手つなぎ鬼とは
捕まった子がどんどんオニになっていく点は「増え鬼」と似ていますが、オニ同士が手をつないでいくところが異なります。他のお友だちと手をつないで走ることになるので、異年齢保育の活動として取り入れて、上の子が下の子を手伝ってあげられるような環境を作るのもおすすめです。
また、オニが増えれば増えるほど動きづらくなるので、追いかける側はお互いに声をかけ合うなどの工夫が必要。子どもたちが自分たちで作戦を考えられる点も特徴です。
難易度
★★☆☆☆対象年齢
3歳児/4歳児/5歳児用意する物・道具
- なし
遊びのねらい
保育園や幼稚園、認定こども園での遊びの活動では、ただ単に保育のひきだしの一つとして遊びを行うだけでなく、「ねらい」を意識して取り入れるようにしましょう。そうすることで、月案や指導案の作成にも役立ちますし、子どもたちの成長を促すことにもなります。- ルールのある遊びを楽しみながら、友だちと協力し合う
- 友だちと一緒に体を動かして遊ぶことを喜び楽しむ
期待される姿
- 全身の運動遊びを通して持久力と脚力がつく
- 相手がどう動くかを観察しながら、追いかけたり逃げたりする走力がつく
保育士の配慮と援助
最初に「増え鬼(増やし鬼)」を 何回か繰り返し行うと、ルールを理解しやすいです。手をつないで走ってみたり、手をつないで交流する遊びを取り入れると手つなぎ鬼の導入にもなります。異年齢で行う時は、年齢の大きい子どもたちに、走る速さなど気をつけるように伝えましょう。
環境構成
広すぎるとなかなか捕まらないので、人数によって調整しましょう。手つなぎ鬼の遊び方・ルール
1.オニ役を決めます。(大人数で行う場合はオニを複数人にしてもOKです)2.オニは10秒数えます。オニ以外の子どもたちは、その間に逃げます
3.10秒経ったら、オニは他の子を追いかけてタッチします 4.オニに捕まってしまったら、その子はオニになります。オニと手をつないで一緒に追いかけます 5.全員捕まえることが出来たら、オニの勝ち! 時間いっぱい逃げきれたら逃げる方の勝ちです
ポイント
遊びに取り組む上で、工夫をしたり配慮が必要だったりするポイントをまとめました。2~3歳児クラスは先生がオニに
2~3歳児クラスでは、ルールを分かりやすくするために先生がオニ役になると良いでしょう。2歳児さんは、「逃げる」というルールが分からないこともありますので、最初は先生が「逃げて、逃げて~」などと声をかけながら進めてみましょう。その次のステップとして、先生1人と子ども1人をオニ役にしてみましょう。オニ役がどんな動きをすれば良いか、先生を見ながら子どもが経験することで理解が進みます。
最初のオニの人数は変更してもOK
基本ルールでは「初めにオニを1人決める」としていますが、逃げる子どもの人数が多い場合は捕まえるのが大変なので、初めからオニを2~3人にしても良いでしょう。広さや他の活動に配慮する
手つなぎ鬼は、手をつないだ子どもたちが動き回ることもあり、ある程度の広さを確保して行うことをおすすめします。あまり狭すぎると、お友だち同士でぶつかってしまう危険もあります。また、園庭で子どもたちがそれぞれの遊びを行っている場合は配慮が必要です。できれば、手つなぎ鬼だけ単独で行える環境が望ましいでしょう。
転倒やケガに注意
手をつないで走るため、転倒してしまったり、お友だちの腕を強く引っ張って肘内障などのケガをさせてしまったりする危険もあります。「手を強く引っ張らないようにしよう」「声をかけあって同じ向きに走ろう」など、始める前に「おやくそく」として子どもたちに伝えるようにしましょう。
アレンジ例
遊びをさらに発展させるアレンジ例をご紹介します。4人になったら2組に分裂する
手をつないでいるオニの数が増えてきて子どもたち同士の声かけが上手くいかないと、捕まえることが難しくなることもあります。そんな時は、「オニが4人になったら、2人1組のペアに分かれる」といった、オニのペアが増えていくルールにするのも良いでしょう。勝ちの条件を変更する
ルールに慣れてきたら、「逃げている子が最後の1人(または3人くらい)まで残ったら勝ち」「制限時間内で逃げきれたら勝ち」など、勝利の条件を変更してみましょう。子どもたちとオリジナルのルールを考えるのも楽しいので、ぜひ取り入れてみてください。【関連記事】