おはじき遊び
おはじきは直径12ミリ程度のガラスでできた平たい玉で、日本では平安時代にはすでに遊ばれていたといわれています。ガラス製のものもあれば、プラスチック製のものもありいずれもカラフルで子どもたちが魅了されるシンプルなおもちゃです。遊ぶほかにも数を数えたり、おままごとの道具としても使われることもあります。今回は、「おはじき遊び」の基本的な遊び方や注意点、アレンジ遊びの方法をご紹介します。
難易度
★★★★☆対象年齢
対象年齢:5歳児用意する物・道具
- おはじき
遊びのねらい
保育園や幼稚園、認定こども園での遊びの活動では、ただ単に保育のひきだしの一つとして遊びを行うだけでなく、「ねらい」を意識して取り入れるようにしましょう。そうすることで、月案や指導案の作成にも役立ちますし、子どもたちの成長を促すことにもなります。- 昔から親しまれてきたおはじき遊びを知る
- おはじき遊びを通して友だちとコミニュケーションをとる
期待される姿
- 指先を使っておはじきに触れることで手指を鍛えられる
- 遊びながら、数や色などを認識できる
保育士の配慮と援助・ 環境構成
- おはじきで遊ぶときは、遊び方の注意点をポイントとして必ず押さえておきましょう。
遊び方
色分けおはじき
おはじきのはじめの一歩として、おはじきを色の種類別に並べるという遊びです。おはじきには赤や青、黄色など様々な色があるので、おはじきを色の分けてみることで、色を覚える際に役立つでしょう。子ども一人でも遊べますが、色の担当を決めて、誰が一番多く集められるかを競ってみるのもいいですね。
おはじき取りゲーム
- テーブルにおはじきを広げる
- 先行と後攻を決め、先行は自分のはじくおはじきとあてるターゲットとなるおはじきを決め指先ではじく
- ターゲットのおはじきにはじいたおはじきがあたれば自分のものとなる。空振りやターゲットから外れたときは次の子に交代する
- テーブルの上のおはじきがなくなるまで続け、手元に残ったおはじきが多いほうが勝ち
中抜き(なかぬき)
- テーブルの上に3つおはじきを用意します
- 2つは自分より遠いところに置き、2つのおはじきの間を通せたらそのおはじきは自分のものとなります
- 2つのおはじきに届かない、間を通らなかった場合はそのおはじきは自分のものにならず、次の子に交代します
- おはじきがなくなった時点で手持ちのおはじきが多いほうが勝ちです
おはじき的あて
- 画用紙などで的をつくります
- 的をテーブルなどに置きます。この時的はテーブルから浮かないようにテープなどで固定します
- 書かれた的に届いたおはじきが自分の得点となります
おはじきつみ
- おはじきを積む順番を決めます
- 順番通りにおはじきを1つずつ積み増す
- おはじきを積んでいき崩してしまった人が負けです
おはじきマンカラ
- マンカラのボードの小さな穴におはじきを4つずつ入れます
- 先攻・後攻をきめます
- 小さな穴を1つ選び中にある石を全部とります
- 時計回りに石を1つずつ入れます
- 最後の石が大きな穴に入ればもう一度石をとります
- 大きな穴を超える場合は、相手の陣地に石を入れます
- 最後の石が大きな穴に入らなかったら相手の番です
- 自分の穴から石が早くなくなったほうが勝ちです
おはじき陣取り
- おはじきの色を2色選び、同じ数ずつのおはじきを用意します(最初のうちは10個くらいがおすすめ、慣れてきたら30個くらいでも)
- 先攻、後攻を決め、自分の色のおはじきで相手の色のおはじきをテーブルから落とすように狙います
- テーブルからおはじきが落ちたらそのおはじきは使えません
- 最後までおはじきが残っていた人の勝ちです