保育士求人情報をお探しの方はこちら

LINE公式
閉じる

MENU

心が落ち着く遊び【遊び方・ねらい解説】

心が落ち着く遊び【遊び方・ねらい解説】
環境の変化や急な災害によりどうしても子どもたちの気持ちが落ち着かない。そんなときにどんな遊びをするのがいいのでしょうか?不安な気持ちを言語化し、大人のように気持ちを言葉で表すのが難しい幼児期にふと気持ちが落ち着くおすすめの遊びをご紹介します。 >>「外遊び・室内遊び」の連載一覧はこちら

子どもの心が落ち着かないとき

震災の直接的な被害に関わらずニュースで見た衝撃的な映像、休み明けや入園、進級、転園のときなどの環境の変化など、子どもたちにも心が落ち着かないときがあります。 

見られる様子 

  • よく泣く 
  • 離れたがらない 
  • ビクビクしている 
  • 食欲の減少 
いつもと違う表情や行動が見られたとき、保育者はどのように遊び、子どもと関わるのが良いでしょうか? 

今回は、「心が落ち着く遊び」について遊び方、注意点、年齢別のアレンジ遊びの方法をご紹介します。 

お絵かきや積み木で表現あそびを楽しむ 

フィンガーペイントで絵を描く子ども
辛いことや悲しいことがあったとき、人に話すことで心が落ち着くことがあります。まだ上手に言葉で表現できない子どもたちは、遊びを通じて気持ちを表現することがあるので、お絵かきや積み木を用意して表現あそびが出来るよう環境構成をしてあげましょう。

気持ちを整理するスピードは人によって違うので、好きな時に遊べるようにしてあげるといいですね。表現遊びは自主性が大切です。無理矢理やらせないようにしましょう。 

▶▶おすすめの遊び・遊び方の詳細はこちらから

五感にやさしいおもちゃと遊びで心をリラックス 

心が落ち着く遊びシャボン玉遊び
不安な気持ちから今までできたことができなくなったり、急に泣き出したりすることがあります。そんな時は心が癒される五感にやさしいおもちゃがおすすめです。

静かな音色の楽器や風を感じるしゃぼん玉遊びなど、ゆっくりした時間を過ごしながら、子どもとコミニュケーションをとってみましょう。 

▶▶おすすめの遊び・遊び方の詳細はこちらから 

伝承遊びでお年寄りとも関わって遊ぶ

もしもしかめよをして遊ぶ子ども

被災に特化すると避難所などでいろいろな人がいる中での遊びもあります。 

お手玉、コマ、けん玉、福笑い、など、昔から楽しまれてきた伝承遊びならお母さんやお父さんはもちろん、お年寄りも得意な遊びばかりです。おもちゃが手元に無い場合は、お手玉は新聞紙を丸めるだけ。福笑いは紙とペンがあれば手書きですぐに作れます。お爺ちゃん、お婆ちゃんと一緒の時間を過ごすのにもぴったりです。 

▶▶おすすめの遊び・遊び方の詳細はこちらから 

心が落ち着く遊びで一休み 

遊びというと「楽しい!」、「目一杯動きまわる」という印象が強いですが、子どもたちの心がざわざわしているなと感じたらこういった心が落ち着く遊びを取り入れてみましょう。園のお友だちや保育者など人との関わりを増やし、安心感が生まれることでしょう。 

遊びを通して子どもたちの気持ちを矯正しようとするのではなく、寄り添いサポートするようにしましょう。 

※掲載イラストや記事内容の 無断転載・二次利用、配布・加工は禁止とさせていただきます。 


▽▼あわせて読みたい!遊びアイデアはこちら▼▽
杉本綾子(すぎもと あやこ)

この記事を書いた人

杉本綾子(すぎもと あやこ)

特定非営利活動法人 芸術と遊び創造協会 所属
長年の保育現場勤務を活かし保育園の園長を経て、現在、現場で頑張っている人同士がともに学び、「心の栄養補給」ができる人材を育てるために講座などを企画・運営している。
『幼稚園教諭二種免許・保育士』『おもちゃコンサルタント』『絵画指導スペシャリスト』『保育ナチュラリスト』『保育 あそび発達サポーター』などの資格を取得。多様な視点から、園での遊びや保育に役立つヒントを届ける。

<芸術と遊びらぼ>
https://artplaylab.jp/
<芸術と遊び創造協会>
https://art-play.or.jp/

関連タグ
外遊び・室内遊び関連記事

続きを読む

ほいくisメンバーに登録(無料)