8月の保育に必要な知識・指導計画
まずは8月の保育を進めていく上で必要な知識と、保育の指導計画について押さえておきましょう。熱中症対策
7月に引き続き、熱中症には最も気を付けなければいけない時期です。保育園でも注意喚起をすることが多いと思います。こちらの記事では、熱中症の原因や症状、対策のポイントをご紹介します。夏の三大感染症
引き続き新型コロナウイルスへの警戒もしながらとなりますが、もともと夏の季節に園で流行しやすい感染症への対策も必要です。夏の三大感染症とも言われる「手足口病」「ヘルパンギーナ」「プール熱(咽頭結膜熱)」の基礎知識を押さえておきましょう。8月の指導計画(月案・週案)
8月の行事・祝日・記念日
8月は夏祭りや「山の日」など、活動に繋がる行事や祝日があります。また、夏シーズンならではの記念日もさまざまあるので、子どもたちへのお話や、活動のきっかけの一つとして活用しても良いですね。<8月の主な行事>
- 身体測定
- 夏祭り
- 水遊び(未満児)/プール活動(以上児)
- 避難訓練
- お誕生日会
夏祭り
8月に夏祭りの行事を行う園も多いと思います。こちらの記事では、夏祭り行事のねらいや、ゲーム・屋台などのさまざまな出し物アイデア、壁面アイデア、導入におすすめの手遊び歌・絵本などをご紹介しています。山の日
毎年8月11日は「山の日」です。当日は祝日のため多くの保育園はお休みですが、夏の活動のきっかけとして、山や自然に親しみを持てる機会を作っていきたいですね。こちらの記事では、山の日の由来や保育園でできる活動アイデアをご紹介しています。8月の記念日
毎月の保育園でのイベントに使えるような「今日は何の日」のお話しネタと活動例のうち、8月のものを集めました。8月も楽しい記念日がたくさんあります。保育のアイデアの一つとして、記念日のネタから取り入れてみてはいかがでしょうか。8月におすすめの活動
ここからは、8月におすすめの活動についてご紹介していきます。8月の遊び
まずは夏祭りにちなんだ遊びのアイデアをご紹介します。 続いては、子どもたちも大喜びの水遊び・プール活動アイデアのご紹介です。 こちらの「お水運びゲーム」は、園庭での活動に取り入れても良いですね。8月の製作アイデア
まずは、夏祭り行事にちなんだ製作アイデアをご紹介します。 こちらは、屋台ごっこにおすすめの製作アイデアです。 こちらは、夏の季節感を感じることができる折り紙・製作アイデアです。8月におすすめの手遊び歌
アイスクリームが題材になった曲もいくつかありますが、夏にぜひ歌いたい定番の手遊び歌がこの「ペロペロアイス」。1番が「おおきな」アイスとスプーン、2番が「ちいさな」アイスとスプーン、そして3番は「ちいさな」アイスクリームに「おおきな」スプーンという構成で、最後にオチがついている楽しい曲ですね。
難易度がだんだんと上がっていき、最後の5番では頭も振って踊るので、結構大変かもしれませんね(笑)。実演動画にもある通り、立つパターンの他にも、椅子に座って踊るパターンもあるので、シチュエーションに合わせて使い分けてみてくださいね。

個性的な歌詞は、響きやフレーズが印象的。手振りで上手く伝えられるように工夫してみましょう。お昼の時間の前に歌ったり、食育の導入としても役立つ手遊び歌です。是非覚えて見てくださいね。
8月におすすめの絵本
夏の園行事の定番と言えばプール活動や水遊び。子どもたちの中には、水が大好きな子もいれば、水に触れるのが苦手な子もいて、さまざまですよね。せっかくなので子どもたちには水に触れる楽しさを知ってほしいもの。今回は、思わず「プールに入りたい!」という気持ちになれる絵本をご紹介します。8月の保育を充実させよう
いかがでしたか? 日々の保育から特別な行事まで、さまざまな場面で使える活動アイデアをご紹介しました。8月の保育を充実させるヒントになると良いです。ぜひ参考にしてみてくださいね。▼関連記事▼
