MENU

宿鬼(やどおに)【遊び方・ねらい解説】

宿鬼(やどおに)【遊び方・ねらい解説】
定番の遊びの一つである鬼ごっこには、さまざまなバリエーションがあります。いつもの鬼ごっこにちょっとしたルールを加えることで、楽しみ方も変わり、子どもたちがルールの中でどんな作戦を立てたら良いのかを考えるきっかけにもなります。今回は、『宿鬼(やどおに)』をイラストで解説します。
>>「外遊び・室内遊び」の一覧

宿鬼とは

予め決めた2か所の宿(安全地帯)を行ったり来たりしながら逃げる鬼ごっこです。地域によっては「宿替え鬼(やどかえおに)」と呼ぶこともあります。「島鬼」や「引っ越し鬼」「ひょうたん鬼」と同じく、安全地帯を行き来するタイプのアレンジ鬼ごっこです。

オニが「宿かえ!」と叫んだら、逃げる子はもう一方の宿に移動する必要があるので、双方の駆け引きが生まれます。通常の鬼ごっこに比べてゲーム性が増すので、アレンジとしておすすめです。

難易度

★★★☆☆

対象年齢

3歳児/4歳児/5歳児

用意する物・道具

  • ビニールテープ(室内で行う場合)
  • 石灰(白線用/外で行う場合 ※棒などで直接地面に描いてもOKです)


遊びのねらい

保育園や幼稚園、認定こども園での遊びの活動では、ただ単に保育のひきだしの一つとして遊びを行うだけでなく、「ねらい」を意識して取り入れるようにしましょう。そうすることで、月案や指導案の作成にも役立ちますし、子どもたちの成長を促すことにもなります。
  • ルールのある遊びを楽しむ
  • 友だちと一緒に体を動かして遊ぶことを喜び楽しむ

期待される姿

  • 繰り返し遊ぶことで、周りを見る力や状況判断する力、素早く動く力が高められる

保育士の配慮と援助

  • どの鬼ごっこにも当てはまりますが、子どもが途中で飽きないように楽しませながら行うことが大切です。参加する子ども全員に聞こえるように大きな声で「宿かえ」と言うなど、見本を示すことで、子どもがオニになった時に動きを真似しながら楽しめるよう配慮しましょう。
  • 子どもたちの様子を常に見ながら、「何度も同じ子がオニになっていないか」など、確認しながら状況に合わせて工夫しましょう。

環境構成

  • 室内で遊ぶ時は衝突を防ぐため、対象物の確認をし、環境を整えましょう。

宿鬼の遊び方・ルール

1.予め、「宿(安全地帯)」となるスペースを2ヶ所決めておきます
アレンジ鬼ごっこ「宿鬼(やどおに)」の遊び方①

2.じゃんけんでオニを1人決めます。(大人数で行う場合はオニを複数人にしてもOKです)

3.逃げる子たちは、まず片方の宿に集まります

4.オニが「宿かえ!」と叫んだら、逃げる子たちはもう一方の宿に走って移動します
アレンジ鬼ごっこ「宿鬼(やどおに)」の遊び方②

5.オニは、みんなが宿に向かって走っている間に、誰かをタッチしに行きます
アレンジ鬼ごっこ「宿鬼(やどおに)」の遊び方③

6.オニにタッチされたら交代します。誰もタッチされなかったら、またオニが「宿かえ!」と叫んで、捕まえられるまで繰り返します

ポイント

遊びに取り組む上で、工夫をしたり配慮が必要だったりするポイントをまとめました。

オニのスタート地点を決める

最初からオニが宿に近付きすぎると、待ち伏せができてしまいます。オニがスタートする地点を決めておくなどの工夫をしてみましょう。

宿同士の距離を調整する

宿と宿の距離が短すぎると、オニがなかなかお友だちにタッチしにくくなってしまいます。最初は、ある程度鬼ごっこが持続する距離の宿を選ぶなどで調整してみましょう。

そのうち、子どもたち自身で調節ができるようになってくるようであれば任せてみましょう。

最初のオニの人数を変更する

参加人数や線の範囲の大きさによって、初めからオニを2~3人にしても良いでしょう。追いかける側も逃げる側もそれぞれ工夫が必要になるので、子どもたちが考えながら取り組むきっかけにもなりますよ。

アレンジ例

遊びをさらに発展させるアレンジ例をご紹介します。

宿を複数にする

参加人数が多めでオニを複数にする場合は、合わせて宿を複数にしてみるのも良いでしょう。オニと逃げる子との駆け引きがより複雑になり、よりゲーム性が増しますよ。

勝ちの条件を変更する

慣れてきたら、勝ちの条件を変えてみるのもおすすめです。「逃げている子が最後の1人(または3人くらい)まで残ったら勝ち」「制限時間内で逃げきれたら勝ち」「制限時間が来た時に、人数が多い方が勝ち」など、いろいろ工夫してみましょう。

子どもたちとオリジナルのルールを考えるのも楽しいので、取り入れてみてくださいね。

ケンケンで移動する

逃げるのが速くなってくる4~5歳のクラスでは、宿替えをする際に「ケンケン」で移動するルールにしてみるのはいかがでしょうか。オニの方は捕まえやすくなる一方で、逃げる子どもの方は、遊びながらバランス感覚や集中力を育むことができそうですね。

【関連記事】
ほいくisメンバー登録はこちらから
杉本 綾子(すぎもと あやこ)

この記事を書いた人

杉本 綾子(すぎもと あやこ)

特定非営利活動法人 芸術と遊び創造協会 所属
長年の保育現場勤務を活かし保育園の園長を経て、現在、現場で頑張っている人同士がともに学び、「心の栄養補給」ができる人材を育てるために講座などを企画・運営している。
『幼稚園教諭二種免許・保育士』『おもちゃコンサルタント』『絵画指導スペシャリスト』『保育ナチュラリスト』『保育 あそび発達サポーター』などの資格を取得。多様な視点から、園での遊びや保育に役立つヒントを届ける。

<芸術と遊びらぼ>
https://artplaylab.jp/
<芸術と遊び創造協会>
https://art-play.or.jp/

外遊び・室内遊び関連記事
ほいくisメンバーに登録(無料)