MENU

クリスマスの由来と伝え方|おすすめの活動アイデア【12月】

2
サンタクロースとトナカイの人形
12月25日は、子どもたちが楽しみにしているクリスマス。製作や歌に取り組んだり、クリスマス会を行ったりする園も多いですよね。今回は、クリスマスの由来と行事のねらいから、活動をより楽しくするアイデアまで一気にご紹介します。

クリスマスの由来と伝え方

クリスマスツリーに飾り付けをする女の子
毎年12月25日はクリスマス。園でも定番の行事のひとつとして定着していますよね。せっかくの機会なので、子どもたちにクリスマスの意味や由来を伝えながら活動を進めましょう。

クリスマスとは

キリスト教の風習であるクリスマスのお祝いは、毎年12月25日に行われます。また、その前日である12月24日の夜は「クリスマス・イブ」と呼ばれ、クリスマスに続くお祝いの日となっています。

クリスマスの由来

イエス・キリストの生誕を描いたイラスト
クリスマスの起源や由来には諸説ありますが、イエス・キリストの降誕祭(こうたんさい)として、イエス・キリストが生まれたことをお祝いする日としてお祭りが行われています。「クリスマスはイエス・キリストの誕生日」と覚えている方も多いと思いますが、聖書の中では生まれた日を特定しておらず、実際の誕生日は不明となっています。

12月25日が習慣として定着したのは4世紀ごろと言われています。この日は当時の古代ローマの冬至にあたり、その時期に行われていたお祭りと一緒にお祝いをしたことが起源とも言われています。また「クリスマス(Christmas)」という呼び名は、「キリスト(Christ)のミサ(mass/典礼)」という意味に由来しています。

クリスマスの豆知識6選

トナカイに引かれた空飛ぶそりに乗っているサンタクロース
サンタクロースやトナカイ、クリスマスツリーなど、クリスマスに登場するお馴染みの人物やアイテムには、どんな意味があるのでしょうか? 今回は気になる由来についてご紹介します。

①サンタクロースとトナカイ

クリスマスイブに、トナカイがひく空飛ぶそりでやってきて、子どもたちにプレゼントを配って回るサンタクロース。赤い服と白いひげが特徴的ですね。 
 
このサンタクロースは架空の人物ですが、モデルとなったのはオランダに伝わる「シンタクラース(聖ニコラオス)」という民間伝承の人物だと言われています。また、シンタクラースの伝説の元になったのが、紀元4世紀ごろに実在した教父聖ニコラオス(聖ニコラウス)という人物と言われています。聖ニコラオスには、無実の罪で処刑されそうになっていた市民を救ったり、貧しい家族の家に訪れて窓から金貨を投げ入れたという伝説が残っています。

②クリスマスツリー

クリスマスになると飾られるツリーには、「もみの木」など、常緑の針葉樹が使われます。冬の間も葉を落とさず緑を保つことから、「永遠の命」を意味していると言われています。

③クリスマスリース

クリスマスの時期になると、家の玄関に飾られるリース。植物のつるを環状に編んだ土台に、ヒイラギや松ぼっくり、ベルや星をかたどったオーナメントなど、さまざまな飾り付けをします。もともとは古代ローマのお祝いで使われていたものが、クリスマスの風習として広まったと言われています。

④靴下

クリスマスイブの日には、子どもたちがサンタクロースからプレゼントをもらうために靴下をぶら下げておく習慣があります。これは、サンタクロースのモデルとなった聖ニコラオス(聖ニコラウス)が貧しい家を訪れて窓から金貨を投げ入れた際に、暖炉に下げられていた靴下の中に入ったという伝説に由来していると言われています。

⑤「メリークリスマス!」の掛け声

「メリークリスマス(Merry Christmas)」の掛け声の「merry」は、日本語で「楽しい」「陽気な」という意味。メリークリスマスは、「楽しいクリスマスを」「クリスマスおめでとう」といった、お祝いの挨拶として使われます。

⑥アドベントカレンダー

クリスマスの期間中、日数を数えるために使われるアドベントカレンダー。アドベント(advent)は「到来」を意味し、イエス・キリストの誕生を待ち望む期間のことを指す言葉として使われています。アドベントカレンダーの風習は19世紀頃から始まったと言われています。

子どもたちへの伝え方

クリスマスのことを子どもたちに伝えるのは、簡単そうでなかなか難しいですよね。伝え方の例を参考に、工夫してみてください。
  • 昔、神の子とされるイエス・キリストという人がいたこと
  • イエス・キリストが生まれてきたことをお祝いする日
ということを伝えて、「みんなのお誕生日も、お母さんお父さんやお友だちがお祝いしてくれるよね」などと、子どもたちの誕生日と結びつけながら話すと分かりやすいかもしれませんね。

クリスマス会のねらい

クリスマス会は子どもたちも楽しみにしている行事ですが、保育園や幼稚園、認定こども園の活動として取り入れるときはきちんと計画を立てて、ねらいを持って行わなければいけません。ねらいの例を挙げてみました。

<ねらいの例>
  • クリスマスの由来を知り、他国の文化に触れて親しむ。
  • クリスマス会でゲームを楽しみ、お友だちや保育者との交流を深める。
  • 製作やゲームでクリスマスを楽しむことで、行事に興味や関心を持つ。
特に乳児クラスではできることが限られているため、「何をするか悩む」という保育士さんも多いと思います。歌ったり手遊び歌をしたりするだけでも、クリスマスに関連するものに触れることはできます。年齢や発達に合わせたねらいを立てて、活動をしてみてくださいね。
article_18

クリスマスの製作【活動アイデア】

ここからは、クリスマスの行事に向けておすすめの活動アイデアをご紹介していきます。

子どもたちが製作活動で作った作品で園内を飾って、雰囲気をさらに盛り上げましょう。

サンタクロースの製作

まずはサンタクロースに関する製作から。

サンタ・トナカイの帽子|クリスマスの手作り衣装

画用紙で作る手作りクリスマス帽子の製作アイデアです。土台となる形はサンタクロース・トナカイで共通なので、簡単にアレンジして飾りつけを楽しめます。

モコモコひげサンタの小物入れ

紙皿の丸顔に、半紙を丸めたモコモコのひげをあしらったサンタさんの壁掛け小物入れ。ペンなどちょっとした小物が入れられます。

クリスマスツリーの製作

続いては、定番とも言えるクリスマスツリーの製作です。

定番の手作りクリスマスツリー

色画用紙を使った定番の手作りクリスマスツリー。作り方はシンプルですが、紙コップと綿を上手く使って本格的な雰囲気が楽しめます。

毛糸を巻いた紙皿ツリー

ふわふわの毛糸がかわいい、クリスマスツリーの製作アイデアです。紙皿を半分に切って、フェルトを貼るだけで簡単に作れます。

クリスマスリースの製作

続いては、こちらも園での製作活動で定番とも言えるクリスマスリースです。

毛糸サンタの紙皿リース

クリスマスの飾りつけにぴったりの、毛糸を使ったリースの製作アイデア。紙皿に編んだ毛糸が、サンタクロースのヒゲのようにも見えますね。

ゆらゆら雪だるまリース

輪っかの中に雪だるまをモビールのようにゆらゆらとぶら下げてみました。動きもあり、お部屋飾りにもぴったりです。

クリスマスブーツの製作

続いては、クリスマスツリーの飾りとしてもよく使われるクリスマスブーツです。

牛乳パックで作るサンタのブーツ

牛乳パックで作れる、クリスマス飾りの製作アイデアです。ブーツは小物入れにもなっているので、お菓子や好きなおもちゃを入れられます。

毛糸を編んだクリスマスブーツ

紙コップで立体的に作れるクリスマスブーツ(サンタブーツ)の製作アイデアです。紙コップに穴を開けて毛糸を通し、ブーツ紐のようにおしゃれに編みました。

クリスマスにおすすめの製作アイデア集



クリスマスの折り紙【活動アイデア】

手軽に取り組める折り紙は、そのまま壁面やクリスマスツリーの飾りなどにも使えます。子どもたちと一緒に取り組んでみましょう。

折り紙1枚から作る定番アイテム

こちらの記事では、サンタクロース(サンタさん)、クリスマスツリー、クリスマスブーツ、サンタクロースの帽子、クリスマスリース、キャンディケイン(スティックキャンディ)、雪だるま(スノーマン)、星の折り方を折り紙1枚で簡単に作れる方法をまとめてご紹介しています。

折り紙のアイデア集



おすすめダウンロード素材【活動アイデア】

ほいくisメンバーに登録すると無料でダウンロードができる素材の中から、クリスマスにおすすめの素材をピックアップしてご紹介します。この機会に利用してみてくださいね。

クリスマスのシルエットクイズ

クリスマスのシルエットクイズ
手軽に紙人形劇やクイズ遊びなどができるペープサートは、先生方が持っておきたい保育の引き出しの一つですよね。活動の前に、遊びの前に、給食の前に、お話の導入に…など、さまざまな場面で役に立ちます。こちらは、クリスマス行事に使えるシルエットクイズ。ペープサートのキットとセリフ台本、実演動画が一通りそろっていますよ。

ペープサートをダウンロード

セリフ台本をダウンロード

サンタさんの福笑いキット

「サンタクロース福笑い」のサンプル画像
日本の伝承遊び「福笑い」の、クリスマスバージョン。クリスマスには欠かせない存在の「サンタクロース」の顔を作って遊びましょう。

サンタさん福笑いをダウンロード

『あわてんぼうのサンタクロース』シアター

『あわてんぼうのサンタクロース』シアター
『あわてんぼうのサンタクロース』の1番から5番の歌詞に合わせたシアターキットです。スケッチブックなどに貼り付ける背景のイラスト8点と、仕掛けに使えるイラストを3点用意しました。スケッチブックシアターやマグネットシアターとしてご利用ください。

キットをダウンロード

とんとんとんどなたです?クリスマスのお部屋シアター

とんとんとんどなたです?クリスマスのお部屋シアター
「とんとんとん どなたです?」クリスマス版のシアター素材です。お手持ちのスケッチブックに貼って、ドアの窓の部分を切り抜くだけで、スケッチブックシアターの出来上がりです♪

キットをダウンロード

クリスマスの壁面

壁面をクリスマスイメージに彩る素材をご紹介します。 >>クリスマスのシダウンロード素材一覧

クリスマスの遊び・ゲーム【活動アイデア】

クリスマス会の出し物として、みんなでゲームや遊びを楽しんでみましょう。おすすめの出し物をご紹介します。

サンタクロースなりきりリレー

サンタさんのなりきりリレーをしている子どもたち
サンタクロースやトナカイなど、クリスマスの仮装をリレー競技に取り入れたゲーム。盛り上がること間違いなしです。

遊び方・ルール

  1. リレーのコースを準備しておきます。コースの真ん中になりきり衣装が入ったカゴを置き、反対側にはカラーコーンを置いておきます
  2. 「サンタさんチーム」「トナカイさんチーム」に分かれます
  3. 「よーい、どん」で先頭の子が走ります。カゴに着いたら、自分のチームの衣装を身に着けてカラーコーンを回ってスタート位置に戻ります
  4. 次の子に衣装を渡して、その子も衣装を身に着けてカラーコーンを回って戻ります
  5. 先に全員がゴールしたチームの勝ちです!

サンタさんのそりレース

サンタさんになりきってそりを引っ張り、プレゼントを落とさないようにして届けるリレー遊びです。チーム対抗でする遊びなので、特に幼児さんにおすすめですよ。

遊び方・ルール・ねらい

プレゼント積みゲーム

2チームに分かれて、プレゼントの箱をどちらがより高く積めるかを競うゲームです。チームで協力して、バランスを取りながら積んでいくのがポイント! 子どもたちの身長を超えるくらい高く積み上げられると、とっても盛り上がりますよ。

遊び方・ルール・ねらい

クリスマスソング・手遊び歌【活動アイデア】

クリスマス会を盛り上げるのにおすすめの楽曲や手遊び歌をご紹介します。導入にも使えるので、みんなで雰囲気を盛り上げましょう。

あわてんぼうのサンタクロース

保育園や幼稚園でも特に人気のクリスマスソング。軽快なテンポに、クスッと笑える歌詞が楽しい1曲ですよね。こちらの動画では、体操のお兄さんでお馴染みの“よしお兄さん”のマイムが楽しめます。振り付けの参考になるかもしれませんね。

ジングルベル

街を歩いていると一番耳にするクリスマスソングがこの曲かもしれませんね。1857年に、アメリカのピアポントという牧師さんが作詞・作曲した歌です。鈴の音が印象的な曲なので、子どもたちに鈴を持たせてリズムをとってみるのも良いでしょう。 こちらの記事では、ピアノ弾き歌いの実演動画を公開しています。オリジナルの楽譜を無料でダウンロードできますので、ご利用ください。

ピアノ楽譜をダウンロード

We Wish You a Merry Christmas

「おめでとうクリスマス」という邦題でも知られる、イギリスの古いクリスマス・キャロル(祝歌・頌歌)の一つです。邦訳の歌詞もありますが、簡単で覚えやすい英語のフレーズなので原曲で歌いたい1曲ですね。カタカナで振り仮名を振ってみるなど工夫してみても良いでしょう。

おすすめのクリスマスソング

  • 赤鼻のトナカイ
  • サンタクロースがやってくる
  • ひいらぎかざろう

おすすめの手遊び歌

  • とんとんとんとんクリスマス
  • サンタになっちゃった
  • サンタはいそがしい
  • もうすぐクリスマス

おすすめの絵本【活動アイデア】

絵本でクリスマスを楽しむのも良いですよね。今回は、乳児クラス・幼児クラスそれぞれで楽しめるものを選びました。

クリスマスなあに?

絵本「クリスマスなあに?」の書影
[あかちゃんとあそぼ (5) クリスマスなあに?]
作:わだことみ
絵:冬野いちこ
出版社:岩崎書店
対象年齢:赤ちゃんから(0歳児~)


クリスマスの夜、にんじんのお鼻はだれかな? ベルがついているのはなにかな? 

穴から覗くのは、クリスマスに欠かせないものたち。めくると出てくる雪だるまやリース、ケーキに子どもたちは興味津々間違いなし! 楽しみながらクリスマスを知るのにぴったりです。

しかけも楽しく赤ちゃんからおすすめの絵本なので、0歳児クラスでの読み聞かせにもおすすめです。

クリスマスおめでとう

絵本「クリスマスおめでとう」の書影
[クリスマスおめでとう]
作:ひぐちみちこ
出版社:こぐま社
対象年齢:3歳~


クリスマスってどんな日? どうしてお祝いするの? 子どもたちに分かりやすくクリスマスの意味を伝えてくれます。クリスマスについて子どもたちに伝えるのにぴったりの絵本です。子どもはもちろん、大人でも楽しめる一冊になっています。

大人っぽいストーリーですが、切り絵でできたイラストがかわいく分かりやすいので、絵を見て楽しむのも良いですね。

わすれんぼうのサンタクロース

絵本「わすれんぼうのサンタクロース」の書影
[わすれんぼうのサンタクロース (日本語) 単行本]
作:中川ひろたか
絵:中川貴雄
出版社:教育画劇
対象年齢:2歳~


わすれんぼうのサンタクロースは、サンタの衣装に着替えるのを忘れたり、プレゼントを忘れたり…。相棒のトナカイのルドルフは、いつも温かくサンタさんを見守りますが…サンタさん、大丈夫?

クリスマスといえばサンタさんとトナカイ。そんな2人の様子を、かわいいイラストと愉快なストーリーで楽しめる絵本です。

子どもたちから思わずツッコミがはいりそうなわすれんぼうのサンタさん。読み聞かせで大人気になること間違いなしの一冊ですよ。

楽しみながら海外の文化に触れよう

子どもたちが大好きなクリスマス。行事や活動を通してさらに気持ちを盛り上げてみましょう。それぞれの園ならではの楽しみ方を見付けてくださいね。

【関連記事】
ほいくisメンバー登録はこちらから
article_04
ほいくisメンバーに登録(無料)