保育士求人情報をお探しの方はこちら

LINE公式
閉じる

MENU

ちょちちょちあわわ|0歳の遊び【遊び方・ねらい解説】

ちょちちょちあわわ|0歳の遊び【遊び方・ねらい解説】
ねんねやおすわりなどの姿勢が多い0歳児~1歳児の子どもと遊ぶときにおすすめしたいのが「ちょちちょちあわわ」です。昔ながらのわらべうたにあわせてふれあいを楽しめる遊びです。0歳児の子どもと「今日はどんな遊びを用意しよう…」と頭を悩ませる保育者の皆さんに役立つアイデアをご紹介します。 >>「外遊び・室内遊び」の連載一覧はこちら

ちょちちょちあわわ 

「ちょちちょちあわわ」は、その言葉がなんだかかわいくてついつい声に出したくなる言葉ですが、子どものからだを触ることで刺激を与えたり、繰り返し行うことで次はどうなるという予測をする動きにもつながります。いないいないばあなどの子どもの大好きな動きもありますのできっと楽しんでくれることでしょう。 

今回は「ちょちちょちあわわ」の基本的な遊び方や歌詞の意味、遊ぶ際の注意点、年齢別のアレンジ遊びの方法をご紹介します。 

難易度  

★☆☆☆☆ 

対象年齢 

対象年齢:0歳児/1歳児/2歳児

用意する物・道具 

・ 特になし 

遊びのねらい 

保育園や幼稚園、認定こども園での遊びの活動では、ただ単に保育のひきだしの一つとして遊びを行うだけでなく、「ねらい」を意識して取り入れるようにしましょう。そうすることで、月案や指導案の作成にも役立ちますし、子どもたちの成長を促すことにもなります。 
  • スキンシップを通して子どもが安心感を持つ  
  • コミュニケーションで親しみや共感を持つ  

期待される姿 

  • 心の情緒が安定する  
  • 感覚機能の発達を促す  
  • 感情が豊かになる 

保育士の配慮と援助 

身体に触れることを自分の手でできるうれしさは、子どもの運動意欲を刺激し、身体の名前も覚えます。保育者が一緒に行うことでの満足感を味わえますので、ちょっとした時間や子どもがむずがっている時などいつでもどこでも遊べます。 

ちょちちょちあわわの遊び方 

ちょちちょちあわわは子どものからだにタッチして遊ぶ遊びです。1対1で行われるため、信頼関係やスキンシップによるコミュニケーションを図ることが出来ます。最初は「頭を触りますよ。次は体を触りますね。」などの声掛けをしながらタッチしていくといいでしょう。 

遊び方 

  1. おすわりができる子どもは膝の上に乗せて、ねんねの子どもは保育者と赤ちゃんが対面するようにします。 
  2. 歌詞に合わせて以下のように動きます。 
<基本的な遊び方> 
すわりができる子どもは膝の上に乗せて、ねんねの子どもは保育者と赤ちゃんが対面するようにします。
①ちょちちょち(子どもの両手を持ちぱちぱちと合わせます) 
あわわ(手を口のところに持っていきます)
②あわわ(手を口のところに持っていきます。) 
かいぐりかいぐり(両手を胸の前でぐるぐる回します)
③かいぐりかいぐり(両手を胸の前でぐるぐる回します。) 
とっとのめ(右手で左の手をそっと3回タッチします(手は逆でもOK))
④とっとのめ(右手で左の手をそっと3回タッチします(手は逆でもOK)) 
おつむてんてん(両手または片手で頭を2回タッチします)
⑤おつむてんてん(両手または片手で頭を2回タッチします) 
ひじぽんぽん(右の手で左の肘を2回タッチします(逆の手でもOK))
⑥ひじぽんぽん(右の手で左の肘を2回タッチします(逆の手でもOK)) 

遊び方のアレンジ 

ひじを別の部位に変えてタッチ 

⑥ひじぽんぽんのところをおなか、ひざ、ほっぺた、肩などほかの部位に変えてタッチしてみましょう 

いないいないばあ を加えてみる 

⑥ひじぽんぽん のあとにいないいないばぁを加えてみましょう。 

いつもと違う保育者の動きに子どもも興味を示すことでしょう。 

大きくなったら自分でやってみる 

保育者のマネができるようになったら、保育者と一緒に子ども自身が手をたたいたりあたまをさわったりしてみます。 

ちょちちょちあわわの豆知識 

普段の生活では聞きなれないちょちちょちあわわ、言葉の意味をご紹介します。(わらべうたのため解釈はいくつかあります)。 

ちょちちょち:「手打ち」(手をたたく) 
あわわ:開いた口を手のひらで軽くたたいて「あわわ」という声を出すこと 
かいぐりかいぐり:両手を胸の辺りで横にしてぐるぐる回す動き 
とっとのめ:魚・鶏・鳥などをいう幼児言葉 
おつむ:頭 
てんてん:手で自分の頭を軽くたたく子供の遊び 

遊ぶ際の注意点 

うでをひっぱらない 

子どもの腕を強く引っ張ると肘内障(ちゅうないしょう)といういわゆるひじがぬける(亜脱臼)のじょうたいになりますので、強く引っ張らないように遊びましょう。 

嫌がったらやめる 

子どもが体をそらして嫌がったりした場合は、無理に行うことなく違う遊びをしたりしましょう。 

ちょちちょちあわわで楽しく遊ぼう 

ねんねの子どもからでも遊べる遊びです。歌の最後にいないいないばあが来るのが待ちきれなくて思わず笑みがこぼれてしまう子どもも。いないいないばあのところをためを作ってみたり、ちょっとした隙間時間に遊んでみるのもおすすめですよ。  

▽▼あわせて読みたい!遊びアイデアはこちら▼▽
杉本綾子(すぎもと あやこ)

この記事を書いた人

杉本綾子(すぎもと あやこ)

特定非営利活動法人 芸術と遊び創造協会 所属
長年の保育現場勤務を活かし保育園の園長を経て、現在、現場で頑張っている人同士がともに学び、「心の栄養補給」ができる人材を育てるために講座などを企画・運営している。
『幼稚園教諭二種免許・保育士』『おもちゃコンサルタント』『絵画指導スペシャリスト』『保育ナチュラリスト』『保育 あそび発達サポーター』などの資格を取得。多様な視点から、園での遊びや保育に役立つヒントを届ける。

<芸術と遊びらぼ>
https://artplaylab.jp/
<芸術と遊び創造協会>
https://art-play.or.jp/

関連タグ
外遊び・室内遊び関連記事

続きを読む

ほいくisメンバーに登録(無料)