皿ジャンプに挑戦する! 

ポイント  
最初からけん玉で行うのではなく、利き手で玉を上に投げてキャッチするを繰り返してみましょう。慣れてきたらキャッチするタイミングで膝を曲げ、膝を使った上下運動を行うようにすると、けん玉で挑戦するときにうまく行きやすいです。 

もしもしかめよ 

もしもしかめよをして遊ぶ子ども
難易度 ★★★★★ 
対象年齢 4歳/5歳 
用意するもの けん玉 
遊び方・ルール  
玉を大皿と中皿(軸の底にある皿)に交互に入れる遊びです。 
  1. けん先が下になるように向け、親指と人差指で軸の先端をつまみます。その他の指は小皿に添えます。 
  2. 玉を軽く投げ、大皿、中皿と玉を移動させます。膝のクッションを使うと上手にできるようになります。 
  3. 連続して何回できたかを数えます。 
ポイント  
玉は高く上げないようにします。玉は動かすのではなく、けんを入れ替えるイメージで動くと成功しやすくなります。慣れてきたら少しずつ早く出来るようにします。 

気を付けたい遊び方の注意ポイント 

紐があるのでぶつけない 

遊ぶ前に紐が繋がっているか確認しましょう。紐が切れそうな状態で使い続けると紐だけが飛んで保育室の中の窓ガラスを破壊したり、他の友だちに当たって怪我をする原因となります。 

けん玉を持ったまま動かない 

けん先が尖っているので、持ったまま歩いたり、走らないようにしましょう。 

集中できる環境を整える 

けん玉は集中力の必要な遊びです。けん玉をしている間に玉やけん先が他の人にぶつからないために、また記録更新で頑張っているお友だちを邪魔しないように十分な遊びのスペースを確保しましょう。 

遊ぶ際の約束 

  • 投げたり振り回したりしないこと 
  • 友だちにけん先(尖った部分)を向けないこと 
  • 室内で遊ぶときは机や棚などが近くにない場所を選ぶこと 

保育園で子どもたちとけん玉遊びを楽しもう 

けん玉遊びは、思っていたより体全体を使って遊ぶ遊びです。小さいうちは手作りけん玉で、大きくなったら木のけん玉でと、年齢に応じたけん玉でけん玉遊びを楽しみましょう。技の回数や時間で勝負すると子どもたちも熱中しますよ。 

※掲載イラストや記事内容の 無断転載・二次利用、配布・加工は禁止とさせていただきます。 


▽▼あわせて読みたい!遊びアイデアはこちら▼▽
杉本 綾子(すぎもと あやこ)

この記事を書いた人

杉本 綾子(すぎもと あやこ)

特定非営利活動法人 芸術と遊び創造協会 所属
長年の保育現場勤務を活かし保育園の園長を経て、現在、現場で頑張っている人同士がともに学び、「心の栄養補給」ができる人材を育てるために講座などを企画・運営している。
『幼稚園教諭二種免許・保育士』『おもちゃコンサルタント』『絵画指導スペシャリスト』『保育ナチュラリスト』『保育 あそび発達サポーター』などの資格を取得。多様な視点から、園での遊びや保育に役立つヒントを届ける。

<芸術と遊びらぼ>
https://artplaylab.jp/
<芸術と遊び創造協会>
https://art-play.or.jp/

外遊び・室内遊び関連記事
ほいくisメンバーに登録(無料)