生活発表会(お遊戯会)のねらい
生活発表会は、年度終わり近くの11月から2月頃にかけて行われることが多い、保育園や幼稚園、認定こども園の行事の中でも大きなもののひとつです。「お遊戯会」や「音楽発表会」などと呼んでいる園もありますね。題材選びは保育士さんにとって頭を悩ませるものですが、選ぶうえで念頭に置いておきたいのが、生活発表会のねらいと目的です。生活発表会は、子どもたちが普段の生活を通して成長した様子を発表する場となります。そのため、今の子どもたちの姿をよく見て題材を選ぶ必要があります。またこの生活発表会を通してどんなことを目指すのか、ねらいを明確にしておきましょう。
【ねらいの例】
乳児クラス
- 歌ったりリズム遊びをしたりして、音を楽しむ
- のびのびと身体を動かすことを楽しむ
- 仲間と協力して練習に取り組む
- みんなでひとつのことに取り組み、達成感を得る
- 劇や合奏、ダンスを通して、表現することを楽しむ
- できるようになったことを保護者や保育士の前で披露し、自信を持ったり充実感を得る
題材選びのポイント
次に、題材を選ぶとき、保育士さんが気を付けておきたいポイントをまとめました。園によってテーマやプログラムに決まりがあるかと思いますが、あくまで「子ども主体」であることを忘れずに題材を選んでいきましょう。子どもたちの発達状況や興味に合わせる
クラスの子どもたちの発達状況に合わせてできることを選んだり、興味を示しているものや流行っているものを取り入れたりしましょう。現段階の子どもたちにとって難しすぎることや、まったく知らないものがテーマになっていては、なかなか難しいですよね。「子ども主体」で選ぶ一番のポイントですね。クラスの雰囲気に合わせる
クラスによって、「身体を動かすことが好き」「楽器が好き」「ごっこ遊びが好き」など、雰囲気が異なると思います。そのクラスの雰囲気に合った題材を選ぶことも大切です。ごっこ遊びが好きなクラスであれば、劇遊びやオペレッタを。楽器が好きなクラスであれば合奏を。みんなで楽しめる題材を考えてみましょう。保護者にも伝わりやすいものにする
生活発表会に保護者を招く場合は、保護者に分かりやすいテーマにすることもひとつの案です。見ている方も楽しめるだけでなく、集中して子どもたちの姿を見ることができます。とはいえ、何度も述べているようにあくまで主体は子どもたち。そこは忘れないようにしておきましょう。練習から楽しめるものにする
先程の「子どもたちの興味に合わせる」という視点と似ていますが、練習から楽しく取り組めるかどうかも大切なポイントです。どれだけ子どもたちの好きなことでも、「やることが難しすぎる」「覚えることが多すぎる」などとなっては、疲れてしまいます。劇遊びやオペレッタは特に、覚えることが多くなりがちですが、子どもたちに無理のない範囲で題材を構成しましょう。乳児クラスにおすすめの題材アイデア
まずは、0、1、2歳児クラス(未満児クラス)の発表におすすめの題材をご紹介します。子どもたちの姿や興味に合わせて考えていきましょう。お名前呼び
0歳児クラスや低月齢の子どもが多いときなどは、名前を読んで子どもたちが「ハーイ」と手を挙げるお名前呼びがおすすめです。自分が呼ばれていることが分かるようになるのも、大切な成長のひとつですよね。2歳くらいになって自分の名前が言えるようになれば、名前を答えてもらうのもおすすめです。【おすすめのクラス】
0歳児/1歳児
【おすすめのお名前呼びの歌】
- お名前よびましょう
- なまえをよぶよ
- あなたのおなまえは?
- どこでしょう
リズム遊び・手遊び
0歳児クラスや1歳児クラスでは、普段楽しんでいるリズム遊びや手遊びを楽しむのもおすすめです。手遊び歌であれば、「おべんとバス」や「3びきのこぶた」など、歌に合わせた衣装を準備して登場するのも可愛いですね。生活発表会の雰囲気に呑まれてしまう子もいるので、普段から慣れ親しんでいるものが良いでしょう。【おすすめのクラス】
0歳児/1歳児/2歳児
【おすすめのリズム遊び・手遊び】
- バスごっこ
- かなづちトントン
- おもちゃのチャチャチャ
- おべんとバス
- 3びきのこぶた
体操
1歳児クラスや2歳児クラスになると、少しずついろいろなことができるようになってくる年齢でもあるので、楽しく身体を動かせる体操もおすすめです。保育士さんの真似をして踊る姿や、一生懸命にジャンプしたりする姿がかわいいですよね。子どもたちの興味に合わせた曲を選ぶことがポイントです。【おすすめのクラス】
0歳児/1歳児/2歳児
【おすすめの体操】
- はとぽっぽ体操
- 地球をどんどん
- ぴよピヨ行進曲
- ブンバ・ボーン!
- どうぶつたいそう1・2・3
- ちょっとだけ体操
幼児クラスにおすすめの題材
次に、3、4、5歳児クラスにおすすめの題材をご紹介します。幼児クラスは、練習や準備に子どもたちが関わっていくことも大切です。保育士さんと一緒に話し合ってテーマを決めたり題材選びをしたりしてみましょう。楽器演奏・合奏
タンバリン、鈴、カスタネット、太鼓、鍵盤ハーモニカなどを使った楽器演奏や合奏は、3歳児クラス頃から挑戦しやすいのではないでしょうか。歌に合わせて楽器を鳴らすだけでも十分素敵な発表になります。普段の保育の中で、音楽や楽器が好きなクラスでは、練習から楽しめるので特におすすめです。またみんなで異なった楽器を使って合奏をするときは、他の子どもたちと息を合わせなくてはいけません。そのような点でも、協力して取り組むというねらいに向かって練習することができますね。
【おすすめのクラス】
3歳児/4歳児/5歳児
【おすすめの楽器演奏曲】
- きらきら星
- 小さな世界
- 威風堂々
- ミッキーマウスマーチ
- 夢を叶えてドラえもん
歌・合唱
定番のひとつですが、合唱もおすすめです。毎日、朝の会や帰りの会などで歌を歌っている園もあるのではないでしょうか。そのような園では、まさに普段の姿の見せどころですよね。普段歌っている歌をメドレーにしたり、子どもたちと一緒に好きな歌を選ぶのも楽しいですね。【おすすめのクラス】
3歳児/4歳児/5歳児
【おすすめの歌】
- 世界中のこどもたちが
- にじ
- 世界がひとつになるまで
- ビリーブ
- みんな色の世界
劇・オペレッタ
発表会といえば、やっぱり劇やオペレッタですよね。オペレッタとは、セリフと歌が混ざった劇です。少し難しいので、年長さんに特におすすめ。お友だちと協力してひとつのものを創り上げていく頼もしい姿が見られます。題材は子どもたちに分かりやすいものや普段から親しんでいる絵本のお話、入り込みやすいものなどから選ぶと、子どもたちも楽しみながら練習ができそうですね。【おすすめのクラス】
3歳児/4歳児/5歳児
【おすすめの劇・オペレッタ】
- スイミー
- てぶくろ
- 大きなかぶ
- ふしぎなこびとのくつやさん
- 不思議の国のアリス
- 14ひきのねずみシリーズ(絵本)
- おおかみとしちひきのこやぎ
ダンス
身体を動かすことや踊ることが大好きなクラスでは、ぜひダンスを披露してみてはいかがでしょうか。流行りの歌は、歌いながら元気に楽しむ子どもたちの姿が見られそうです。それぞれのダンスに個性が出るのも魅力ですね。【おすすめのクラス】
3歳児/4歳児/5歳児
【おすすめのダンス】
- パプリカ
- アンパンマン体操
- ひょっこりひょうたん島
- ウンパパたいそう
- ソーラン節
- えんとつ町のプペル
発表会の主役は子どもたち
生活発表会は、題材選びや準備、練習など大変な場面も多いですが、子どもたちが園生活の中で身につけたことや成長の様子を表現することができる素敵な機会です。ぜひ、子どもたちが楽しみながらできる題材を選んでみてくださいね。【関連記事】