MENU

島鬼(しまおに)【遊び方・ねらい解説】

鬼ごっこのバリエーション「島鬼(しまおに)」のタイトルイメージ
定番の遊びの一つである鬼ごっこには、さまざまなバリエーションがあります。いつもの鬼ごっこにちょっとしたルールを加えることで、楽しみ方も変わり、子どもたちがルールの中でどんな作戦を立てたら良いのかを考えるきっかけにもなります。今回は、『島鬼(しまおに)』をイラストで解説します。
>>「外遊び・室内遊び」の一覧

島鬼とは

地面に島(円)を描いて、その島をいったりきたりしながら逃げる鬼ごっこです。オニは島の中には入れないので、島の中は安全地帯になります。「引っ越し鬼」とは、掛け声や細かいルールが異なるだけで、類似の鬼ごっこ遊びです。

あまり大きな島を作ってしまうとオニがタッチするのが難しくなってしまうので、保育者は島の形をいびつにしたり、オニが手を伸ばしたらぎりぎり届くくらいの大きさにしたりと工夫して作るようにしましょう。

発展形として、安全地帯をひょうたん型にする「ひょうたん鬼」があります。

難易度

★★★☆☆

対象年齢

3歳児/4歳児/5歳児

用意する物・道具

  • ビニールテープ・マット(室内で行う場合)
  • 石灰(白線用/外で行う場合 ※棒やじょうろの水などで直接地面に描いてもOKです)


遊びのねらい

保育園や幼稚園、認定こども園での遊びの活動では、ただ単に保育のひきだしの一つとして遊びを行うだけでなく、「ねらい」を意識して取り入れるようにしましょう。そうすることで、月案や指導案の作成にも役立ちますし、子どもたちの成長を促すことにもなります。
  • 友だちと一緒に体を動かして遊ぶことを喜び楽しむ
  • ルールのある遊びを楽しみながら、友だちと協力し合う

期待される姿

  • 繰り返し遊ぶことで、周りを見る力や状況判断する力、素早く動く力が高められる
  • 逃げ方や追い方を工夫していく中で考える力がつく

保育士の配慮と援助

  • 最初は複数のオニから逃げきること、逃げている子どもを捕まえることを十分に繰り返し楽しみましょう
  • 面白さが分かってくると、戦略をチームで話し、協力することで、子どもたちの成長が見えてきます。子どもたちの意見を聞きながら、さらにアレンジを加え、ゲーム性を高めると楽しめると思います

環境構成

  • 室内で遊ぶ時は衝突を防ぐため、できるだけものがないように環境を整えましょう
  • マットで島を見立てたり、 ビニールテープで囲って島を作るなど、その場所の環境に合わせて、島を作りましょう。外で行う時は、白線やじょうろの水で円を作り、 島にしても良いでしょう

島鬼の遊び方・ルール

1.鬼ごっこをするスペースに、あらかじめいくつか島(円)を描いておきます
鬼ごっこのバリエーション「島鬼(しまおに)」の遊び方手順①

2.じゃんけんでオニを1人決めます。(大人数で行う場合はオニを複数人にしてもOKです)
3.オニは10秒数えたら、みんなを追いかけます。このとき、島の中には入らないようにして、島の外側から逃げている子をタッチしようとします
鬼ごっこのバリエーション「島鬼(しまおに)」の遊び方手順②

4.逃げている子は、いくつかある島を行き来しながら走って逃げます。ずっと同じ安全地帯にいるとオニはタッチすることが出来なくなってしまうので、10秒経ったら他の島に移動するようにしましょう
鬼ごっこのバリエーション「島鬼(しまおに)」の遊び方手順③


ポイント

遊びに取り組む上で、工夫をしたり配慮が必要だったりするポイントをまとめました。

人数によって島の大きさを変える

島(円)が広すぎると、初めてオニになった子がなかなかお友だちにタッチしにくくなってしまいます。逆に狭すぎると、中でお友だち同士がぶつかってしまい危険です。最初は、保育者が人数に合った大きさで描いてみましょう。

そのうち、子どもたち自身で大きさの調節ができるようになってくるようであれば任せてみましょう。

最初は先生がオニに

最初は、子どもたちがルールを理解しやすいよう先生がオニ役になると良いでしょう。わざと隙を見せて、島から島に移動しやすいよう促すなど、ヒントを出しながら子どもたちに遊び方を伝えるところがポイントです。

最初のオニの人数は変更してもOK

参加人数や島の大きさによって、初めからオニを2~3人にしても良いでしょう。追いかける側も逃げる側もそれぞれ工夫が必要になるので、子どもたちが考えながら取り組むきっかけにもなりますよ。

アレンジ例

遊びをさらに発展させるアレンジ例をご紹介します。

タッチされた子が集まる島を作る

オニにタッチされた子は退場せず、専用の島に入るようにしてみましょう。その上で「タッチされていない子がその島にいる子にタッチしたら助けることが出来る」ルールを追加すると、中の子とオニの駆け引きの要素が加わり、ゲーム性が増します。

オニが増えていくルールにする

参加人数が多い場合は、タッチされた子がオニになって、どんどん増えていくルールにしてみるのも良いでしょう。

また、一つ前に紹介した「タッチされた子が集まる島に助けに行く」ルールの場合、オニの数が少ないと不利になるため、組み合わせてみても良いでしょう。少しルールが複雑になるので、子どもたちの様子を見ながら導入してみてくださいね。

勝ちの条件を変更する

勝ちの条件を変えてみるのもおすすめです。「逃げている子が最後の1人(または3人くらい)まで残ったら勝ち」「制限時間内で逃げきれたら勝ち」」「制限時間が来た時に、人数が多い方が勝ち」など、いろいろ工夫してみましょう。子どもたちとオリジナルのルールを考えるのも楽しいので、ぜひ取り入れてみてください。

年齢によって難易度を上げる

3歳児はタッチされたら交代するというシンプルなルールで行ない、4・5歳児クラスは、基本のルールを理解したあとで、島を渡るときにケンケンをしたり、スキップしたり、島の大きさを細長くしたりするなどのアレンジを加えて遊ぶと難易度が上がり楽しめそうです。

【関連記事】
ほいくisメンバー登録はこちらから
杉本 綾子(すぎもと あやこ)

この記事を書いた人

杉本 綾子(すぎもと あやこ)

特定非営利活動法人 芸術と遊び創造協会 所属
長年の保育現場勤務を活かし保育園の園長を経て、現在、現場で頑張っている人同士がともに学び、「心の栄養補給」ができる人材を育てるために講座などを企画・運営している。
『幼稚園教諭二種免許・保育士』『おもちゃコンサルタント』『絵画指導スペシャリスト』『保育ナチュラリスト』『保育 あそび発達サポーター』などの資格を取得。多様な視点から、園での遊びや保育に役立つヒントを届ける。

<芸術と遊びらぼ>
https://artplaylab.jp/
<芸術と遊び創造協会>
https://art-play.or.jp/

外遊び・室内遊び関連記事
ほいくisメンバーに登録(無料)